学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

マラウイ通信

練馬の里芋でコロッケ

画像1 画像1
麦ごはん,里芋のスキヤキコロッケ,小松菜とかまぼこの炒め物,生揚げと大根の味噌汁

一般的なコロッケはじゃがいもで作りますが,今日の給食のコロッケは”里芋”でした。
里芋は大きい葉っぱが特徴で,山ではなく,里(田や畑)で採れるので里芋と言われているそうです。親芋,子芋,孫芋と次々にできるので,おめでたい食べ物の一つとされています。

サッカーワールドカップにちなんで

画像1 画像1
パエリア スペイン風オムレツ
野菜ときのこのスープ 牛乳
590キロカロリー

明日のスペイン戦に向けて、今日はスペイン料理です。パエリアは、オリーブオイルで具材を炒めお米とスープを加えて炊き込んだ料理です。オムレツとの相性抜群です。
対戦国の料理が出ると日本が勝利するという「ジンクス」が関北ではもっぱらの話題に。さあ、明日はどのような結果になるでしょう。

「がんばれ サムライブルー」

学びに向かう力を高める子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担当の校長先生方からは「心が育っている子供たちですね。とても素晴らしい授業でした」とおほめのことばをいただきました。
 授業の後に、教室で担任の先生からねぎらいの言葉をもらって、満面の笑顔、誇りに満ちた表情を浮かべる子供たち。「時間が足りなかった。もっとやりたかった」との感想。頼もしい限り。順調に関北の最高学年への階段を登っています。

学びに向かう力を高める子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数10名の参加者があることで、広い空間や換気が十分に行える体育館での研究授業です。歌唱の授業は防音や音響の設備が整備された音楽室で行うのが常識。決して歌を歌うための最善のコンディションとは言えません。後ろの座席では区内の多くの音楽専科の先生がメモをとり、左右からは講師の先生や担当の校長先生、音楽部の役員の先生が真剣なまなざしで見つめておられます。大人でも緊張して当然の雰囲気が漂っています。
ところがどうでしょう。ポジティブ5年生はひるみません。むしろそんな環境を楽しむかのように、日頃の成長を歌に現すかのように熱中して音楽に入り込みます。

教育会全体研究会 音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 練馬区の小学校は、年間3、4回、各教科・領域に分かれて、全ての教員が平日の午後、授業研究を行っています。11月30日は、本校で音楽部の研究授業が行われました。授業のテーマは「思いをもち、表現を工夫して歌おう」です。曲は「大切なもの」
 子供たちが中心となって授業会場の準備をしてくれました。心強いの一言です!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット