6月8日(土)は学校公開日です。3校時は道徳授業地区公開講座を行います。お忙しい時期ですが、多くの保護者の皆様にご参観いただきますよう、お願いいたします。

第2回学校評議員会

本日(10月31日)、第2回学校評議員会を行いました。
学校評議員の皆様には、4時間目の授業の見学と給食の試食をしていただきました。
その後、校長からこれまでの学校経営についてや来年度に向けての説明がありました。
学校評議員の皆様からは、授業や生徒の様子・生活指導・校内別室指導などについて意見や感想を拝聴したり交換したりしながら、学校づくりをするための貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食

★本日のメニュー
きのこのクリームスパゲティー
ポテト入りサラダ
パンプキンモンブラン

『ハロウィン献立』
今日のパンプキンモンブランの「モンブラン」はフランス語でMont(山)Blanc(白)で、白い山という意味です。フランスとイタリアの国境にそびえる山の名前が由来となっています。
イタリアのピアモンテ州の名産品である栗を使い、粉糖で山に降り積もる雪を表現している焼き菓子がモンブランです。
今回、給食では、栗の代わりにかぼちゃを使っていましたね。
画像1 画像1

10月30日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
擬製豆腐
和風サラダ
キャベツのみそ汁

『鉄分たっぷり献立』
擬製豆腐は、精進料理の定番です。水気を絞った豆腐をくずし具材を加えて加熱して作ります。
擬製豆腐には、野菜の皮や根、切り端にいたるまで残さずに使い切ることができますから、フードロスの原点ともいえる料理です。
食材を無駄しない、「もったいない」の気持ちが料理にもいかされている一品です。
画像1 画像1

猿回し(笑顔と学びの体験プロジェクト)

東京都が進める「笑顔と学びの体験プロジェクト」を、本校では芸術・文化を深める体験として、猿回しを10月26日に1・2年生、E組生徒対象で実施しました。
猿回しの歴史(猿回しは平安時代からあり、猿が馬の病気や世話をする馬の守り神とされてきたことから始まった など)などを、トレーナーさんから説明を受けた後、その芸を楽しみました。
竹馬やボールを使っての曲芸や大ジャンプなど、お猿さん(レン君)とトレーナーさんの芸なのか素なのか分からない軽妙なやり取り、それに合わせての生徒の歓声や笑いであっという間に時間が過ぎました。
最後に、各クラスともお猿さんたちと記念写真を撮り、体験プロジェクトを終えました。撮った写真は学級に貼られるのかな?
何より生徒の笑顔がいっぱいあり、「笑顔と学びの体験」は大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域避難拠点 防災訓練

10月21日(土)本校において、南が丘中学校避難拠点 防災訓練が行われました。
部活動の生徒たちも多く参加し、避難所の開設、起震車やAED・簡易トイレ組み立て・バーナーの着火など地震が起きた時に必要な体験を、地域の方々と行いました。
訓練時間終了の頃には、PTAのお母さん方が炊き出しの応援に作っていただいたカレーが出来、生徒たちは地域の方々と一緒に食べ、地域の一員としての自覚を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

★本日のメニュー
栗おこわ
鮭の塩焼き
野菜ののり和え
月見汁

『行事食 十三夜』
今日は十三夜です。別名は栗名月、豆名月とも言われます。
満月に少し欠ける「完全なものよりも少し足りないほうが美しい」とされる「不足の美」「未完成の美」という日本人独特の美的感覚による月見の風習です。
9月29日の十五夜をご覧になった方は、片見月とならないように、今夜も夜空を見上げてみましょう。
画像1 画像1

10月26日の給食

★本日のメニュー
はちみつトースト
秋のホワイトシチュー
根菜サラダ
果物(なし)

『カルシウムたっぷり献立』
カルシウムをたっぷり含んだ食事をした後、それと同時に体内でカルシウムの利用効率を高めるためには、ビタミンDが必要です。
ビタミンDは、魚(いわし、サンマ、サケ)やきのこ(キクラゲ、しいたけ)を食べること、そして日光を浴びることで、体内で生成されると言われています。
画像1 画像1

10月25日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
かつおのたれがらめ
小松菜とコーンのお浸し
呉汁

『魚を食べよう献立』
呉汁の「呉」は、大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストのことです。呉汁は、秋に収穫された大豆の出回る秋から冬が旬のメニューといえます。
画像1 画像1

10月24日の給食

★本日のメニュー
豚丼
ゆず風味白菜漬け
生揚げのみそ汁
果物(りんご)

『旬の食材献立』
今日のゆずは練馬産でした。
ゆずは、初夏に白い花が咲き、青い実がなります。青い実を加工したものは「ゆずごしょう」になります。
秋になり熟した黄色い実は香りもよく、絞った果汁や果皮を加えることで、とてもさわやかな味付けに大変身します。
日本には、冬至の時にゆず湯に入る風習もありますね。これは、血行を促進し、体温を上げる効果や強い香りが邪気を払うという言い伝えがあるためです。
画像1 画像1

