学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

気持ちの良い朝会の雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間ぴったりに始められると大変気持ちの良いものです。司会の子は早く来て一生懸命練習をしていました。スムーズな進行ありがとう。
 「体育フェスティバル」のダンスの「さわりの部分」を楽しく踊って体を目覚めさせます。代表の言葉が堂々とゆったりと伝えられました。とても気持ちよく、ひきしまった回でした。

時間を意識

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「関町北小、5年生のみなさん、よく眠れましたか」チーフの先生の優しい声が館内にしっとりと響きます。検温、お手洗い、行動服に着替える、布団たたみ。
 朝会が始まる前にやるべきことが館内放送で簡潔に伝えられます。
 「6時半には体育館で朝会を始めます」
 全ての班が時間内にそろいました。多くの班が5分前行動。
 「すっばらしい」

厨房は早朝から活気にあふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝食とお昼のお弁当の準備で、早いスタッフさんは4時過ぎからお仕事を始められているそうです。子供たちのために笑顔で働く厨房のみなさん、感謝。感謝。感謝です。

仲間や全体を意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時前に起きた子も何名かいました。時間になるまでは寝ている子に配慮をして静かにしていたようです。
 5時50分くらいから少しずつトイレに行く子がいます。「おはようございます」と声を発するのではなく、会釈であいさつにかえる子がいることに感心します。
 仲間や全体を意識する姿から「学びに向かう力」の高まりを実感します。

 起床時間後、意欲的に活動する関北の子。

しっとりと朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、5時半。
 施設内からは確認できないくらいの弱い霧雨が降っています。今日は一日レインコートが手放せない予報(日中、曇りと傘マーク)となっています。

 「ピンチをむしろ成長の絶好の機会」が合言葉の関北。

 日陰の少ない高原での活動。むしろ「恵みの雨」とポジティブに考え前を向いていきます。

 昨日は、過去最高のホームページへのアクセスがありました。引率者一同大変力をいただきます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。

心ひとつに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 踊る 笑う 共感する   

 分かち合う 認め合う 助け合う  

キャンドルファイアー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火の神登場!「あれっ どこかで 見たような...」

 おごそかな雰囲気で全体が静まります。

 全員の心を一つにする火の子の言葉が体育館全体に響き渡ります。

 司会の合図で一斉に「点火」

キャンドルファイアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レク係が大活躍。司会にダンスにゲームに「火の子」

 みんなが楽しく盛り上がれるように務めを果たします!

食事係

画像1 画像1
画像2 画像2
 食事の20分前に集合し準備をします。「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶やテーブルふきなどもやります。

係の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活係、シーツやまくらカバーを取りに行きます。

 クラス、班、人数を報告してからもらいます。

ベルデの夕食

画像1 画像1
 カツカレーがメイン!目を輝かせながら感謝の気持ちを込めていただきます。
 夜のキャンプファイヤーの元気とパワーにしましょう!

トレッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデの佐藤支配人さんをはじめとするスタッフの方に森の中の生き物の「痕跡」を案内していただきます。動物が歩いた跡や糞、樹木の空いた穴や傷のある場所で立ち止まって具体的な動物の動き(クマがかじる、シカが角を研ぐ)を説明してくださいます。興味津々で耳を傾け見入る子供たちです。事前にみた映像を想起してさらに臨場感が高まります。

林業体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地元の方ののこぎりやなたの使い方は「職人芸」の域です。見よう見まねで、多くの子供たちの「引くときに切る極意」が伝わっていきます。
 各自が持ち帰る「世界で一つの写真立て、名札」を楽しみにしていてください。

雨なし、日程消化

 子供たちは日中の活動を無事に終えて、気持ちの良いお風呂に「まったりと」入って、美味しいリンゴジュースを飲んで、夕食を前に各部屋で楽しく過ごしています。
 ホームページの記事を引き続きお楽しみください。

 多くの保護者の方のアクセスありがとうございます。引率の教員、スタッフ大変元気をもらっています。

林業体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2、3人のグループに分かれて、写真立てやネームプレート作りを目指します。丸太の押さえ方やのこぎりの引き方、安全な手の置き方などを、地元の林業の方に見本を示してもらいます。
 ほとんど人が手慣れた手つきで木を切っていきます。聞くと「だって図工でやっているから」との返事。

 これこそが「学びに向かう力」です。

林業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデの森は「東京ドーム」よりも広い面積です。

 まずはベルデからつながる遊歩道に進みます。ほどなく人が歩く道ではなく動物の通るような、いわゆる「けもの道」に入っていきます。
 動画で視聴したけものが歩いていた場所です。子供たちに緊張感が走ります。

 林業体験の場所に全員で到着。林業の話を聞き木を伐採する様子を見学します。

 木が倒れる瞬間に「おー」「うわー」などと驚きと歓声が入り混じった声が響き渡りました!

マラウイ通信

探求心がマックスに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林業体験、トレッキングの前に、体育館でベルデの森に生息する野生動物の映像を視聴しました。クマ、シカ、タヌキ、イノシシなどが実際に活動している映像を目の当たりにすると子供たちの目の色が変わります。
 「この後に実際に森に行くのだ」
 探求心はマックスに!

スパゲッティナポリタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軽井沢移動教室の昼食は、ベルデの食堂でいただきます。

 スパゲッティナポリタン、パイナップル

 感謝の気持ちを込めて「いただきます」

青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデの中庭から見上げる空。

 気温24度!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット