学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

これこそが「学びに向かう力」

画像1 画像1
画像2 画像2
 嬬恋村、「最後の会」の代表挨拶。

 「今まで当たり前のように食べてきたキャベツが、こんなにもたくさんの人たちに手をかけられ作られていたとは思いもよりませんでした」
 「朝、3時から仕事をしているにもかかわらず、わたし達のために準備をしてくださったことは、感謝の言葉だけで言い表せるものではありません」
 この児童は用意をしていた原稿を読み上げるのではなく、原稿をベースに話しながら頭に浮かんだ言葉を加えたそうです。
 「なんか、考えているうちに、言葉を肉付けしていって」
 この緊張した場面でアドリブで堂々と話すプレゼン力。これこそが「学びに向かう力」中学校の生徒会役員のようです。

ヒカリゴケだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒカリゴケ発見!

 「本当に光っている。すごい」「どれどれ 私にも 見せて」

ゴリラ岩はどこだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浅間山の噴火で流れ出た大量の溶岩流は、キャベツを収穫した嬬恋村にも「あっという間に」達しました。それが冷えて固まった溶岩は様々な形となって我々の目の前に立ちます。
 初めて見る溶岩に、興奮しながら歩みを進めます。「ゴリラ岩」「さざえさん岩」などと名付けられる岩を発見すると歓声が上がります。
 カードがすべて「クリア」になったグループが嬉しそうに報告をしに来てくれます。
 「イエーイ」

グループオリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長濱氏からオリエンテーリングのカードと資料が渡されます。子供たちはグループ毎に歩くコースを相談します。資料を見ながらコースの途中にある正解を探してカードに記入します。めあてをもって観察しながら楽しく活動するもってこいの自主教材を提供してくださいました。

鬼押し出し園 オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長濱氏は区内の学校の鬼押し出し園でのグループオリエンテーリングのプログラムを自主的に開発され、多くの学校の移動教室で実際に参加されておられます。全くの完全ボランティアです。練馬区の子供たちが素晴らしい体験をして成長をしていくために「無償の支援」を行っておられます。
 嬬恋の活動に全面的なご協力をいただいた後、すぐに鬼押し出し園の活動にもサポートをしてくださいました。

働くとは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はたらくとは、「傍(はた)」を「楽(らく)」にすること。農業の「すごさ」「尊さ」そこで働く方々の「強さ」「優しさ」「真面目さ」「根気強さ」を

 肌で感じ 共感(汗)し

 人のために働くことの本当の意味に

 気づき 心を動かされる。

嬬恋村ナイスショット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一面の緑のカーテンは、まるで絵画のよう。

 緑と黄緑のグラデーションが目にしみる。

ベルデの朝食

画像1 画像1
 色とりどり、豊富なメニュー、栄養バランス最高!

 早朝から丹精込めた一品一品をご用意くださいました。今日一日のエネルギーにしましょう!

日程消化 みんな元気

 ネットワークの不安定で、定期的な更新ができず申し訳ありませんでした。

 子供たちは、大いなる成果を上げて宿舎に無事到着しています。温かいお風呂に入って、家族に心を込めておみやげを買い、お部屋で「まったりと」過ごしています。

 体調を崩す子はいません。

 これから「順不同」になるかもしれませんが、どんどん更新をしていきます。お楽しみにしていてください。

本当の達成感

画像1 画像1
画像2 画像2
ぬかるんだ状態での収穫は大変です。足をとられます。カバーも徐々にはがれそうになります。ぬかるみの中で体力をずいぶん使います。
でも実際に自分で収穫したキャベツはずしりと重い。
これこそが本当の達成感、充実感です。

さあいよいよ収穫体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨が時折ぱらつく程度です。熱中症を心配していたので、コンディションはかえって良いのではないでしょうか?

キャベツの押さえ方や切り方を見せていただいたあとに包丁を持ちます。

いざ収穫!

緊張感がみなぎります。

トラクターを見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家の方がトラクターを運転してくださいます。
「かっこいい」「おー」「うわー」
歓声巻き起こります。
水まきの長いノズルから噴霧される霧状の水を触らせていただきました。

トラクターの実演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業で学んでいるとはいえ、実際の農業機械の大きさと迫力を目の当たりにすると
「すごい」の一言しかありません。

代表あいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表の挨拶が堂々していて素晴らしいです。農家の方は午前3時から仕事を始められているそうです。着いた時にはキャベツの箱詰めを主にされていました。

収穫体験開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫体験、トラクター実演の場所まで移動します。
あぜ道がこのところの雨でぬかるんでいます。
靴カバーが効力を発揮します。
全体でまとまったところではじめの会を行います。

疲労回復!

画像1 画像1
サバの揚げ漬け、野菜のおかか炒め、にらたま汁、ごはん

今日の汁物には、ニラが入っています。
ニラには、にんにくと似た臭いのアリシンという物質が含まれています。
アリシンには、疲労回復など体を元気にしてくれる作用があります。スタミナ料理に多く使われていて、1年間に3回収穫できる強い野菜です。
日本では高知県で一番多く栽培されており、関東では栃木県が多いです。

いよいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの中で用意をします。
軍手、靴カバー、水筒、レインコートなど。てきぱきと確実に、慎重。

キャベツ畑

画像1 画像1
画像2 画像2
嬬恋村のキャベツ畑が見えると歓声が上がります。

見えるもの全てがキャベツ!

植えられたばかりの小さな苗から収穫間近のキャベツまで。圧巻、壮観です!

鬼押出し園でトイレ休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会の方、このプログラムをコーディネートしてくださる長濱氏と合流。ベルデのスタッフさんも付き添われます。実に多くの心強い支援。

一路嬬恋村へ!

誰かのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会の裏では、食堂で担任以外の引率の先生、指導員の先生が子供たち全員の水筒にお茶を入れてくださいます。
 少し早めに写真屋さんが食堂に来られました。おそらく食事係の写真を撮りにいらしたのだと思います。気が付くと写真屋さんはお茶を入れるのを手伝ってくださいました。
このような大人の行動を子供たちは見ているのです。
 お弁当がきれいに並べられています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット