7月6日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で、「何が通ったか集会」を実施しました。カーテンの隙間を見て、通ったものを当てるというゲームでした。子供たちは何が通るかドキドキしながら見ていました。

 6年生が家庭科でなみ縫いや返し縫いなどにチャレンジしていました。玉結びをするのに時間がかかる子もいましたが、縫い始めると集中して取り組んでいました。

 1年生が石東小の校歌の練習をしていました。コロナの影響で校歌を歌えない時期がありましたが、今後は行事などで歌っていきたいと考えています。

7月5日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳の副読本に大谷翔平選手の教材があります。今ニュースにならない日はないぐらいの大活躍です。高校生の時に夢を叶えるためにどのような目標をたてて取り組んだかが書いてありました。子供たちは真剣に話を聞いていました。

 2年生の図工で、「小さくなってようせいさんにへんしん」の学習をしていました。子供たちは人魚を作ったり、かになどの生き物を作ったりしていました。とてもかわいらしいものばかりでした。

 4年生が体育の研究授業で「キャッチバレーボール」を学習しました。キャッチバレーボールはアタックをせずに、投げて捕る形のバレーボールです。チームの全員がボールを触ることができます。チームで作戦を考えて協力してゲームをしていました。

7月5日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
魚の味噌マヨネーズやき
ひじきふりかけ
かぼちゃ入り味噌汁

7月4日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー
牛乳
キャベツとツナのソテー

7月4日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科の学習で農家の見学に行きました。地域で農家の仕事をしている方へ直接質問をして疑問などを聞けることは、とてもありがたいです。土の栄養や虫に食べられない工夫などを聞くことができました。教室で学習した内容が深まります。

 2年生がプールでじゃんけん列車をしていました。低学年のうちは、水に慣れることが必要です。水が怖くならないように工夫して取り組んでいます。

7月3日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
いんげんいりごま和え
いかと豚肉の旨煮

7月3日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から気温が上がっていましたので、全校朝会を体育館で行いました。全校朝会では、記憶力の話をしました。詳しくは、HPにあげている全校朝会の話を見てください。
 
 子供のスポーツの表彰と教育実習生のお別れの挨拶も行いました。また代表委員会があいさつキャラクターが決まったことを報告してくれました。「挨拶あふれる石東小」になるように子供たちからの活動も積極的でうれしいです。

 1年生が音楽でリズム打ちの学習をしていました。ぶんぶんぶんの曲に合わせて2人組でリズムをとっていました。楽しそうに学習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

きまり・校則

全校朝会の話