今週は教育実習最終週です。来週は定期考査があります。

予行準備

5月24日(火)
放課後は翌日の予行に向けての係が打ち合わせや準備が行われていました。生徒たちの動きにも体育祭ができる喜びが表れているようです。予行の天気はばっちりのようです。あとは本番も気持ちの良い天候の下でできることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練

5月24日(火)
体育祭が今週に迫ってきました。朝練習では学年種目の大縄跳びの練習に余念がありません。先週に比べずいぶんと飛べる回数が増えてきました。さて本番ではどこまで回数が増やせるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会・修学旅行保護者説明会

5月23日(月)
 今日は3年生進路説明会・修学旅行の保護者説明会を行いました。密を避けるため保護者は体育館、3年生は教室でオンラインで説明を聞きました。いよいよ入試に向けて動き出します。いつ頃何をしていくとよいのかスケジュールの説明と入試の仕組みについて担当より説明をしていきました。教室でもみんな真剣に聞いていました。
 その後保護者の方のみに修学旅行の説明を行っていきました。プレゼンテーション資料を使って具体的な説明を行っていきました。長時間の説明になりましたがご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭参観についてお知らせ

画像1 画像1
5月19日に体育祭参観についてのお知らせを配布いたしました。
体育祭等への保護者参観につきましては学校施設の規模に応じた対応が認められています。そこで本校でも密とならないように各御家庭1名での参観とさせていただきます。参観される際はなるべく間隔をあけながらご覧になられますようお願いいたします。また近隣のご迷惑となりますのでフェンスの外からの参観もご遠慮願います。
さらに卒業生の皆さんもこの日の参観は残念ながらできません。また見に来ることができる機会を楽しみに待っていてください。

体育祭のお知らせ

全体練習を終えて

5月21日(土)
本校の体育祭は体育行事委員が運営を行っていきます。3年生は休憩時間や全体練習が終わってから修正点やその日の反省を先生と一緒に行っています。この反省を生かして次回さらに良い活動になるよう頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回全体練習

5月21日(土)
 今日は体育祭の全体練習を行うため土曜授業を行いました。今にも雨が降りそうな天候の中全体練習を行いました。この日は開会式と閉会式の練習です。これまで満足のいく体育祭を経験できなかった3年生には今回の体育祭に自分たちの手で何かを残したいという強い思いがあり、入場行進の際にクラスごとに掛け声をかけることを急遽取り入れることになりこの日初めて練習をしてみました。小雨が降ってくる中一通りの練習を終えてこの日の活動が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週を振り返って 5月19日 PTA広報誌コンクール最優秀賞受賞!

5月19日(木)
新型コロナの感染状況が少し落ち着いてきたことを受け練馬区立中学校PTA連合協議会が生涯学習センターで行われました。総会の最後にPTA広報誌コンクールの表彰が行われ、本校の広報誌「桜風」が最優秀賞を受賞しました。コロナ禍の制限が多い中でも広報委員の皆さんが尽力してくださったことが評価されました。PTAのみなさんおめでとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週を振り返って 5月19日 熱中症対策

5月19日(木)
だんだん気温の高い日が増えてきました。今年もPTAからのご協力で熱中症対策として塩分タブレットを用意することができました。各クラス4回分の塩分タブレットを渡して体育祭練習中の熱中症予防をしていきます。また、体育祭当日は同じくPTAのご協力でスポーツ飲料を配付する予定です。
画像1 画像1

今週を振り返って 5月18日 朝練

気持ちのいい青空が広がっています。この日から2、3年生も朝練が始まりました。本稿は校庭が広いので2年生と3年生が場所を変えて同時に練習ができてしまいます。この間はじめた1年生よりも上手に(?)できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週を振り返って 5月16日 生徒総会3

生徒総会の最後はクラス目標の発表です。この日に向けて各クラスの代表が制作をしてきました。これから1年間このクラス目標を教室に掲げてよいクラスにしていくため力を合わせていきます。生徒総会ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週を振り返って 5月16日 生徒総会2

