学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

プール棟の紹介

プール棟の紹介ビデオです。

感謝の気持ちをもって新しい施設を使う子供たちが多数。どの子も目を輝かせています。

 前半は,1階と2階
 後半は,3階と仮設校舎の廃棄の様子

新正門を飾る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期からお披露目となった正門(東門)に素敵なプランターを飾っていただきました。寒さの中、「燐」と咲く花にエネルギーをもらい登下校できること本当に幸せに思います。
本当にありがとうございました。

フラワーサークルの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日の午前、フラワーサークルの皆様が北門のプランターの植栽の手入れをしておられました。
感謝を気持ちをお伝えし新年の挨拶を交わしました。いつも笑顔で活動をされているご様子に頭が下がります。

テーマを成長の源にかえて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「将来の夢」。5年生は「新しい風」。どちらも今の学年を象徴するようなお題、テーマです。静まり返る空間に聴こえてくるのは、和紙のこすれる音のみ。墨汁の心地の良い香りに包まれて集中力はさらに研ぎ澄まされます。このような学習が学習指導要領にある日本の教育文化を誇らしく思います。3学期の彼らのますますの成長が楽しみで仕方ありません。

席書会 5、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水を打ったような静けさ」。体育館での席書会の幕開けです。1、2時間目が6年生。3、4時間目は5年生。6年生は卒業、そして中学への希望を抱き。5年生は最高学年に進む意欲をもち。そういった「学びに向かう力」の高まりが体育館全体にみなぎっています。

教えていただいたことを守って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書が始まると、返却が終わっている子からそれぞれの「お気に入り」の場所へ。畳のスペースで好きな本の世界に入り込む子。じっくりと探している子。心なしか本を手にとる様子も「優しく」「柔らかく」「細やか」です。それを見守る図書館サポーターのまなざしも笑顔いっぱいです。こういった気持ちが「一過性」になることなく続けていけるような「メタ認知の価値付け」を行いたいと思います。

図書館サポーターの先生のオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめに、図書館サポーターの先生から図書館の使い方(新しい棚の配置や貸し借りの方法なども)について丁寧な説明がありました。どの子も頷きながらよく聞いています。「プール棟紹介動画」での「本は赤ん坊に接するように」の言葉を知っている子が多く、家庭で見せてくださったことがよくわかりました。ありがとうございます。担任の先生からは、「どうして静かに本を読むかの理由ともつながりますね。おしゃべりやざわざわの音があると赤ちゃんは困りますよね」の投げかけ。こういった思いやりの気持ちが心の奥までしみ入るクラス。素敵です。

プール棟での活動

画像1 画像1
画像2 画像2
多目的室では「身体測定」が行われています。この数年は廊下のスペースを使っていましたが、写真のように「ゆったり」とした空間で落ち着いて計測が出来るようになりました。何よりです。
 さらには「新宝島図書館」。どの子も「るんるん気分」で教室から図書館に向かいます。新しいルートをたどるのも新鮮。

黄金の3日間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日の月曜日は、課題の提出、冬休みの思い出の紹介、席替え、クラス目標の確認。個々の目標の記入などが進められます。二日目は、3学期の係や当番活動の決定、席書会や教科の授業も始まります。どの子の顔も新鮮。転入生を迎えたクラスでは、思いやり、アットホームな雰囲気が伝わります。

黄金の3日間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年度のはじまりは「黄金の3日間」と呼ばれます。この3日間(数字は目安)でどのような学級の土台を築くかによって1年間の学級運営が左右されるからです。1年の始まりも、それに匹敵するほど大切な3日間です。

ブロッコリーは花野菜

画像1 画像1
ミルクパン,ビーフシチュー,ブロッコリーのにんいんくしょうゆあえ,デコポン,牛乳

ブロッコリーは,花野菜と言われ,花のつぼみを食べる野菜です。黄色い花が咲く前の緑色のつぼみを食べています。ビタミンCがとても多く,他にもカロテンや鉄,食物繊維が多い緑黄色野菜の1つです。
今日は練馬区で育ったブロッコリーを使っています。1年中で回っていますが,冬が旬の野菜です。

