本日(6月12日)13時30分より、進路説明会を行います。申し込みをされた保護者の皆様、遅れずにご参加ください。

6月29日の給食

★本日のメニュー
チキンライス
イタリアンオムレツ
オニオンスープ
国産バレンシアオレンジ

『ビタミンたっぷり献立』でした。
ビタミンは、基本的に体内で合成することができないため、普段の食事から摂取する必要があるとされています。
画像1 画像1

6月28日の給食

★本日のメニュー
きびごはん
魚の西京焼き
野菜のごま和え
にらと豆腐のかきたま汁

『和食を意識して食べよう献立』でした。
画像1 画像1

6月27日の給食

★本日のメニュー
キャロットライス
練馬キャベツのハンバーグ
コーンポテト
練馬大根のスープ

『地産地消献立』の本日は、練馬産のキャベツと大根をおいしくいただきました。


画像1 画像1

6月26日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
きびなごの唐揚げ
肉豆腐
大根ときゅうりの中華漬け

『カルシウムたっぷり献立』の本日は、きびなごを唐揚げにすることで、骨までいただくことができました。
画像1 画像1

6月23日の給食

★本日のメニュー
あんかけ梅チャーハン
青のりビーンズポテト
フルーツポンチ

本日は『かみかみメニュー』でした。
フルーツポンチは、バタフライピー(ハーブ)を煮出してつくられたブルーでとても爽やかでした。
画像1 画像1

6月22日の給食

★本日のメニュー
スパゲティミートソース
野菜サラダ
紅茶のケーキ

『大豆入りソースでヘルシー献立』のスパゲティミートソースは、豚ひき肉だけでなく大豆を加えることで、ヘルシーでボリュームアップもかなうソースになっていました。

画像1 画像1

6月21日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ジャンボ焼売
野菜ナムル
ビーフンスープ

『30品目食べよう献立』の本日、1日で30品目をめざそうと言われているなか、上記のメニューだけで、すでに24品目も使われています。

画像1 画像1

6月20日の給食

★本日のメニュー
サーモンクリームソースピラフ
ハムサラダ
フルーツアロエヨーグルト

『アロエを食べて健康!献立』の本日は、ヨーグルトにアロエ、黄桃、みかんが入っていました。
画像1 画像1

6月19日の給食

★本日のメニュー
青菜ごはん
さめの竜田揚
野菜のごまみそ
練馬産大根のみそ汁

『地産地消献立』でした。

画像1 画像1

6月16日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
しっとりふりかけ
大豆と野菜の炊き合わせ
野菜ののり和え

『カルシウムたっぷり献立』の本日は、ちりめんじゃこのしっとりふりかけでした。
画像1 画像1

2年 国語 文法

2年生の国語の授業です。
文法で、品詞の活用の授業でした。

復習を兼ねた簡単な説明から授業はスタートしました。
その後、各自で問題に取り組みました。
(写真の電池切れでここまでしか画像がありませんが)

答えを確認した後、問いができた生徒が間違えたり分からない生徒に教える時間がとられていました。先生からは、「答えを教えるんじゃないよ。どうやったらできるかを教えてね。」と声をかけられました。
分かるように説明するには、本当に分かっていないとできません。説明することで、自分の理解度に気付いて、さらに分かるように学びを深める。
主体的で協働的な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

E組 月曜 土日にしたこと

E組、月曜1時間目は即興のスピーチです。
この日は、2分間で話を、1分間で質問を受けます。テーマは、土日にしたことです。
ただ話すだけでなく、聞き手として話し手として気を付けることが、黒板と手元の机に示されています。それを意識しながら離していきます。
そして、友達の話を聞いて、質問することも課題です。なかなか難しいです。

話す方も聞く方も真剣です。毎週行っているので、少しずつ話す方も聞いて質問することも上手になっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 バレーボール

今日の2年生バレーボールの授業は、2年になって最初の授業でした。
1年の授業を思い出して、クラス全員で協力してネットを張り、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスなど練習しました。
適宜、先生から出された課題(ペアでのパスの回数や、ミニゲームでのパス回しなど)にペアやチームを変えながら、取り組みました。

3枚の写真は、準備体操、先生の指示、授業の振り返りです。
準備体操では、体力向上と特に瞬発力を付けるために、バービー運動などやや負荷の大きい運動を取り入れています。体力向上は、練馬区の取り組み課題でもあります。
先生の指示では、授業のメリハリを見て欲しくてあげました。先生は、短い指示で、何をどうしたらよいかを具体的に伝えます。だから、生徒も真剣に話を聞いています。
授業の振り返りです。今日の授業の課題(ねらいや目標)は、授業が始まった時に生徒に伝えます。できたできなかった。それを踏まえて、次の授業で何をやるかが大事です。
やりっぱなしの授業ではなく、学びを継続していく授業の一つの例です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 意見交換会

6月0日(土)は本校の今年度最初の学校公開でした。
学校公開に合わせ、道徳授業地区公開講座を行い、3校時には全クラスで道徳授業を行いました。
授業後、生徒を下校させ、学年や学級ごとに、保護者の皆様と道徳授業や自己肯定感をテーマに意見交換をしました。
小グループで話し合う学年、全体で話し合う学年、話し合いの形はそれぞれでしたが、教師としてではなく、子供をもつ保護者として同じ悩みや苦労も話し合えたようです。

