学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学び続ける教師は学び続ける子供を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業者の先生は、先日、区アドバイザーによる若手の授業研究を終えたばかりです。また、成績処理にも忙しい時期です。そんな中、授業に名乗りを上げる向上意欲の高さと熱意に頭が下がります。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日に今学期第1回目の校内研究授業が実施されました。今日は「国語科」。今年度は「物語教材」に焦点を当てての研究活動となります。2年生が研究授業のトップバッターを務めます。教材名は「スイミー」だれでもが国語の名作です。年間講師は、大東文化大学准教授の山中吾朗先生です。

5、6年生のレベルまで進級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 50メートルや100メートルを練習するコースも作りました。「黒1(100のクロール、平泳ぎ)」まで進級をして、誇らしげに報告をする姿も。関北の子供たちの意欲「半端なし」

有終の美を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は最後の水泳指導、2年生は来週が最後です。
 どちらの学年にも「今日が最後のプール」のつもりで取り組みましょうと伝えました。(2年生には来週天候によって中止もあるかもしれないことも考えて)
 両学年も2回目のプール。そして入学してから3回目の水泳指導にもかかわらず、進級に次ぐ進級。顔を水につけることに抵抗があった子供たちは、ほとんどの子が「ふし浮き」「もぐって進む」泳ぎをマスター。息つぎまで習得する子が現れました。

集中力半端なし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールサイドに並び指導者の話を頷きながら聞く子が多く感心します。「高学年のようです」「学年のリーダーです」とほめられると、どの子も「とびきり」の姿勢になります。準備運動、シャワーと流れるように進み、水慣れもてきぱきと終了。どの学年も、どのクラスも20分以上のグループ学習の時間が確保されました。

集中力半端なし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日は3年生。金曜日は2年生がプールに入りました。どちらの学年もプールの門をくぐってからの指示を聞く姿勢、きびきびとした行動力、集中力が「素晴らしい」の一言でした。

1年生のトウモロコシ

画像1 画像1
マーボー豆腐丼、華風きゅうり、蒸しトウモロコシ

今日の蒸しトウモロコシは、1時間目に1年生が皮むきをしてくれたトウモロコシでした。
ひげの1本1本がトウモロコシの1粒1粒とつながっています。1年生は細いひげも丁寧に取ってくれ、給食室に届けてくれました。
今日のトウモロコシは、今がまさに旬で、立野小学校の近くで収穫された新鮮な物です。

達成感に満ちあふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「初めて浮けた」「初めて25メートル泳いだ」「タイムを縮めた」至るところで目標の達成の喜びを爆発させます。進級した子が、その級の練習をしている側に寄り添って、まるで家族のように優しく、教える姿も見られます。初めてふし浮きが出来、何とバタ足で5メートル進んで進級をした仲間を「自分のことのように」祝福する姿に目頭が熱くなります。「泳ぎを高める」に止まらず「泳ぎで成長する」関北を体現する二日間でした。

5年生もひけをとらず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の日は、5年生です。前日の6年生の行動力、意識の高さを伝えると、ぐんぐん集中力が高まります。「来週の軽井沢移動教室に生かしましょう」との働きかけが、今はどの教科領域についても「効果てきめん」です。5年生は学期内の水泳指導は終了。「もしかしたら夏休みに出来なければ最後かもしれません。悔いのないように取り組みましょう」との投げかけも大きなモチベーションに替え「1分1秒むだにせず」取り組む姿が頼もしい!