今年度の生徒総会のオンラインはまた一歩前進していました。それは「ペーパレス」の取り組みです。今年は議案書を印刷せずにタブレット上に掲載して行うようにしました。教室で生徒たちは教室で映し出される発言者を見たり自分のタブレットを見たりしながら生徒総会を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週を振り返って 5月16日 生徒総会 1

5月16日(月)
6校時生徒総会を行いました。今年も会場と教室を結んでのオンライン方式で行いました。この形式での取り組みもすっかり慣れて生徒の力で運営が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週を振り返って 5月16日特別考査

5月16日(月)、17日(火)
16日、17日の両日2、3年生は特別考査を行いました。これは定期考査にあたるものでみんな真剣にテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週振り返って 5月16日朝練開始

5月16日(月)
体育祭2週間前となりこの日から朝練が始まりました。2年、3年生は特別考査を行っているため、この日は1年生の朝練です。先生たちもラインを引いたりと準備を進めています。体操をしてから大縄跳びの練習です。少しずつ跳べる回数が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けて取り組み

5月10日(火)
五月晴れの気持ちのよい天気となりました。校庭では体育祭に向けて練習が始まりました。これまで学年種目で「むかで競走」を取り入れていましたが、コロナの感染対策のため接触の少ない「大縄跳び」に全学年変更して行うこととしました。クラスの取り組みも始まったばかりで、なかなかそろうことができません。2〜3回跳ぶのがやっとの状態です。さて本番までに何回まで回数を伸ばすことができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の朝礼

5月9日(月)
連休明けのこの日朝礼を行いました。まだ全員が集まることはできないため、オンラインでの実施となりました。校長からは家庭学習の取り組み方をまとめた「学びのススメ」が出来上がったので活用をしてほしいという話がありました。生徒会からは総会に向けて各クラスで意見をまとめてほしいことなどの話がありました。最後は剣道部の表彰を行いました。これからは体育祭の活動も始まっていきます。気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動保護者会

5月6日(金)
この日部活動保護者会を行いました。今までは全体会を体育館で行っていましたが、今年からは全体会はオンライン配信として保護者の方の移動をしなくても済むようにしました。校長と部活動担当から全体的な説明を行い、その後各部の話し合いなどを進めていきました。部活動も保護者の方の協力なしには行うことができません。部会が終わって戻ってきた顧問からは保護者の方がとても積極的にかかわってくれていて助かりました、という声を聞きました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年イングリッシュキャンプ締め切り5月6日です

画像1 画像1
1年生のイングリッシュキャンプの最終申し込みの締め切りが5月6日(金)となっております。連休中の締め切りとなっておりますがお忘れのないようにお願いをいたします。

連休の谷間の登校

5月2日(月)
今日は連休の谷間にあたりますが、みんな元気に登校してきていました。3年生は学年朝礼があり、あわてて体育館に移動をしている人もいました。この日は第1回目の学年朝礼で進路に関係して、特別考査に向けてしっかり準備をしていくことやさまざまな掲示物や配付物をしっかり確認することなどの話がありました。また各クラスの進路係の紹介なども行いました。明日からの3連休も計画的に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)の給食(八十八夜献立)

・たけのこ寿司
・水菜と豚肉のはりはり汁
・抹茶蒸しパン
・牛乳

今日は八十八夜献立です。
八十八夜とは、季節の移りかわりの目安となる雑節のひとつです。この頃から霜がおりなくなるので、稲の種まきや茶摘みの目安とされてきました。その名の通り立春から数えて88日目で、毎年5月2日頃になります。
今年の八十八夜は、今日です。
この日に摘み取られるお茶は、昔から不老長寿の縁起物として大切にされています。給食では、八十八夜にちなんで、抹茶を使った抹茶蒸しパンを作りました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 修了式

学校だより

給食だより

保健室からのお知らせ

きまり・校則

学校経営方針

学力向上計画

いじめ防止対策推進方針

PTA

相談窓口一覧