6月5日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の影響で子供たちの育てている植物などが飛ばされないように昇降口に植木鉢ごと避難をしておきました。そのおかげで、実のなる植物も無事でした。今日は、植物の観察をしている学年が多かったです。
 
 2年生は、生活科で育てている夏野菜が実になってきました。トマトやピーマンなどが収穫できました。
 
 3年生は理科で学習しているホウセンカの観察をしていました。葉の形が2種類あることや葉の付き方など気づいたことを観察カードにまとめていました。

 5年生は、総合的な学習の時間で育てている稲の生長を観察していました。お米作りは総合的な学習の時間として学んでいますが、社会の学習内容でもあるのです。体験をしながら学ぶことで生きた知識となってきます。

6月2日の給食

画像1 画像1
たくあんご飯
牛乳
大豆入り五目きんぴら
根菜スープ

6月2日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が理科「ものの燃え方」の学習をしていました。『ものが燃える前と燃えた後の空気がどのような違いがあるか』という課題でした。石灰水を使って、二酸化炭素が増えている実験をグループごとに行っていました。マッチを擦る経験があまりないと思いましたが、子供たちはマッチをしっかりと擦って、ろうそくに火をつけていました。

 今日は、雨のため休み時間は室内で過ごしていました。絵本を読んだり、お絵かきをして静かに過ごしている学年やタブレットを使って過ごしている学年もありました。それぞれ工夫して過ごすことができていました。

 1年生の廊下には、遠足の絵や消防写生会の絵が飾られています。学校公開の時にご覧になってください。

6月1日の給食

画像1 画像1
タッカルビ丼
牛乳
広東スープ

6月1日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝に石東句会集会がありました。子供たちは毎月季節に応じた俳句を作っています。今日の集会では、季語について確認をしたり、代表の子の俳句を発表したりしました。季節を感じ、情景を表現する楽しさを味わってもらいたいと思います。

 毎月、校長室からチャレンジ問題を子供たちに出しています。今回は、国名の漢字です。低学年の子には、難しいかもしれませんが、漢字に興味をもったり、ご家庭で一緒に考えたりしてくれたらうれしく思います。

 図工の作品が廊下に展示されています。10日(土)は学校公開があります。学校にいらした時にご覧になってください。

3・4年生日和田山遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3・4年生合同で、日和田山と巾着田に行ってきました。
直前まで天候が心配されましたが、雨が降ることもなく、最後まで予定通りの行程を終えることができました。
初めての登山という児童が多かったのですが、弱音を吐いたりすることもなく、友達や下級生にやさしく声をかけたり励ましたりする姿がたくさん見られました。
山を登りながら、自然に目を向けていろいろな発見に驚いたり、頂上から見下ろす景色に感動したり、登山を楽しむことができたようでした。

武石移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日〜26日に武石移動教室へ行ってきました。まず、6年生65名全員で行けたこと、天候にも恵まれ、行程通りに行けたこと、怪我無く無事に帰れたことが何よりです。

 武石移動教室では、「感謝・けじめ・思いやり」の3つのテーマを意識するように声を掛けていきました。最初は、怒られることが多かったのですが、少しずつ自分たちで気付き、行動することができるようになりました。普段の学校生活では体験できない集団生活や様々な体験活動を通して、子供たちは、大きく成長することができたと思います。今回の移動教室で学んだことは、今後の学校生活で活かしていけるように励ましていきます。

 保護者の皆様、移動教室前の提出物や荷物の準備等、様々なところでご協力いただきありがとうございました。 

5月31日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3・4年生の遠足に行ってきました。雨の心配もありましたが、天気予報を信じて予定通り出かけました。日和田山の山登りは、子供たちにとって大変だったと思いますが、全員頂上まで行くことができました。よく頑張りました。その後、巾着田でお弁当を食べました。今回は、3・4年生で一緒の班を作って、協力して行動することができました。
 電車を使っての遠足が久しぶりに実施できて、山登りだけではなく、公共の場でのルールも学ぶことができるよい機会となりました。

5月31日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
豚肉のしょうが炒め
華風きゅうり
きのこの味噌汁

5月30日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科で校外見学をもとにして、学区域の地図上に調べたことをまとめていました。どんなお店や建物があったなど、記録していたのものから、グループで話し合って作業をしていました。自分たちの町について知ることで、町のことも好きになってくれると思います。

 昨日から長縄週間が始まりました。休み時間にクラスごとに長縄にチャレンジしました。低学年は運動委員会の子供たちが縄を回してくれていました。1年生は「大波、小波」2年生以上は「8の字」で跳んでいました。クラスで一つのことにチャレンジすることで、クラスの絆が生まれることを願っています。

5月29日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、6年生に移動教室の思い出を話してもらいました。車山でのリフトなど楽しかったことを全校児童に伝えることができました。

 3年生の国語の授業を観察しました。しゃれや回文、アナグラムなど言葉遊びについて学んでいました。回文を作るのは、難しいのですが、子供たちはいくつかの回文を知っていてびっくりしました。

 放課後は、先生方の研修会がありました。光が丘春の風小学校の校長先生にご指導をいただき、体育のゲーム領域について学びました。子供たちに指導するためには、教師自ら体を動かして学ぶことが大切になります。しっかりと学ぶことができました。

5月26日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
厚揚げと豚肉の味噌炒め
大根のツナドレサラダ

6年生武石移動教室3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、移動教室最終日です。朝食後、部屋の片付けをして、閉校式を行いました。ベルデ武石の方に感謝を伝えて、今日の目的地「美ヶ原高原美術館」へ行きました。霧もなく、素晴らしい眺めでした。ただ標高が2000mもあるので、寒かったです。美ヶ原高原美術館でお土産も買って学校に戻ります。

6年生武石移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ともしび博物館」の後は、車山ハイキングです。車山の頂上までは、リフトで行きました。リフトに初めて乗った子もいて、とても興奮していました。頂上からは、車山肩という場所まで下って行くのですが、岩がごつごつしているところを歩いていきます。車山肩でお弁当を食べ、八島湿原まで1時間半位歩きました。合計で2時間半位歩きました。子供たちもよく頑張りました。

今日の夜はきもだめしでした。怖い話をしてから館内を回ります。2、3人のグループで回るのですが、怖さのためか大勢のグループになっていたようです。

6年生武石移動教室2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は、朝会から始まります。鳥のさえずりが聞こえ、とても清々しい朝でした。ラジオ体操で体を動かして、一日の始まりです。昨日遅くまで寝れらなかった子や今日の朝早く目が覚めてしまった子がいたようです。

 朝食はバイキングです。野菜をたくさん取ってもらいたかったのですが、取る量には個人差がありました。

 最初の見学先は、「ともしび博物館」でした。火起こし体験を行いました。初めての経験でしたので、どの子も火が付いたときはとてもうれしそうでした。

5月25日の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
牛乳
竹の子の醤油煮(メンマ)
みしょうかん

5月24日の給食

画像1 画像1
三食そぼろ丼
牛乳
のっぺい汁

5月22日の給食

画像1 画像1
焼き肉ガーリックライス
牛乳
のっぺい汁

6年生武石移動教室1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデ武石で初めての夕食です。食事係が班の食事の準備をしてくれました。お代わりをしている子もいて、みんな食欲もあり元気です。

 夜はいよいよお待ちかねのキャンプファイヤーです。火の神と火の子が火を点火して、キャンプファイヤーが始まりました。ダンスをしたり、ゲームをしたりして盛り上がりました。この後、係ごとに打ち合わせをして就寝になります。明日のハイキングのためにしっかりと寝てもらいたいものです。

6年生武石移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝6年生65名が武石移動教室に出発しました。最初の見学地は、森将軍塚古墳でした。古墳までの20分ぐらいの急坂を登り到着したときは、古墳の大きさと景色がとても素晴らしかったです。その後、勾玉を作ったり、資料館や科野のむらを見学したりしました。勾玉は子供たちにとってよいお土産にもなったことと思います。
 その後、無事ベルデ武石について、生活をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

きまり・校則

全校朝会の話