学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

小さな豆に大きなパワー

画像1 画像1
パインパン、ポテトのチーズ焼き、豆と野菜のスープ

今日の「豆と野菜のスープ」には、キャベツやニンジン、玉ねぎ、豚肉の他に、真っ白な美しい豆が入っていました。この豆は、手亡豆というインゲンマメです。
外国では日常的に料理に使われますが、国内ではその大部分が白あんの原料となっています。
豆には、筋肉のもとになるタンパク質やエネルギー源となる炭水化物がたくさん含まれています。小さな豆ですが、大きなパワーを持っています。

開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時前にはベルデに到着しました。支配人さんをはじめベルデの職員の方、常駐の看護師さんにお迎えいただきました。
 司会の児童が前に着くと「すっと」静まります。ベルデの素敵な中庭のスペースにて、厳粛な雰囲気で開校式を行うことができました。
 「ベルデのみなさま、3日間どうぞよろしくお願いいたします」

 終了後に学年写真を撮りました!

聞く姿勢抜群

画像1 画像1
 バスでのガイドさんの話を聞く態度が素晴らしい。これもふだんの力を生かしている典型的な例です。写真は1号車です。

順調

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上里サービスエリアでトイレ休憩をすませ、バスは群馬県に入り、上信越道を順調に進んでいます。
 11時頃にはベルデに着く見込みです。

感謝

画像1 画像1
 新青梅沿いのラーメン屋さんの駐車場をお借りすることができています。地域の方のご厚意にも感謝です!
 6年生の下田移動教室でもお借りします。本当にありがとうございました。

これがチーム関北

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの先生方が見送りに来られました。大きな荷物をリヤカーで運んだり、連絡調整をしたり、安全の誘導をしたり、傘を預かったり。誰に頼まずとも自主的に動く頼もしいスタッフ。
 これが自慢のチーム関北!

行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見送りの保護者の方々に心を込めて「行ってきます」とあいさつをします。

 引率の先生「3日間どうぞよろしくお願いします」

 写真は指導員の先生です。教育実習でもお世話になりました。

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雨のため体育館で出発式を行いました。集合整列が素晴らしい。「体育フェスティバル」「水泳指導」などで身に付けた力をこういった場面でも発揮できていることが頼もしい!
 式の担当の児童が堂々と役割を果たす姿が立派です。

軽井沢移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が心配されましたが、予定通りに出発することができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 関越自動車道の通行止めも解消されたとの情報が入りました。何よりです。安全な運行を最優先にベルデ軽井沢に向かいます。

最後は、大きな波を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスも最後に「波のプール」をやりました。指導者の合図でチームワーク良く、波を作って浮かんだりもぐったり泳いだりと学期最後のプールを楽しみました。

学期の有終の美を飾る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このように水泳指導には、人格形成にとって必要な要素が大変多く含まれています。「明日からの5年生の移動教室に行っても大丈夫な人が大勢います」頷きながら聞く表情が誇らしげです。個人の目標達成に向けてねばり強く取り組んだり、友達に丁寧に教えたりなどの建設的な行動が至る所で見られました。

学びに向かう力の結集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学期最後の水泳指導は、全てのクラス共にこの3カ月半の学校生活での成果が大いに発揮された場ともなりました。
 プール門前での集合整列、指導者への挨拶、指示を的確に聞いて行動する姿勢、友達へのさりげない注意や優しい関わり、進級をめざす根気強さ、どれをとっても「素晴らしい」の一言です。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日に今学期最後の読み聞かせがありました。コロナ禍の中、読み聞かせボランティアの皆様のご理解ご協力を得て予定通り実施できましたこと、何よりと心から感謝いたします。特に日程調整をきめ細かくしてくださった係の保護者の方々にはご苦労をおかけいたしました。いつも快く前向きに進めていただき本当に頭が下がります。
 来学期も十分に連絡を取り合ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

学期末のより良き生活をリードする

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日の全校朝会は、関北委員と代表委員が全校に素晴らしい発表をしてくれました。
 学期末に向けて、個々がクラスが学年が目的意識をもって取り組んでいます。それをさらに高めるための具体的な望ましい行動への方向付けをしてくれました。
 今日、急遽代役を務めた子もいましたが、臆せず堂々と発表する姿に感心しました。

 「登下校で帽子をかぶる」「廊下は右側を静かに歩く」
 当たり前の「生活のイロハ」ですが、彼らが発する言葉には重みがあります。

 さあ、あと1週間で1学期が終わります感染防止をしっかり行いそれぞれのやり方でまとめをしていきましょう。

講師の先生からのメッセージ

画像1 画像1
「研究協議の場で先生方が楽しそうに、率直に、共感的に語り合っていらっしゃる姿がすばらしいと思いました。授業者の先生の前向きな探究心と、それを支えて伸ばそうと協力する同学年部の先生方の姿勢にも感服しました」
ご指導をいただいたことを、次の指導に生かしてまいります!

タイ料理

画像1 画像1
ガパオライス、ビーフンソテー、冷凍みかん

タイは年間平均気温が高いので、食欲を増すトウガラシを使った料理が多いのが特徴です。
今日は、タイの定番料理「ガパオライス」でした。
給食用にアレンジしていて、辛くはありません。生のスイートバジルを刻んで入れていて、ガパオらしい味になっていました。

夏バテを吹きとばせ

画像1 画像1
枝豆ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
野菜のゆかり和え
どさんこ汁 牛乳 610キロカロリー

たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な栄養価の高い枝豆。カルシウムたっぷりのししゃも。どさんこ汁、ゆかり和えには野菜がたっぷり。彩りが鮮やか。
よく噛んで味わって、夏バテを吹きとばしましょう!

すくすく育て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よく見てごらんなさい。ひげの一本一本がとうもろこしの実につながっていて、栄養を送っているのですよ」
大事そうに観察しながらていねいに皮むきをする姿がとても微笑ましい!

あっと言う間にむき終わりました。達成感が半端ないです。

「今日の給食が待ち遠しい」

一粒一粒味わうように食べる1年生。心も身体もすくすく育ちます1

とうもろこしの皮むき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のメニューに関わる生活科の体験学習も3回目。意欲はどんどんと高まります。

きょうは、体育館で行ないます。床いっぱいに広げられたシートには段ボールに入ったとうもろこしとむいて皮を入れる大きなざるがセットされています。栄養士の先生が準備をしてくださいました。体育館に入ると子供たちの目が一段と輝きます!

教師の意欲を子供たちの成長にかえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「体育フェスティバル」で身に付けた話を聞いて学習する姿勢、根気強く取り組む態度が「いかんなく」発揮された45分間でした。行事やふだんの学習でぐんぐん伸びる関北では、こういった「教師の意欲を成長にかえる」流れが脈々と続いているのです。木曜日のプールでも大きな成果となりました。
山中先生には、授業後の協議会で専門的な見地から多くのご示唆をいただきました。さらに、次回の研究授業の内容にも快く相談に応じてくださいました。本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット