6月8日(土)は学校公開日です。3校時は道徳授業地区公開講座を行います。お忙しい時期ですが、多くの保護者の皆様にご参観いただきますよう、お願いいたします。

10月16日の給食

★本日のメニュー
じゃこ入りわかめごはん
じゃが芋のそぼろ煮
野菜のごま和え
果物(りんご)

『食物繊維たっぷり献立』
今日の給食では、食物繊維を多く含む食材として、わかめや干ししいたけ、ごまなどがありました。
海藻類や豆類、野菜類、きのこ類、果実類などたくさんの食品に含まれている食物繊維ですが、一日あたり男性で21グラム以上、女性で18グラム以上の摂取が勧められています。
納豆の1パック約50グラム内に食物繊維は1.2グラムくらいと考えると、かなり積極的に摂取しなければならないことが分かると思います。
腸内環境を整えると体の免疫力も高まると言われています。
今週も寒暖差の激しい日が続きそうです。バランスの良い食生活を心がけ、体調管理をしっかりとして過ごしましょう。
画像1 画像1

10月13日の給食

★本日のメニュー
チリコンカンライス
キャベツとコーンのサラダ
スイートポテト

『さつまいもの日 献立』
かつて京都の焼き芋屋さんが、栗(九里)に近い味というなぞかけで「八里半」と看板を出していたそうです。そこで、江戸では「栗(九里)より(四里)うまい十三里」という洒落で、さつまいもを十三里と呼ぶようになったようです。
また、さつまいもの産地である埼玉県川越市が江戸から十三里(約52キロ)という説もあります。
1987年、川越市は、さつまいもの旬である10月13日を「さつまいもの日」と決めました。

ALTのダニエル先生より
「チリコンカン」は、スペイン語で唐がらし(チリ)、と(コン)、肉(カン)の意味ですよ。と教えていただきました。
画像1 画像1

2年 社会 江戸時代後期の危機

授業の最初に上杉鷹山のブルーレイを観て、「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さざるなりけり」という有名な和歌ができた背景を学びました。
次に資料とプリントを用いて、江戸幕府が外国から開国を迫られる「国外の危機」、国内で反乱などが起きる「国内の危機」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後?の練習

今日の放課後は、合唱コンクールへのクラス練習 最後の時間です。
行事委員・指揮者・伴奏者・パートリーダを中心に、クラス毎に最後の練習です。
音楽室や集会室をたまたま使えるクラスは良いのですが、教室にあたっているクラスは、練習を工夫して、発表に向けて最後の調整をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 リハーサル

1時間目に、E組のリハーサルがありました。
先生方もたくさん駆けつけ応援してくださいました。
E組の発表は、ハンドベル・合唱・合奏と盛りだくさんです。
本番が、待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽担当からのメッセージ

♪Harmony♪ 学 年リハーサル 講評 より
各学年への「冒頭のメッセージ 」の一部を紹介します。
1年生
今週からクラス練習期間が始まり、A・B・C組 縦割りの連合練習で先輩たちの合唱を聴いた1年生 。授業で練習は続けていましたが、実際に先輩たちの声に触れ、大きな影響を受けたようですね。とても前向きに頑張れる学年ですから、ぜひ現状に満足せず、上級生にプレッシャーを与えるような(笑)ステージを期待しています。

2年生
A・B・C組縦割りの連合練習がありました。2年生としては、1年生の合唱を聴いて自分たちの成長を感じたと思うし、3年生の合唱を聴いてあらためて先輩たちの実力を感じたと思います。まだ一週間の準備期間があるので、ぜひ さらにパワーアップした姿を本番で見せてほしいと思います。

3年生
A・B・C組縦割り の連合練習がありました。3年生として、後輩たちに皆さんの持っている力をしっかりと見せてくれて、ありがとうございました。特に1年生は、皆さんの歌い方を見て「あ。このようにやればいいのだ」と、合唱を作るイメージを作ることができました。

学年リハーサル と メッセージ

今週末は、いよいよ文化発表会です。
合唱コンクールへの熱も帯びてきました。A・B・Cのクラス毎(縦割り)での練習や学年のリハーサルをとおして、上級生や下級生の歌声や姿勢から、他クラスの声やハーモニーから、よい刺激を受けています。 10月14日(土)のコンクールが待ち遠しいです。

生徒を応援するために、音楽担当は学年リハーサルが終わるたびに、学年全体とクラスへ講評を行い、さらなる高みにいけるよう生徒たちを勇気づけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ジャンボ揚げ餃子
わかめサラダ
中華風卵スープ

『大豆でヘルシー献立』
今日のジャンボ揚げ餃子には、細かく刻んだ大豆が入っていました。
大豆は、良質なタンパク質を豊富に含むことから、「畑の肉」とも呼ばれています。
中華風卵スープに入っていた豆腐も、大豆の加工食品ですね。
画像1 画像1

10月11日の給食

★本日のメニュー
秋鮭ごはん
焼きししゃも
土佐和え
どさんこ汁

『郷土料理 北海道』
どさんこ汁のどさんこは、「道産子(どさんこ)」と書き、北海道産の馬の品種を指します。それが転じて、北海道生まれの人や北海道産の物などの呼称となっています。
給食では、じゃがいも、にんじん、コーンの道産子が食材として用いられました。
他にも北海道では、牛・豚の酪農や魚介類の漁獲が豊富なことでも有名です。
画像1 画像1

10月10日の給食

★本日のメニュー
チキンライス
シャークソテーバジル風味
フレンチサラダ
ブルーベリーマフィン

『行事食 目の愛護デー』
10月10日の「10」と「10」を横にしてみると、人の目と眉に見えることから「目の愛護デー」と制定されました。
給食では、ブルーベリーマフィンが出ましたね。
ブルーベリーは、アントシアニンを多く含み、目の働きを活性化すると言われています。皮も種も丸ごと食べることで無駄なく栄養を摂取することができます。
生活面では、休息やリラックスを心がけ、長時間テレビやパソコン、スマホを見続けないことなども大切です。
画像1 画像1

10月6日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ひじき入りさつま揚げ
シラス入りおかかあえ
さつま汁

『郷土料理 鹿児島県』
鹿児島県、かつては薩摩国、そしてそこを治めていた「薩摩」藩が名前の元になっているさつま揚げ、さつま汁です。
さつま揚げは、魚のすり身を成形して油で揚げたものです。
さつま汁は、江戸時代、闘鶏が盛んで、闘鶏で負けた鶏を汁物の具材に使ったのが始まりと言われています。現在では、鶏肉や豚肉を入れた肉入りのみそ汁を指します。

画像1 画像1

1年 数学 xを使って方程式を作る

最近では、小学校でも「X」を使って問題を解くようです。
1年生では、分からない数を「x」として方程式を作り「x」を求めます。
「x」を何にするのか、式をよく読み右辺と左辺の式を作ることがポイントのようでした。
デジタル教科書を使い、動画を使いながら問いを説明をしながら、一つ一つ問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 技術 身の回りの製品の長所短所を考える

授業では、3つの会社が作る棚を資料にして、身の回りの製品の長所短所を考えて、製品開発のポイント(購入するときのポイント)を学びました。

タブレットを使い、自分たちの班・グループの意見を掲示板にあげ、各班の意見を参考にしながら、授業が進みました。
さらに、授業のまとめもタブレットで行い、先生に提出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫 挨拶運動 南が丘小編

10月3日〜5日の3日間。小中一貫教育の取組として、本校と南が丘小学校・南田中小学校の3校で、挨拶運動を行いました。
正門での登校風景、東側の昇降口、最後に振り返りの様子です。
南が丘小でも、代表の生徒がポスターを準備し本校2年生の有志と一緒に「おはようございます」の声をかけました。

3校の児童生徒が一緒になって活動する。準備・活動にお力をいただいた各校の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫 挨拶運動 南田中小編

10月3日〜5日の3日間。小中一貫教育の取組として、本校と南が丘小学校・南田中小学校の3校で、挨拶運動を行いました。
まずは、始めの挨拶、そして声かけ、最後に振り返り、これらすべて生徒と児童代表で行いました。
南田中小では、代表の生徒がポスターを準備し本校2年生の有志と一緒に「おはようございます」の声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食

★本日のメニュー
明日葉パン
ペンネのミートグラタン
じゃがいもとキャベツのスープ
果物(みかん)

『地産地消の献立』
今日のパンは、明日葉の粉末を練り込んだヒスイ色できれいな色のパンでした。
明日葉はセリ科の多年草の植物です。
「今日新芽を摘んでも、明日にはまた新しい芽が出る」と言うのが名前の由来だそうです。
青汁の原料として有名ですので、ご存じの方も多いと思いますが、苦みは全くなくおいしくいただきました。

画像1 画像1

10月3日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ひじき入り厚焼き卵
じゃこ入りおひたし
沢煮椀

『鉄分たっぷり献立』
沢煮椀(さわにわん)の「沢」には、「沢山の」という意味があり、「いっぱいの具」からきています。
干ししいたけのだしの旨味で減塩でき、数多くの食材を千切りにした具だくさんの汁物なので、副菜も兼ね野菜類を補いながら水分補給の役割も担います。
給食では、『鉄分たっぷり献立』でしたので、小松菜が入っていました。
画像1 画像1

3年 理科 物体の動き(斜面を上がる車)

3年は、運動と速さについて学習しています。

今日は、斜面を上る車の運動を機械を使って調べ、結果をタブレットでグラフにし、運動の特徴を捉えました。
さすが3年生です。実験・データの処理・タブレットでのグラフ化・まとめを、1時間で済ませていました。上手にタブレットを使い、学びを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 スピーチ 週末の行動

E組の週明けの授業は、週末にした行動の発表会です。
発表や発表者に求められることは、少しずつ難しくなっています。

今日付け加えられた課題は、数や程度を意識して発表する質問するでした。
食べたパンの個数やドライブで移動した時間を明確にしながら、分かりやすく伝えようと取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 作文(観点をきめて書く)

1年の国語は、定期考査の確認・直しが終わったので、新しい課題に入りました。
今日から10月。まずは「神無月」の読みとその由来、「秋桜」「秋刀魚」の読みから生徒の文字に対する興味関心を高めてから授業が始まりました。

今日からの課題は「作文」、テーマは「自分が好きな場所」、狙いは「分かりやすく説明しよう。観点をきめて書く。」です。今日の授業は事前準備でした。ワークシートで書き方の確認をしたり、書く項目をあげるマッピングをしたりして、授業が進みました。
所々で教員から書き方の確認や授業の姿勢で良い点が示され、生徒たちはどんなことをやれば良いか、目標を明確しながら課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果