ご参加くださった保護者に皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 数学 関係を式で表す

正方形の一辺を磁石1個で作ったとき、全部の磁石の数は? 一辺の磁石を2個にしたら、3個だと・・、と一辺の磁石の数を増やしていくと、磁石全部の数はとうなって行くのでしょうか。 一辺の磁石の数と全部の磁石の数の関係を求めていきます。
いろいろな考えが出てきます。どの考えも、全部の磁石の数が求まります。

授業では、正解を求めるだけでなく、正解を求める姿勢(活動)が大切にされます。生徒たちは、いろいろな考えを出し合えて満足していたようです。今日の先生は、上手に生徒たちに考えを引き出し言葉を添えて分かりやすく解説する、援助者でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 移動教室10 押し花キーホルダー作り

今回の移動教室、最後の体験学習、押し花キーホルダー作りです。

3cm四方のアクリルケースに、用意された押し花を配置して作っていきます。
押し花は本物の花です。表から見ても裏から見ても、きれいに花が見られるように花を組み合わせデザインするのが難しいですし、集中力が必要です。
30分ほどでしたが、生徒たちは世界にたった一つだけのキーホルダーを作り上げていました。

3日間の移動教室の体験はこれで終わりです。しかし、学びは続いていきます。事前・実際・事後の継続した学びを、E組は大切にしています。
学校にお見えになった際は、E組の廊下にある掲示もご覧ください。活動の写真ばかりでなく、事前学習や事後学習などの学習成果も掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 移動教室9 ホウトウ作り

3日目、最終日です。 生徒の体調は万全です。

今日は、山梨県北杜市にある南八ヶ岳花の杜公園に行き、ホウトウ作りと押し花キーホルダー作りの体験です。
山梨県の郷土料理であるホウトウの事前学習もしっかり行って来ました。
まずは、小麦粉に水を入れてこねる麺作り担当と、具材となる野菜を切る担当に分かれて進みました。
小麦が練られて伸(の)せるようになったら、みんなで広く伸し、交代しながら1cm幅に切って麺を作りました。
麺の幅が大きくなってしまうのは、ご愛敬。スタッフの方が事前とっておいただしの中に、野菜と麺をいれ、時間をかけて煮込みました。
上手に味付けをしていただいたおかげで、おいしいホウトウができあがりました。満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 移動教室 岡谷蚕糸博物館(シルクファクトリー岡谷) 見学

2日目の午後は、岡谷蚕糸(さんし)博物館の見学です。

ここでは、諏訪地方の明治時代から現在までの養蚕業の時代での移り変わりを展示品から学んだり、実際に繭から生糸を取り出す作業を見たり体験できたりできる施設です。

今回の移動教室は、日本の近代化(養蚕、鉄道)が学びのテーマです。
先ずは、本物のカイコに触れてみます。なんともなく「かわいい」と言って触れる生徒、おっかなびっくり「うわっ、だめだ」と触れるのを嫌がる生徒、それぞれです。触れたのは、もうすぐ繭を作るカイコだそうです。ちょっと大きかったかな?
その後はスタッフさんの分かりやすい説明を聞きながら、学びを深めていました。説明は、明治から現在までの機械の変遷を実物を見たり、明治から昭和初期の岡谷の街の様子は写真や資料から考えたり、実際に繭から糸を紡ぐ体験やお仕事をしている様子を見たりしながらでした。
約1時間、生徒たちは一生懸命にクイズに答えたり体験したりしながら、最後まで説明を真剣に聞いていました。
説明をされたスタッフさんから、最後まで集中を切らさず聞いていただき、ありがたいですと、お礼を言われました。事前の学習があったから、より興味を持って参加できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 移動教室7 石井味噌 味噌蔵見学と昼食

E組移動教室、2日目です。
朝、武石観光センターでお土産を買ってから、バスで松本へ移動しました。
食文化のその2、味噌です。
石井味噌で味噌蔵を見学し、一つの味噌樽で作られる味噌量や味噌の作り方、商品にかかる時間やその変化をクイズ形式で簡単に教えていただきました。
1年目の樽では、仕込みや天地がえ(仕込んだ樽の味噌の上と下をひっくり返すために、別な樽に入れ替える作業のこと)の説明を聞いたり、2年目の樽では、天地がえ用の樽(空っぽ)の音と味噌が入っている音の違いを実際に手でたたきながら確かめたりしながら、学びを深めていました。
そして実食です。先ほど見学した樽が置かれている味噌蔵でいただきました。なんとも言えない味噌の香り中で、味噌尽くしのお昼をいただきました。
焼き味噌のおにぎり、豆腐の味噌でんがく、豚汁(味噌味)、サラダ(味噌味のドレッシング)、野沢菜入りのおやき、デザートに味噌味のアイスでした。
生徒たちは、改めて味噌のおいしさを味わって、お土産も買い、満足して松本を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 移動教室6 キャンプファイヤー

夕食後、3校の交流を目指してのキャンプファイヤーが行われました。

宿舎前の広場で、3校の生徒が集った中、各校代表生徒が火の神から「責任」「自立」「協力」「友情」の火を分けていただきました。その神さまと生徒が、その想いを薪に点火して、参加した生徒全員が移動教室中にそれらを大事に生活することを誓い、キャンプファイヤーが始まりました。

その後、クイズや「猛獣狩り」のゲームなどで楽しみ、夜は深けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果