関北の最高学年の学びに向かう力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 再開の口火は6年生が切りました。驚くのは学びに向かう力の高まりです。集合整列が迅速。わずか数分で準備運動、シャワーと進み開始時刻の2分前には水慣れを始められました。前回、前々回での学習の経験から、指導者が指示をせずとも先に先に見通しをもって全体が動くからです。2回の学習で得た力を生かす術が「学びに向かう力」となって定着をしていることに感心します。

水泳指導再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の猛暑から一変、30度を下回る気温となり、中止を余儀なくされていた水泳指導が再開しました。台風の影響も心配されましたら、雨は降ってもぱらつく程度(月曜日は雨天により中止)で、絶好のコンディションで意欲的に取り組む姿が見られました。

七夕こんだて

画像1 画像1
あなご入りちらし寿司、七夕汁、七夕ゼリー

今日は七夕にちなんだ献立です。
七夕にまつわる食べ物に、そうめんがあります。そうめんは、織姫が糸を織ることから、そうめんを糸に見たてて食べるようになったようです。七夕汁には、天の川に見立てたそうめんが入っています。
七夕ゼリーは、ぶどうゼリーで夜空を、みかんは月、寒天は星をイメージして作られたそうです。
ちらし寿司にはあなごが入っています。あなごは、うなぎと同じように栄養がいっぱいで夏バテ予防になります。

奇跡的な演出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会のはじめは、曇り空。ところが歌が始まったら何と雨が降り始めました。関北の「あめふり水族館」の曲を待っていたかのようです。奇跡は続きます。音楽朝会の終了と同時に雨が上がったのです。天気の「にくい演出」によって大いに盛り上がったひとときとなりました。代表の3年生、6年生ありがとうございます。

6年生が花を添える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2名の6年生がピアノと太鼓で曲に花を添えてくれました。担当先生のリクエストに快く応え、臨機応変に加わる。ふだんから「学びに向かう力」を意識して生活していないとできません。関北のリーダーがこんな場でも活躍しています。

音楽朝会  「あめふり水族館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まちは雨ふり ふしぎな水族館」「人もくるまも さかなに 見えるよ」耳に残る歌詞とメロディー、軽快なリズム。梅雨の季節にふさわしい7月の歌です。
今日、オンラインをリードしてくれるのは3年生の代表の子たちです。歌やダンスをする子、ダンスに使う素敵な雨傘を作る子、多くの立候補をしてくれたそうです。意欲、やる気パワーはいつもながらすばらしい学年です。

なすとトマトのスパゲティ

画像1 画像1
なすとトマトのスパゲティ
ガーリックポテト
小玉スイカ 牛乳
610キロカロリー

夏野菜のエースの一つ「なすとトマト」を使った、ひき肉たっぷりのスパゲティ。「あまーい、あまーい」スイカ。彩りも豊か!
間近に迫る「楽しい夏休み」予感させるメニューです。さあ学期のまとめを「もうひと踏ん張り」やる気と元気がわく人気メニューの提供に感謝の気持ちをもっていただきましょう。

スタミナアップ献立

画像1 画像1
鶏おこわ、魚のにんにく味噌焼き、野菜のごま和え、けんちん汁

鶏おこわは、おこわがモチモチで美味しかったです。
魚のにんにく味噌焼きの魚は、鰆(さわら)でした。にんにく味噌の味付けがとてもよく、にんにくの効果でスタミナアップできそうです。

かぼちゃのそぼろあんかけ

画像1 画像1
ご飯
かぼちゃのそぼろあんかけ
かきたま汁 牛乳
634キロカロリー

かぼちゃは代表的な緑黄色野菜です。貯蔵性が高いので、昔は野菜の収穫が少ない冬場に食べることが多かった野菜です。夏のかぼちゃは、ねっとりして、水分が多く甘さが控えめです。
今日は夏のかぼちゃを素揚げして甘辛のそぼろあんかけにしました。よくかんで残さずにいただきましょう。

7月号

各種たよりの7月号を掲載しました。

学校だより
給食だより
献立表
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生

半夏生餅

画像1 画像1
たこ飯
小松菜とかまぼこの炒めもの
みそ汁
半夏生餅 牛乳 591キロカロリー

今日は「季節の献立」です。夏至から数えて11日目の7月2日から7日までを「半夏生」といいます。こ時期までに田植えを終わらせる地域も多く、「稲がタコの吸ばんのようにしっかり根付くように」と関西地方ではタコを食べます。
そこで、今日は「たこめし」と半夏生」を作りました。よくかんで残さずにいただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット