学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

最後の食卓

画像1 画像1
 ベルデに戻って、東京に帰る服に着替えます。女子は研修室、男子は体育館をお借りしました。何から何までのベルデの方のご配慮、心が熱くなります。

 黙食の徹底は課題でした。嬉しさのあまりどうしても声が出てしまいます。最後の食卓ではごちそう様まで徹底できました。食事担当の先生から「最後の食事で黙食の目標が達成できました」とおほめの言葉がありました。子供たちも成果を実感しています。

ベルデ最後の食事

画像1 画像1
 ビーフカレー、パイナップル

 カーリングに熱中しお腹はぺこぺこ。

 一気にスプーンが動きます。

 厨房の方々、3日間、美味しい食事をありがとうございます!

マイナンバーカードの普及促進に関する情報提供

まだマイナンバーカードを取得していないご家庭宛てに、「QRコード付き個人番号カード交付申請書」が届くそうです。
まだ作成されていない方は、ぜひお手続きください。

マイナンバーカードの普及促進に関する情報提供

貸し切り状態

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな大会で使用するアイスパークを今日の午前は、関北の「貸し切り状態です」

 歓声が響きます。笑顔がはじけます。最後の活動をめいっぱい堪能しました。

 最後にスタッフの方に心を込めて感謝の気持ちを表しました。

夏野菜の煮込み料理

画像1 画像1
カラフルピラフ、ラタトウィユ、ポテトスープ

夏野菜の煮込み料理といえば、フランス南部の郷土料理、ラタトウィユです。
今日のラタトウィユは水を使わず、野菜の水分だけで煮込んでいます。
夏野菜は、水分やカリウムをたくさん含んでいるものが多く、夏バテや熱中症の予防に効果的です。ビタミン類も豊富で夏の強い紫外線から肌を守ってくれたり、弱った胃腸の調子を整えてくれる働きがあります。
スープやカレーなどにすることで、溶け出した栄養をすべて体に吸収することができます。

いざ実戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アリーナに入ってからわずか30分ほどで、実戦の準備が整います。さすがインストラクターさんの指導技術。おみそれします。
 班でストーンを投げる順番を決めて、いざ実践!
 

カーリングの基本技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ストーンの投げ方、ブラシのこすり方など、カーリングの基本技術を教えてもらいます。同時にストーンを投げると指がはさまりけがにつながります。また、周りに気を取られると、ぶつかったり転んだりします。
 安全にプレイするための注意を守って練習を繰り返します。

はじめは基本動作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アリーナに入ると「涼しい!」
 いや「寒ーい!」
 各班にインストラクターの先生がついて、教えていただきます。
 「どうぞよろしくお願いします」
 最初は、基本動作の練習。アイスリンクに立つ→歩く→すわる
 安全な転び方も入念に。  
 繰り返すうちに徐々にカーリングの動作になっていきます。

いざ出陣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備運動を入念に。手袋とニット帽をお借りして、アイスシューズに履き替えてスタンバイ完了!いざアイスアリーナへ。

軽井沢アイスパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日の最も楽しみな活動です。オリンピックでも大人気の「カーリング」を実際の会場でできるなんて幸せです。日本で一番大きなカーリングのリンクがあります。

 話を聞く態度や行動で現す力が今こそ求められます。館内に集合整列、写真撮影、責任者の方からの説明、動画の視聴とスムーズに進みます。

立つ鳥跡を濁さず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日の朝食は、洋食メニュー。

 コロッケ、キャベツのサラダ、コーンスープ、クロワッサン、バターロール、牛乳

 厨房のみなさんに感謝の気持ちを込めて「いただきます」

 食事の態度、黙食、挨拶。

 「ベルデのみなさんが洗いやすいようにきれいに片づけましょう」食事当番の挨拶も「立つ鳥跡を濁さず」の気持ちの現れです。

健康です

 保健担当の先生から、今日の検温や体調の様子を聞くと。オーケーサインが!

 カーリングはすべての参加者の健康状況の記録提出があります。

 全員が参加できる見込みです。

 雨は、本降りですが、心は晴れ晴れ!

電光石火

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会が終わって全体が部屋に戻り始める時間に、もうエプロンと三角巾姿で食堂前に集合する一人の食事当番。
 思わず「どこでもドアを使ったのですか」と問いかけ。
 「いえ、ふつうに行動しただけです」と大人の返し。
 担当の先生すら来る前に全員が集合。すぐにでも仕事を始めたいという「オーラ」がみなぎります。
 「みなさんだけでやれますか」「もちろんです」
 食堂に入ってからは「電光石火」の仕事ぶり。
 子供たちの成長に目を細める食事担当の先生。

 学びに向かう力、育っています。

朝会の態度も立派

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、カーリングでの健康記録提出のため、検温から保健担当の先生への報告に少し時間が必要です。先生たちも朝会は5分程度朝会の開始が遅れるかもとの予想。
 ところがどうでしょう。時間通りに全員集合!司会の児童の進行に合わせて立派な態度で参加する子供たちです。
 校長先生からは「立つ鳥跡を濁さず」というお話がありました。頷きながら聞く姿勢も素晴らしい。

最終日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 ベルデの中庭は、「マイナスイオン」でいっぱい。鳥のさえずりが心地いい。

 起床からてきぱきと行動する子供たち。二日前とは明らかに表情が大人っぽく、自信に満ち溢れています。

ベルデ2日目の夕食

画像1 画像1
 ハンバーグがとってもジューシー。

 黙食が徹底されています。

素敵なお顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弟は〇〇が好きだから。「〇〇菓子をお母さんが好物だから」

 愛しい相手を思い浮かべながら買う表情が素敵です。

 お家でお土産を渡す姿が目に浮かびます。

 レジの方から「ありがとうございますと礼儀正しく感心します」とのおほめの言葉をいただきました。

おみやげ買い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お土産屋さんがベルデの研修室でお店を開いてくださいます。

 入浴と並行しながら時間を守ってお土産を買います。今日の疲れをお風呂で癒した子供たちの顔は「紅潮」しています。お風呂のせいばかりではありません。目が「らんらん」と輝いているからです。

就寝前のまったり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あと20分で就寝!

 トランプやウノ、ストレッチ。思い思いに過ごします。
 
 「もう少しいたいな」「でもお家もいいな」

 様々な思いが去来します。

全員、元気 就寝間近

 就寝前の検温。全員平熱。

 体調を崩す子はいません!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット