7月19日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回暑さのため3年生の着衣泳が実施できなかったので、今日実施することができました。洋服を着ていると泳ぎづらいことを体験しました。夏休みにはくれぐれも水の事故に気を付けてください。

 3年生が蚕から糸を取っていました。とても細いので、みんな苦労して作業していました。また、繭に装飾をして人形を作っている子もいました。

 1年生もタブレットで入力をしていました。夏休みにドリルなどの学習にも使えます。ぜひ、ご活用ください。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
肉豆腐
磯辺和え

7月18日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も熱中症警戒アラートが発令されているほど暑い日となりました。中休みは教室で過ごしています。子供たちもトランプをしたり、自分の課題をしたりして過ごすことができています。明日からはこの暑さも少し和らぐ予報が出ていますが、体調管理に気をつけていきます。ご家庭でもよろしくお願いします。

 3年生が明日のお楽しみ会の準備をしていました。学期末にお楽しみ会を計画している学級を多いと思います。

 北校舎のトイレの改修が始まりました。工事の資材搬入等で今まで自転車を置いていた場所が使えなくなります。来校の際には、できるだけ徒歩でいらしていただくとありがたいです。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。完成は12月を予定しています。2学期からは、北校舎3階は今建設中の仮設トイレを使用します。

7月14日の給食

画像1 画像1
野沢菜チャーハン
牛乳
白菜と鶏団子の春雨スープ

7月14日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が着衣泳を行いました。ペットボトルを使って、上向きに浮かぶ体験をしていました。もし水の中に入ってしまったら、泳ごうとせず、浮かんで救助を待つことが大切です。そのためにも、周りに浮くものがあったら使っていくことを学びました。午後には、5年生が着衣泳を行います。

 2年生が国語で「ことばで道あんない」の学習をしていました。道案内を聞いて、地図上でどこかを考える授業です。相手に伝えること、しっかりと聞くことは話し合いで大切です。相手が分かるようにしっかりと伝わったでしょうか。

 中休みに1年生が遊びを決めようと相談をしていました。みんなで決めようとする姿勢がとても素晴らしいです。

7月13日の給食

画像1 画像1
ハムチーズトースト
牛乳
チリコンカン
メロン

7月13日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドレミファ集会は音楽クイズでした。3択で曲当ての問題を出していました。各教室では、問題をよく聞き、解答を指で表していました。

 久しぶりに休み時間に校庭で遊ぶことができました。この3日間暑さのため、休み時間を教室で過ごしていましたが、今日は暑さ指数、気温とも外での運動が可能な数値でした。子供たちは大喜びで学級の友達や先生と遊んでいました。

 タブレットのバッテリー交換をしています。タブレットのバッテリーも寿命がありますので、交換時期になりました。業者の方が数人で作業をしてくださっていました。タブレットを大切に使っていきます。

7月12日の給食

画像1 画像1
とうきびご飯
牛乳
小松菜ときのこのガーリックソテー
ラタトゥイユスープ

7月12日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が国語の学習で「自分の好きなもの」についてペアごとに話し合っていました。この後全体で発表するそうですが、まず、ペアの人にしっかりと伝えることが大切です。

 2年生が算数で「時刻と時間」の学習をしていました。1時間後の時刻や30分前の時刻などを考えていました。また、時刻と時刻の間を時間といいますが、時間を求めるのは子供たちにとって難しい課題かもしれません。生活場面で時刻や時間を意識していくとよいと思います。

 5年生の理科でお楽しみ実験として、「シャボンドームの中で雲を作ろう」に取り組んでいました。シャボンドームの中に雲ができたときには、とてもうれしそうでした。

7月11日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き暑い日になりました。玄関には、暑さ指数や気温が表示される機械が置いてあります。暑さ指数と気温で校庭で過ごすか、室内で過ごすかなどを判断しています。暑さ指数と気温から中休みは室内で過ごすことにしました。水泳も中止になるほどですので、この暑さが少しでも和らぐことを望んでいます。

 4年生が図工で「みてみてミラーでお絵描き」の学習をしていました。短冊の画用紙に絵を描いて、ミラーを当てると絵が反射して映ります。それを利用して半分の絵を描いている子もいました。面白い模様などができて万華鏡のようでした。

 3年生が算数で大きな数を学習していました。大きな数は読むことが大変です。カンマを付けることもありますが、小学校では、一・十・百・千の4つに分けて考えています。大きな数字を4つずつ分けることで、読みやすくなります。漢字で書く時にもわかりやすいです。

7月10日の給食

画像1 画像1
ガパオライス
牛乳
もやしのスープ

7月10日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、7月の石東句会の学年代表作を発表しました。

 ねがいごと しずかなそらを とんでいく 【2年生】
 のびていく 空に向かって 朝顔は    【3年生】
 よるになり ながれぼしに ねがいごと  【4年生】
 百合の花 白く輝く 夏の姫       【5年生】
 向日葵の 黄色い笑顔 まぶしいな    【6年生】

 今日の1・2校時には、4年生が着衣泳を行いました。夏の水の事故を少しでも減らすために洋服を着たままで水の中ではどうなるのかを体験しました。洋服を着ていると泳ぎづらく、無理をして泳ぐと体力を消耗してしまうことが分かりました。3・4校時は3年生が着衣泳を行う予定でしたが、気温が35度を超え、熱中症の危険もあるので、中止しました。

 1年生が鍵盤ハーモニカで「ド」の音を出していました。ピアノと違って、何度も鍵盤を押すのではなく、口でド・ド・ドと繰り返します。上手にできていた子が多かったです。

7月8日(土)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開では、たくさんの保護者の方にいらしていただきありがとうございました。子供たちも保護者の皆様に見てもらって緊張とうれしさがあったようです。どの学級も、子供たちが活動したり、発表したりする姿が見られたかと思います。また、休み時間の様子もご覧になっていただきありがとうございました。今回、いろいろな場面での様子を見てもらいたいと思い時間の制限をせずに実施させていただきました。

 6年生の音楽でグループごとに演奏の発表会を行っていました。グループごとに工夫して演奏や手拍子をしていました。

 5年生は家庭科の返し縫いをしていました。参観している保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 4年生は総合的な学習の時間で石東小について調べたことをパソコンを使って発表していました。自分たちでスライドを作成して、発表するまでできるようになっています。子供たちの覚える速さに驚かされます。
 

7月7日の給食

画像1 画像1
えびいりちらし寿司
牛乳
七夕汁
冷凍みかん

7月7日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、不審者を想定した避難訓練を行いました。正門から不審者が侵入したという設定で、子供たちは教室で待機します。教員が不審者を取り押さえ、人数確認をしました。不審者対応の訓練は、不審者が動くという点では、とても難しい設定になります。いくつかの場合を考えて今後も実施していきます。

 今日は、とても暑い日でしたので、中休みは室内で過ごさせました。体育館は冷房が効いているので、今日の割り当て学年の4年生が体育館で遊んでいました。

 明日は、学校公開です。ぜひご来校いただき子供たちの様子をご覧になってください。子供たちの作品などの展示もよかったら、ご覧になってください。

7月6日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で、「何が通ったか集会」を実施しました。カーテンの隙間を見て、通ったものを当てるというゲームでした。子供たちは何が通るかドキドキしながら見ていました。

 6年生が家庭科でなみ縫いや返し縫いなどにチャレンジしていました。玉結びをするのに時間がかかる子もいましたが、縫い始めると集中して取り組んでいました。

 1年生が石東小の校歌の練習をしていました。コロナの影響で校歌を歌えない時期がありましたが、今後は行事などで歌っていきたいと考えています。

7月5日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳の副読本に大谷翔平選手の教材があります。今ニュースにならない日はないぐらいの大活躍です。高校生の時に夢を叶えるためにどのような目標をたてて取り組んだかが書いてありました。子供たちは真剣に話を聞いていました。

 2年生の図工で、「小さくなってようせいさんにへんしん」の学習をしていました。子供たちは人魚を作ったり、かになどの生き物を作ったりしていました。とてもかわいらしいものばかりでした。

 4年生が体育の研究授業で「キャッチバレーボール」を学習しました。キャッチバレーボールはアタックをせずに、投げて捕る形のバレーボールです。チームの全員がボールを触ることができます。チームで作戦を考えて協力してゲームをしていました。

7月5日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
魚の味噌マヨネーズやき
ひじきふりかけ
かぼちゃ入り味噌汁

7月4日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー
牛乳
キャベツとツナのソテー

7月4日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科の学習で農家の見学に行きました。地域で農家の仕事をしている方へ直接質問をして疑問などを聞けることは、とてもありがたいです。土の栄養や虫に食べられない工夫などを聞くことができました。教室で学習した内容が深まります。

 2年生がプールでじゃんけん列車をしていました。低学年のうちは、水に慣れることが必要です。水が怖くならないように工夫して取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

きまり・校則

全校朝会の話