学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

相関的な見方・考え方で深い読みを

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ本題。この物語は終始一貫大造じいさんの視点で進みます。大造じいさんの人物像と文体との相関、残雪(ガンの頭領)のイメージと大造じいさんの人物像との相関を考えます。「残雪は人物か」「何がひきょうなのか?」大人でも答えにつまる問いを考える。これこそが教材研究の醍醐味です。
 学習指導要領の観点からも資料をもとにわかりやすく明快に教えてくださいました。今年度最後のご指導でした。今後の実践に生かしてまいります。本当にありがとうございました。

教師が生徒になって

画像1 画像1
画像2 画像2
 「キリン」まど・みちお  「コレガ人間ナノデス」原民喜
 二つの詩を取り上げ、「漢語」「文語調の語り」「比喩」「オノマトペ(音で表現した言葉:わんわん、わくわくなど)」「色彩語」の視点から「一語を大切にする読み」に迫ります。教師が、山中先生の生徒になって、考え、話し合い、発表する。協議会場は、まるで教室になったかのごとく。

山中先生のご指導

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、ここからが「メインディッシュ」。山中先生の研究者としての真骨頂。「今回の物語教材を、教師がどこまで深く読み解くのか」。題して「大造じいさんとガンで一語を大切にする深い学びを」です。まずは、今日の授業に焦点を当てて、成果と課題をわかりやすく解説していただき多くの具体的な改善プログラムをご示唆いただきました。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
忌憚のない意見を出し合い、全員で学びに向かう力を高め合う。関北が最も大切にしている研究姿勢で、濃密な協議会となりました。高学年分科会提案、授業者の自評、質疑応答と流れるように進みます。ジャムボードの機能を活用し、手立てごとの成果と課題について、掘り下げ、確かめ、共有する協議スタイルは本校の特色として定着をしています。司会の先生の絶妙な進行によって、手立ての検証が活発に行われました。

焦点化により深まる学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
導入、展開、まとめという3つのプログラムの中に、聞く、考える、書く、話し合う、発表するという形態がバランス良く織り込まれ、テンポ良く進行します。特に、話し合いの場面での根拠に基づいた発言に唸らされます。その後の全体での発表で個々の読み取りがさらに深まりました。あっと言う間の45分間。子供たち、頑張りました!

心情を読み取るための工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の研究で工夫を試みたポイントが、心情を読み取れる表現を3段階に分けたことです。「直接心情が書かれている文章」「本人の行動として書かれている文章」「周りの情報(情景)として書かれている」を「想像レベル1、2、3」に分けで色分けをして線を引くようにしました。子供たちが読み取りに効果が現れたことが、授業後の協議会でも語られました。

スムーズに展開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で9時間扱いの6時間目。窓側には今までの学習の「足跡」が模造紙に記されています。本時のめあて「第三場面の大造じいさんの心情を読み取ろう」の達成に向けて、どのような学習が進むのかを、全員が理解をしています。今日の場面を音読する。心情が読み取れる文章に線を引くなどの学習を自ら進める子供たちに感心します。単元全体を通して学習のスタイルが一貫されていることも有効に働いています。

教育環境を整えるための指導者の思い、関わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室を訪れるとどの子も意欲にあふれた表情。先日の音楽会を経験し一回り成長したように感じます。多くの先生が一同に会する研究授業で若干先生も緊張気味。それを支えようという意欲の現われでもあるのかも。それくらいに「クラスの一体感」があります。黒板まわりがすっきりとしています。廊下の体育袋なども丁寧にかけられています。先生の話も簡潔で丁寧です。子供たちの姿勢の良さや言葉遣いに良い影響を及ぼしています。言語環境も含めた教育環境が整えられることでクラスに規律が生まれています。

研究授業 国語科 大造じいさんとガン 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
授業以外の学級は午前授業で下校して、全教員による校内研究授業が行われました。本日16日(水)も年間講師の大東文化大学教育学部准教授 山中吾郎先生にご指導をいただきます。
 単元は5年生の物語教材の名作「大造じいさんとガン」です。

竜田揚げが表現しているもの

画像1 画像1
ごはん、カジキの竜田揚げ、凍り豆腐と野菜のお浸し、さつま汁

今日は和食の献立で、メカジキを竜田揚げにしています。
竜田揚げは何を表現している料理でしょうか。
ヒントは、奈良県竜田川で見られる光景と言われています。竜田揚げは、しょうゆやみりんで味付けして油で揚げるため、ほんのり赤く仕上がります。
川で見られる赤い光景・・・。
答えは、「もみじ」でした。

合同挨拶運動

画像1 画像1
昨日に引き続き、関中学校の学級委員の皆さんとあいさつ運動を行いました。
今日は、関町北小学校でのあいさつ運動です。
いつもの門に、たくさんの中学生がいて驚いていた子もいましたが、しっかりと会釈をしたり、あいさつをしたりしていました。

朝からウォーミングアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画に登場する先生たちは終始笑顔。その雰囲気が各教室に伝わり、朝から身体も心もたっぷりとウォーミングアップ!体育の楽しさを満喫しました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンラインの体育朝会も「関北エクササイズ」の名称もすっかりと定着。始まる前から子供たちは笑顔です。動画に登場する先生の軽快な「エクササイズ」の動きに合わせて、動ける範囲で身体を楽しく動かします。

ハニーサラダ

画像1 画像1
クリームスパゲティ ハニーサラダ 牛乳 613キロカロリー

ミートソースと並び大人気の「クリームスパゲティ」。ほうれん草、マッシュルーム、とり肉がクリームに絶妙に絡み、味わいが深くなります。
「ハニーサラダ」は、はちみちと粒マスタードを使ったドレッシングで野菜を和えました。はちみつは、「百花蜜」といういろいろな花の蜜を集めたものです。はちが一生懸命集めてくれたビタミンミネラルが豊富に含まれています。

広がるあいさつの輪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折しも、12月の寒さ。約20分の活動でしたが、関中学校の校門は、あいさつの輪で「温かく」「心地よく」活気にあふれました。明日は、中学校の役員の皆さんが小学校を訪れて共に活動をしてくれます。

心強い先輩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
驚いたのは、中学生の自主的な行動です。小学校の児童のあいさつをする立ち位置を、簡潔に丁寧に説明をする姿は、まるで教師のようです。我々小学校の教員に対する振る舞いも礼儀正しく謙虚です。「このような先輩になりたい」と憧れの気持ちを抱いた小学生も少なくないことでしょう。

小中一貫あいさつ活動(関中学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肌寒い朝、でも快晴。心の中も「晴々」
 今日は、小中一貫あいさつ活動が、関中学校で行われました。本校と石神井台小の代表委員会の6年生と中学校生徒会役員による小中一貫のメインの活動です。

黒蜜きなこ

画像1 画像1
こぎつね寿司、三平汁、白玉団子の黒蜜きなこ

今日のデザートは、「白玉団子の黒蜜きなこ」でした。まるで、先日の皆既月食の月のようでした。沖縄特産の黒砂糖を使っているため、黒砂糖独特のいい香りとほどよい甘みでした。黒砂糖は、カルシウムや鉄分を多く含んでいます。

すき焼き煮

画像1 画像1
ご飯 すき焼き煮
水菜のサラダ 牛乳 585キロカロリー

軟らかくジューシーな牛肉の香りが漂います。お昼から「すき焼き」の味を堪能できる幸せを実感。今日のメニューを心待ちにして登校した子も多かったことでしょう。
音楽会で頑張ったことを振り返りながら、美味しくいただきました。

マラウイ通信 No.48

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット