スキー移動教室前日指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日から2年生はスキー移動教室です。明日からの天候は一段と寒さが増しそうで、現地は吹雪に悩まされるかもしれません。自然の素晴らしさとともに厳しさも学ぶこととなりそうです。参加生徒全員が元気に帰校できることを心から祈っています。
 今日の6校時目に体育館で前日指導を行いました。計画通りにいかないことも出てくるかもしれませんが、全員が全力を尽くして一歩成長できるスキー移動教室にしてまいります。

1月18日(水)給食

画像1 画像1
1月18日(水)給食
・ドライカレーライス
・炒めナムル
・フルーツポンチ
・コーヒー牛乳

校長推薦図書

画像1 画像1
 図書委員会が「校長推薦図書」コーナーを作ってくれました。
 私も読書は大好きで、通勤電車の中やちょっとした隙間時間を利用して本を読みます。せっかくコーナーを作ってくれているので、中学生に読んでほしい本を選んで図書委員に伝えています。
 前回校長推薦図書に選んだ「三千円の使い方」は映画化もされ、うれしく思っています。

 読書は読解力や想像力、思考力、表現力等を養うことができ、多くの知識を得たり多様な文化への理解を深めることができます。
 ぜひ生徒たちには読むこと自体の楽しさ、それによる充実感、満足感を得てほしいと願っています。

1月17日(火)給食

画像1 画像1
1月17日(火)給食
・ご飯
・豆鯵の南蛮漬
・野菜の和え物
・五目呉汁
・牛乳

練馬区生徒作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区立美術館で、現在練馬区中学校生徒作品展が行われています。
 本校の生徒の代表作品も展示されているので、今日見学に行ってきました。技術科、家庭科、美術科の授業で作成した作品の中から優秀なものを選び、展示しているものです。本校の作品だけでなく区内全校の作品を見ることで、中学生の創造力の豊かさや芸術的才能などを感じることができました。
 どれも素晴らしいものばかりですので、ご自分のお子様の作品の有無に関わらずご覧いただければと思います。入館料は無料です。(作品展は明日18日(水)が最終日です。練馬区立美術館は西武新宿線中村橋駅より徒歩5分です。)

1月16日(月)給食

画像1 画像1
1月16日(月)給食
・ココア揚げパン
・肉団子入り中華スープ
・ごまだれサラダ
・牛乳

1月13日(金)給食

画像1 画像1
1月13日(金)給食
・小豆ごはん
・ぶりの照り焼き
・炒めなます
・むらくも汁
・牛乳

百人一首大会表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(月)は生徒朝礼でした。その後、百人一首大会実行委員会が進行役となって、百人一首大会の表彰を行いました。
 全校で戦った結果、2年1組が優勝しました。そしてチーム第8位までの表彰を行いました。全チームの中で優勝したのは2年2組第4チームでした。
 素晴らしい賞状を授与しました。

生徒会交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(土)の午後に、練馬区内の中学校同士の生徒会交流会をオンラインで行いました。
 3〜4校のグループに分かれて話合いを行いましたが、本校生徒会は3校を代表し司会進行役を務めました。
 今までコロナウイルスの影響で他校との交流を行うことができませんでしたが、一歩進んだ形で他校の様子を知ることができました。
 3月には光が丘地区の中学校と生徒会サミットを予定しています。
 本校生徒会活動がますます活発になることを心から期待しています。

全校百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(土)の2,3校時目に第一体育館で全校生徒が集合し、百人一首大会を行いました。
 本校の伝統行事でしたが、コロナウイルスの影響により3年ぶりの開催となった本大会。
 私も始まるまで様子がつかめませんでしたが、誰もが必死になって取り組む姿に圧倒されました。
 本校には公立中学校では珍しく「競技かるた部」があります。そのおかげもあってか、全体的に競技かるたのレベルが高いと感じました。
 学年性別関係なく白熱した大会となり、とてもうれしく思いました。
 実行委員の皆さん、準備から片付けまでお疲れさまでした。
 この行事はこれからも本校の伝統行事として大切にしていきたいと思います。

1月12日(木)給食

画像1 画像1
1月12日(木)給食
・豆腐と豚肉のあんかけ丼
・パリパリサラダ
・牛乳

校内書き初め展(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の書き初めを紹介いたします。
 1年生は楷書体が「希望の光」、行書体が「平和共存」です。
 堂々と書いている様子が伝わってきます。

 明日の学校公開では書き初め展だけでなく、2,3校時目に行う百人一首大会もご覧いただきたいのですが、多数の方がご来校されることも予想されますので、その場合には長時間の見学はご遠慮いただければ幸いです。
 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

校内書き初め展(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、校内書き初め展の様子を写真で紹介いたします。
 写真が見づらくて申し訳ないのですが、雰囲気だけでも伝わればと思っております。14日(土)の学校公開日にはじっくり見学することができますので、ぜひご来校ください。
 今日は3年生の書き初めです。3年生は楷書体が「理想の追求」、行書体が「雄大な自然」です。やはり3年生ともなると、課題が難しくなります。それでも集中して書いたいたことが伝わってきます。

1月11日(水)給食

画像1 画像1
1月11日(水)給食
・七草入り肉うどん
・竹輪の天ぷら
・果物(紅まどんな)
・牛乳

1月10日(火)給食

画像1 画像1
1月10日(火)給食
・ご飯
・千草焼き
・ごぼうとレンコンの金平
・じゃが芋の味噌汁
・牛乳

校内書き初め展(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み中の宿題だった書き初めが校内に飾られています。
 今回は2年生の力作を紹介いたします。
 2年生は楷書体は「自由の天地」、行書体が「完成の喜び」です。どちらにするかは各自で選んでいます。
 今週土曜日14日は学校公開日になっていますので、ぜひこの機会にご来校いただき、ご覧ください。

スキー移動教室スローガン

画像1 画像1
 2年生は1月20日〜22日の2泊3日でスキー移動教室を行います。
 昨年度はコロナウイルス感染拡大により直前の中心となってしまったスキー移動教室。今年度は何とか実施したいと祈るような思いでいます。
 実行委員会でスローガンを決めました。2階の廊下に掲示してあります。
 あたり一面雪景色の中に飛び込み、日常とは異なる宿泊行事を越えることで、一段と成長して帰ってくることを期待しています。

12月23日(金)給食

画像1 画像1
12月23日(金)給食
・三食ピラフ
・フライドキチン
・ベーコンと白菜のスープ
・シュトーレン風ケーキ
・牛乳

競技かるた大会

 文化部が学校外で活動するのはなかなか難しいことですが、本校の文化部はかなり積極的に学校外で活躍しています。前回の席書大会しかりですが、1月7日(土)には本校競技かるた部が阿佐ヶ谷神明宮にて行われるかるた大会に参加しました。
 本格的な競技かるた形式と源平戦方式で行うものと分かれていました。
 日頃から級など資格を持っている人たちは、袴姿での対戦で、新年を寿ぐにふさわしい舞台でした。
 本校競技かるた部の生徒たちも日頃の成果を発揮し、頑張っていました。
 1月14日(土)授業公開日には3年ぶりの全校百人一首大会を行います。国語の授業でも行っていますが、すべての生徒の頑張りを今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

席書大会(日本武道館)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 令和5年(2023年)が幕開けしました。今年の春休みは成人の日による三連休のおかげで長い冬休みとなりました。年末年始は家族団らんの時間を過ごすことができたでしょうか?
 インフルエンザやコロナウイルス等、感染症への対策を引き続き行っていかなければなりませんが、教育活動を止めるわけにはいきません。
 今までの経験を活かしつつ、生徒たちの成長場面をできるだけ多く作っていけるよう今年はさらに学校としても発展してまいります。なにとぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 さて年明けて1月5日に日本武道館で「全国席書大会」が行われ、本校書道文芸部の代表生徒も参加しました。
 大太鼓の合図で静寂な雰囲気の中、定められた文字を堂々と書く姿に感動しました。この日のために遠方から訪れている参加者も多く、新年をこのような形で迎えることができ、参加生徒にこちらが感謝しています。
 始業式の日には全生徒の書き初めも集まります。校内書き初め展も今から楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 球技大会(1年) 保護者会(1年) カット全(1年) カット3,4校時(2年)
3/21 春分の日
3/22 保護者会(2年) カット全(2年) カット4校時(1年) 都定時二次出願
3/23 全校美化(1,2年) 第2期時間割終 カット4校時(1,2年)
3/24 修了式(1,2年) 離任式(1,2年) 職員会議

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携