鯛めし

画像1 画像1
鯛飯 松風焼き お雑煮風汁 牛乳 613キロカロリー

新年あけましておめでとうございます。
「めでたい」という意味で新年に食べられる「鯛めし」。おせち料理に並ぶ「松風焼き」。
「お雑煮」は言うまでもありません。

新たな一年が健康で過ごせるように願いながら、よくかんで味わって食べましょう。

さらに「目からうろこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT活用のその先へ〜「活用・実践から共有へ」「個別最適化」をキーワードに〜
 紙媒体とタブレットを自分で選ぶなど、学びの方法を選択できる学びの環境づくりに向けた実践を紹介してくださいました。自ら学級経営ゼミを立ち上げて毎日の研鑽を共有される先生の実践には頭が下がりました。「地道な取り組みの中でこそ成果が現れる」「失敗から学ぶ、そのプロセスそのものが大切」という言葉が心に残りました。
 そのほか「キャンバ」を活用した冬の俳句作りや冬休みの家庭科学習をタブレットから提出をする実践。体育の実践、各教科領域、教科横断的な実践、オリジナルの教材を多数共有。あっと言う間、怒濤の3時間。

教育実践発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 区内の小学校の先生方から各校の実践を発表していただきました。まずは本校からの発表です。低学年から段階的にタブレット活用能力を高めるための方策を、さらには、先生たちの仕事が楽になるような「校内のクラウド化」についての実践をお伝えしました。

個別最適化と協働化に基づくICTの推進

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICTの推進に先進的に取り組んでおられる戸田市の小学校の研究主任の先生がオンライン形式でご講義くださいました。
10年後、20年後の未来社会とは?
まず、このテーマについて、二人で情報交換をすることから講義がスタート。急な振りに対しても活発なトークが始まる先生方もすごい
「世界各国のICT教育と日本の現状」「シンギュラリティは再来年やってくる」「自由進度学習」「説明文の型を習得する必要性」「個別最適化を成し遂げるための具体的な実践」
様々な教育実践を動画や画像などで次々に説明されるパッションがすごい。「目からうろこが落ちる」先端の実践に息を飲みます。

講師の先生から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石神井台小の二川先生から2学期の実践を中心にGIGA推進の取り組みをご紹介いただきました。
「グーグルチャット」の利便性「一人一台の端末」「即自的連絡手段」「グループ毎の連絡ツール」を生かすための、段階的な方策(スタンプを押す→なにげない連絡をまぜる→徐々に校務関係の連絡を入れる)は大変興味深いものです。
 まずは慣れることから始めると全体に浸透しやがて組織のツールになることを地道、継続的な実践から教えていただきました。その他、総合的な学習の時間の実践、AIの加速度的な進化に伴う教育のさらなる変革の可能性など、どれも今後の指導に役立つものばかりでした。

サブマリン隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「カフート」の進化系。潜水艦がサメにつかまらないよう、全員で協力して進みステージのクリアを目指します。今までが個人で競うものでしたが仲間を意識できるので、より目的が明確になりグループの一体感が生まれるカリキュラムです。突然、指名された人の指示通りにボタンを押すミッションもあり、緊張感、スリルも味わえます。

アクティビティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研修の導入は、ウオーミングアップもかねて「カフート(Kahoot)」を行います。「サマーサミット」では初めて知る先生の割合が多かったですが、二学期から早速クラスで取り組んでいる方が多くいらっしゃることにびっくりです。今は、自分でもキャラクターを選べるなど、ゲームも進化しています。携帯端末やタブレット等、お手持ちの様々な機種からゲームにエントリーされています。時代は「日進月歩」に進んでいます。

練馬ウインターサミット 1月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 区内の先生方による自主研修会です。7月の末にも「サマーサミット」を本校で開催をしてくださいました。連続で本校の会場を使用し幅広く研修を広げていただくことは会場校としも大変ありがたいことです。
新学期から使用する新多目的室を「先がけ」で使っていただきます。埼玉の講師の先生とオンラインを結んでのプログラムもあります。開始の30分前から接続環境のチェックを含めて係の先生を中心に準備に余念がありません。

校歌斉唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指揮者を中心に、節目の儀式をリードする有志の5年生。ピアノを弾く音楽の先生も終始笑顔。各教室も新鮮な空気に包まれています。チーム関北の新年を飾るにふさわしい儀式となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット