本日(6月12日)13時30分より、進路説明会を行います。申し込みをされた保護者の皆様、遅れずにご参加ください。

授業 3年 国語

3年生の国語の授業です。
受験直前ですので、試験対策の授業でした。

授業よりまず目に入ったのは、大きなお守りです。
生徒会が中心となり、作ったお守りです。クラスカラーの地の板に、桜模様の紙に1・2年生から頑張りメッセージが書かれたものが、貼られていました。
桜咲くことを、学校のみんなで願っています。 3年生、頑張れ。

授業は語尾に付いた言葉で、印象がどう変わるかを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日の給食

★本日のメニュー
子きつねごはん
焼きししゃも
白菜ののり和え
里芋のみそ汁
牛乳

『カルシウムたっぷり献立』
今日の給食ではカルシウムを含む食材がいくつもありましたが、分かりましたか?
子きつねごはんに入っていた油揚げは、1枚(30〜40グラム)で牛乳100mlと同じくらいのカルシウム含有量です。
おみそ汁に入っていた厚揚げも、100グラムあたり240mg、ししゃもは3尾(45グラム)で149mgと言われています。
カルシウムが不足すると、自身の骨からカルシウムを溶かして補おうと働きかけるそうです。骨がすかすかになると「骨粗しょう症」といった病気につながってしまうこともあります。
そうならないためにも、いろいろな食品からカルシウムを積極的にとるようにしましょう。
画像1 画像1

授業 E組 国語

E組の国語の授業です。
レシートに印字されていることから、様々な情報を取り出そうとする授業です。
授業の研修を兼ねていったので、都内の特別支援学級の先生方も集まり、先生方も興味津々で授業を見学していました。
購入した商品や値段、個数だけでなく、地域やレジの方のお名前、購入した時間など、たくさんの情報がかいてあることに気つけた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組とのボッチャ交流大会

2月6日には3年生、8日には2年生との E組ボッチャ交流大会が、昼休みに開かれました。
コロナの影響で、E組との生徒同士の直接交流は4年ぶりです。まずは、手始めの交流大会です。
3年生は進路が決まっている生徒たちと、2年生は学級委員との交流でした。
ボッチャの玉のコントロールが難しく、一投毎に歓声が湧き上がり大盛況でした。
3年生との大会は3年生が、2年生との大会はE組が、勝利を納めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業 E組 数学

円についての授業でした。

授業はナインタイル(9枚のタイルを 示された図柄通りに素早く並べるゲームです)をして、集中力を養います。
その後、円の学習に。中心、半径、直径を確認し、半径と直径の関係を使った問題を解いたり、コンパスを使って作図をしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業 2年 理科

2年生の理科は、電流が流れることで生まれる磁力について、実験をしていました。

班で確認しながら実験器具で、鉄粉の模様を確かめ、その様子をタブレットで記録しています。
担当教員が授業の最初に指示しただけで、実験がどんどん進んで行きます。タブレットを使うことで、実験の様子を見返せます。 タブレットを上手に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業 2年 体育

2年生の体育は、創作ダンスです。
準備体操の後は、担当教諭が振り付けをしたダンスをクラス全体で踊りました。その後、男子女子に分かれて、創作ダンス作りや仕上げ、調整の時間となりました。

1年生で経験していることもあり、またクラス全体での振り付けが身についているのか、全体での動きがとてもダイナミックで、見応えがありました。

学年全体での発表会を計画しているそうです。どんなダンスを見せてくれるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食

★本日のメニュー
ホットドック
ガーリックポテト
ミニトマト
コーンクリームスープ
牛乳

『世界の料理 アメリカ』
ホットドックは細長いパンに切れ目を入れてあたためたソーセージをはさんだ料理です。
その見た目が犬のダックスフントに似ていたことから、「ダックスフントソーセージ」と呼ばれ、19世紀後半にはアメリカ・ニューヨーク州で野球観戦のお供として広く知られるようになったと言われています。
ソーセージは、直径20ミリ未満をウインナー(オーストリアのウィーンが由来)、20ミリから36ミリ未満をフランクフルト(ドイツのフランクフルトが由来)、36ミリ以上はボロニア(イタリアのボローニャが由来)と呼びます。
給食では、コッペパンにキャベツも挟んであり、ボリュームたっぷりでした。
画像1 画像1

授業 3年 美術

3年生の美術の授業の様子です。

卒業記念作品になるのでしょうか、黒滑石から文鎮を掘り出す課題に取り組んでいました。
授業の最初に、担当教諭から具体的な作業とそのやり方が説明されました。その後、生徒たちは自分のペースで作品作りに取り組みました。
生徒たちは黙々と取組むので、無駄な音はありません。メリハリをつけて授業が出来ることも、本校生徒の良さです。
授業の終わりには、学級全員で削りかすの清掃と美術室の床を水拭きし、その後これからの授業予定を聞いて、各自で進め方を考えました。
作品の完成には、もう少し時間がかがるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業 1年 数学

円柱と円錐の体積の関係を学ぶ授業です。

実際に同じ大きさの底面積の円柱と円錐の器を用意して、円錐の水が円柱に何倍分入るのか、円柱の水は円錐何倍分になるかを、実験を通して確かめました。
実験では、「円錐の体積=円柱の体積の1/3倍」となることが分かり、四角柱と四角錐でも同様の実験を行い、確かだと理解しました。

その後、教科書にある「四角錐の体積=四角柱の体積の1/3倍」を解説された図について、様々な説明が出てきて授業は盛り上がったところで、終りのチャイムを迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業 1年 道徳

栄養教諭の先生の道徳授業です。
テーマは「伝統と文化の尊重」でした。さすが栄養教諭だけあって、「かつお節」と「削り器」を準備し、和食の話から生徒を引きつけながら授業を進めていました。

「和食は引き継がれているのだろうか」「伝統(和食)を守るにはどうしたらよいのだろうか」について、班内で意見交換をしたりクラスで意見を出し合ったりして、テーマについて考えを深めていきました。
最後、各自で授業を振り返っていましたが、生徒は「和食」「伝統」を改めて考えることことができた、1時間だったと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業 2年 技術

2年生 技術科の授業はプログラミングでした。

ネコとネズミがライン(LINE)をしあい、ネコとネズミの双方それぞれの画面がしめされるように、プログラムを作っていきました。
指示命令の定型を間違えないように積み重ねて、進んでいきます。

タブレットに、紙に、そして先生の説明と、学び方がいくつか用意されていて、どんどん進めていた生徒もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食

★本日のメニュー
豆入りひじきご飯
魚の香味焼き
キャベツのごま酢あえ
具沢山汁
牛乳

『まめまめ献立』
今日のひじきご飯には、ひよこ豆が入っていました。
ひよこ豆は、鳥のくちばしのような突起がある豆で、英名はchickpeaで、「ひよこ」を意味する「chick」が使われています。スペイン語では「ガルバンゾ(garbanzo)」と呼ばれ、メキシコからの輸入が多いため、ガルバンゾという呼び名が一般化しつつあると言われています。食感が栗に似ていることから「くり豆」とも呼ばれるそうです。
栗のような食感と言われてみれば、ほくほくとした感じは栗のようにも思え、栗ご飯に通ずるものを感じました。
画像1 画像1

2月7日の給食

★本日のメニュー
ソース焼きそば
芋と小魚のカレー揚げ
カクテキ
フルーツヨーグルト
牛乳

『かみかみメニュー』
今日はじゃが芋と小魚(きびなご)のカレー揚げでしたが、よくかんで食べましたか?
きびなごは揚げることによって骨まで丸ごと食べることができますね。じゃが芋はフライドポテトなどでおなじみですから、小魚と一緒にたくさん食べることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1

授業 2年 社会

2年生の社会科は地理分野で、交通網の発達を活かした農家の取組を行っていました。

アメリカからのオレンジの輸入量が増えることに対して、日本の農業は品種改良を行って対応したり、新しい品種のミカンを運ぶために上手に交通網の活用したりしたことを、教科書や地図長を拡大するして、資料に基づいた結論を導き出す授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業 1年 英語

1年生の英語では、将来なりたい憧れの職業、友達のためのサプライズパーティの準備をテーマに、新しい単語や伝え方をいました。

こちらもデジタル教科書を上手に活用して、情報を目や耳から取り入れる時間が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業 3年 社会

社会科の授業風景です。

社会科は教える内容が多く、担当の先生は大変です。
先生は事前に教科書の内容をプリントにまとめ、生徒はそのプリントに、重要な言葉や説明を書き入れる形で授業を進めています。
上手に映像教材を活用して、授業がより分かりやすくなる工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業 2年 英語

英語の授業はデジタル教科書を使ったり、音声で話の流れを聞きとったりする、伝える聞ける分かる英語の授業が進められています。

会話を聞き取っている場面とデジタル教科書を活用している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 スキー移動教室 3日目 2

3日目のお楽しみ?
三芳PA 「お八つ横丁」での軽食タイムです。
500円のお小遣いで選ばないといけません。
悩ましいですが、これも勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

E組 スキー移動教室 3日目 1

E組のスキー移動教室も最終日です。
朝食を済ませ帰宅の準備をして、4校生徒全員が体育館に集まりました。
閉講式が始まります。 いよいよ、3日間のスキー移動教室も終わが近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果