10月23日の給食

★本日のメニュー
きびごまごはん
ソイツナコロッケ
キャベツとコーンのソテー
大根のみそ汁

『大豆でヘルシー献立』
今日のコロッケは、ソイ(Soy)ツナ(Tuna)コロッケということで、ゆで大豆の刻んだものとまぐろ缶が入っていましたが、気がつきましたか?
カリッとした衣で食べ応えもありましたね。

画像1 画像1

学年朝礼の日

本日(10/23)は1年生から3年生まで、それぞれの学年ごとに学年朝礼を行いました。
1年生は学級委員から「入学してからもう7ヶ月たったので、学校を支えられるようにしっかりやっていこう」と力強い呼びかけがありました。
2年生は学年主任が「失敗しても努力は必ず力になるから、物事に一生懸命に取り組もう」との話をしました。
3年生は文化発表会実行委員長から「反省点はあるが、良かった点もたくさんある。最後まで最高学年として頑張ろう」と発言しました。
どの学年も着実に成長していると感じられた学年朝礼でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
さばのごまみそだれ
五目きんぴら
豆腐のすまし汁
果物(ぶどう)

『和食を意識して食べよう献立』
【和食:日本人の伝統的な食文化】が、ユネスコの「無形文化遺産」に登録されて10年。
和食は、おいしくてヘルシーであることから世界中の人々にも注目されています。
けれども近年、和食を作るのは手間がかかり面倒であることや、茶色が多く見た目が地味などの理由で洋食に偏りがちになっているようです。
今後は次世代への、和食文化の保護・継承が重要となってきます。
給食では、郷土料理や行事食を意識して献立が組まれていますので、メニューを確認しながら、自身の健康のためにも残さず食べましょう。
画像1 画像1

E組 家庭科 「ミートスパゲッティを作ろう!」(調理実習)

3時間目と4時間目は家庭科の調理実習でした。
最初に教室で説明を受け、調理室に移動しました。
調理室では手と調理器具を洗い、パスタとブロッコリーを茹で、お湯を切り、皿に盛り付けて実食しました。
みんな一生懸命!
最後は調理器具と食器をすべてきれいに洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会 「旧石器時代から新石器時代へ」

「移動生活から定住生活へ」、「打製石器から磨製石器へ」などをテーマに、昔の日本人の生活文化の変化を学ぶ授業でした。
説明を聞き、教科書や資料集で学習内容を深め、さらにプリントで復習して、丁寧に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

★本日のメニュー
八宝麺
大根ときゅうりの中華漬け
いが栗くん

『かみかみメニュー』
野菜や魚介類の入った「八宝麺」や、そうめんを衣にして揚げた「いが栗くん」など、今日もたくさん噛んで食べましたね。

八宝麺の【八宝】は、「八種類の食材」という意味ではなく、「たくさんの食材」を意味します。
中国で、「8」はとても縁起の良い数字とされています。
日本でも「八」は末広がりを連想することから、好まれていますね。
画像1 画像1

E組 美術 モザイク画の作成

5時間目と6時間目の授業は美術で、一人ずつモザイク画を作成しています。
「色タイルを細かくちぎる」、「のりを付け、ちぎった色タイルを貼る」、「のりを乾かして、貼った色タイルを布でみがく」、これらをすべて手作業で行います。
みんな集中して授業を受け、最後はきれいに掃除をして授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日の給食

★本日のメニュー
親子丼
キャベツのレモン和え
いものこ汁
果物(柿)

『旬の食材献立』
食欲の秋でもあるこの季節、お米をはじめとするたくさんの作物が収穫を迎えます。
旬の時期は、栄養価も高く、おいしくいただけるという良い点があります。
「いものこ汁」には、そんな旬の野菜がたくさん入った、東北地方の鍋料理です。
河川敷での「芋煮会」や「いもの子会」が季節の行事となっているようです。
画像1 画像1

2年 英語 緊急持ち出し袋の中身は?

地震があった時の非常持ち出し袋をテーマに、「すべき」(must,have to,should)の用法を学ぶ単元でした。
今日は単元の学びが終わり、インターネットのアプリにタブレットからアクセスして、新出単語や内容の確認をクイズ形式で確認したり、班ごとに持ち出し袋の中身とその理由を考えたり、選んだ物の理由の英語での表現を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会7 講評

文化発表会終えた翌週の月曜に、音楽科の先生から合唱コンクールの各クラスへのメッセージ(講評)が、職員室近くの配布ボックスの上に掲示されていました。E組の演奏についてもコメントされていました。 
どのクラスへも、さらなる高見を目指すための温かいメッセージで、配布物を取りに来た生徒たちは、講評を見上げ・読みながら自分たちの出来を振り返っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会6 吹奏楽部発表&有志合唱

文化発表会の最後は、吹奏楽の発表です。今年は吹奏楽部だけでなく、有志による(教員も数名参加しました)合唱団も加わっての発表もあり、文化発表会に花を添えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果