学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

これぞプロ意識

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式からのまとめの指導や大掃除、子供たちの下校指導が終わりお昼をとってすぐの作業。そのような中、先生方の切り換えの素晴らしさに息を飲みます。どの先生も一様に笑顔。「きつく、危険で、汚れる仕事をいとわずに取り組む人はどのような仕事にも力を発揮できるし人間性も素晴らしい」と聞きます。真夏の中、45分であっと言う間に「ミッションコンプリート」
根気強さ、勤勉さに」頭が下がります。ジャージ姿でやり切ったみなさんのお姿、お顔が実にさわやかです。3カ月半の指導の成果へのメタ認知、間近にあるそれぞれの夏休みも大きなモチベーションとなっていることでしょう。

大がかりな作業

 通常の片付けに加えて、今後使う備品、廃棄する備品を選別しながら全ての物品を移動します。かなりの大がかりな作業になりました。場所によっては数年手を付けていない汚れの目立つ物品の廃棄作業もあります。また、棚やマット、椅子やテーブル、液体の塩素ボトル(重い)など、重量のある物品の運搬作業となりました。安全面でも相当気を遣う作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの片付け

終業式の日の午後に、全ての先生によるプールの片付けを行いました。改築工事に伴い、来年度の水泳指導は東棟の屋上プールで行われるため、今後プールを使うことはありません。
画像1 画像1

有意義な夏休みを過ごすために

画像1 画像1
終業式直後に、生活指導主任の先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。「パワーポイント」を使って、視覚的にわかりやすく簡潔・明快に、安全で健康、そして楽しい生活のための具体例を示していただきました。
「今日の話をいつも忘れずにめあてをもって過ごして、9月の2学期の始まりには元気に登校しましょう」

ひろばだより

マラウイ通信 No.39

これぞ学びに向かう力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生代表児童の堂々とした発表に大きな拍手が巻き起こります。あるクラスで「代表の友達が素晴らしい発表を出来たのは、3年生全体がこの3カ月半に成長をしたからです」との話をしました。誇らしい表情で頷いている子が多いことに感心をしました。
全ての学級でも同様の「メタ認知」の価値付けをしています。学びに向かう力が夏休みの生活にも高まるようご家庭での働きかけをどうぞよろしくお願いいたします。

これぞ学びに向かう力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時半に、司会の副校長先生がモニターを覗くと、ほぼ全てのクラスが式に向けた準備が整っていることがわかります。「ほとんどのクラスが席について画面に注目していて素晴らしいです」
 「有終の美を飾る」という言葉がふさわしい雰囲気で全校が節目の式に臨みました。

これぞ学びに向かう力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンラインを発信する会議室を訪れると代表の言葉を担当する3名の3年生児童が発表原稿を読む練習に取り組んでいました。会議室には先生はいません。
 「自分たちで自主的に練習に取り組みすごいですね」とほめると誇らしげな表情になりました。おそらく、直前まで指導をされていたのでしょう。しかし、黙々と取り組む姿に、3カ月半の学習で身に付けた「学びに向かう力」が確かであることを感じました。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
20日、関町北小学校の令和4年度第1学期の終業式がオンラインで行われました。今学期の成果が「如実に」現れた儀式となりました。

米粉の夏野菜カレー

画像1 画像1
米粉の夏野菜カレー、フレンチサラダ

今日は1学期の給食最終日でした。
今が一番おいしくて栄養価の高い旬の夏野菜をたくさん使った米粉の夏野菜カレー。
大きめのカボチャやジャガイモがごろっと入っていて、米粉でとろみがついているとってもおいしいカレーでした。

解散

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ただいま!お父さん、お母さんのおかげで移動教室に行くことができました。最高の思い出ができました。ありがとうございます」

 最高のおみやげは、移動教室の思い出話。そして嬬恋村の新鮮キャベツ。

 「千切りキャベツ、ロールキャベツ、回鍋肉・・お家でどんな料理を作ろうかな」

帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊張感のある中、堂々とした司会の進行、代表の言葉。

 「引率の先生、指導員の先生、3日間どうもありがとうございました」

ご理解ご協力ありがとうございます

画像1 画像1
 「保護者の皆様、移動教室へのご理解ご協力本当にありがとうございました。学校の代表として心から感謝申し上げます。この3日間いただいた1万件を超えるホームページへのアクセス、とほうもない数の いいね 引率の教員や全てのスタッフがこれ以上ない元気と勇気をいただきました。この成果を来週からの学校生活に生かしてまいります」

帰校式

画像1 画像1
 「移動教室の実施に当たり、実に多くの方々にお世話になりました。その中でもお家の方には特にお世話になりました。移動教室の3日間は、何かあった時に電話をしたら必ず出られるように、熱が出たら迎えに来ていただくようにお願いをしています。おそらく難しい調整や無理をして大事なお仕事を休まれた家庭も多くあったでしょう。全ては健康で安全な移動教室ため、みなさんのためです」
 「今日は帰ったら、ありがとうと感謝の気持ちを伝えましょう。そして楽しい思い出をたくさん話しましょう」

さらなる高みをめざす

 1号車のガイドさんから最後のご挨拶がありました。
 「今まで数多くの小学校の移動教室でガイドを務めさせていただきました。その中でも皆さんの態度は特に素晴らしいです」
 100校は優に越える位のベテランのガイドさんからの最高のおほめの言葉。
 「ちなみに何番目くらいですか」と質問。
 少し間を置いてから「3本の指に入ります」とのお返事。

 「そうか、あと二つの学校が上にいるのですね」

 6年生に向けて、さらなる高い目標をいただきました。

立つ鳥跡を濁さず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会で、「立つ鳥跡を濁さず」のことわざに触れ、出発後にベルデの職員の方がお部屋の清掃に入られた時に「あれっこの部屋本当に子供たちが使ったのだろうか」と不思議に思われるくらいにきれいにしましょう。それが感謝の気落ちを行動で現すということですと話しました。
 3日間のベルデの方々の様々な心遣いを思い浮かべ、部屋を清掃する子供たちです。

冷静、大人

 関越自動車道で事故(東松山、練馬出口付近)による渋滞となりました。学校の副校長先生に連絡をするために、1号車の音楽をいったん切りました。
 子供たちは、校長先生が話している様子に耳を傾けます。不安な様子はみじんもありません。
 「高坂サービスエリアのトイレ休憩はバスに戻り次第出発します。どの子も迅速に行動して、予定の5分前にはバスに着席!
 冷静、大人の対応に「学びに向かう力」が確かに高まっていることがわかる場面でした。

車内の態度も充実

 感染防止のため、レク係が中心のバスレクは出来ません。事前にリクエストを募り作成した「お気に入りソング」を聴きます。
 車窓から見える景色(自然、施設、標識など)に関するガイドさんの説明に耳を傾け、興味津々で質問に答える子供たち。話を聞く姿勢や博識を披露する子供たちに、ガイドさんも驚かれていました。

閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
 ベルデの正面玄関前で閉校式を行います。お世話になったベルデの職員のみなさまにお礼の気持ちを伝える式です。移動教室の集大成とも言える集合整列。話を聞く姿勢も然りです。校長先生が話の最後に、ベルデの皆さんにお礼の気持ちを伝えた瞬間に子供たちも自然と「ありがとうございます」
 感謝の気持ちを心から伝えようとしていることの「証」です。
 バスが動くと左右にいらっしゃる支配人さんや看護師さん方に笑顔で力強く手を振りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット