校外学習(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こどもの森には、ワクワクする様々な遊具があり、みんなで楽しく遊びました。

校外学習(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの電車を乗り継いで、西立川に到着した5組のお友達は、新緑の気持ちの良い公園内の道を歩いて、こどもの森まで行きました。天気が良く汗をかいて到着したこどもの森では、乾杯をしてみんなの頑張りをたたえ合いました。

校外学習(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組が校外学習に行ってきました。自分で切符を買い、改札を通って昭和記念公園まで西武池袋線から武蔵野線、中央線から青梅線と乗り継いで、西立川駅まで行きました。体験的な学習は、将来の自立につながります。

会場準備(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で行われる会議のために、6年生が椅子の準備をしてくれました。てきぱきと気持ちよく仕事をしてくれる6年生が素晴らしいです。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、山菜おこわ、擬製豆腐、けんちん汁(じゃが芋)

体力測定(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体力測定は、6年生と一緒に行いました。6年生のお兄さんお姉さんが、一緒にまわって記録をとってくれています。6年生は、記録だけでなく、応援やアドバイスの声もたくさん1年生にかけていました。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、練馬スパゲティ、マスタードサラダ、甘夏ケーキ

理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験キットを使いながら、直列つなぎと並列つなぎでのモーターの回り方の違いを考えていました。回路をつくっていく中、友達同士で声をかけあって作業を進め、いざモーターが回ると「回った!」との声。回ったあとは、つなぎ方を変えることでの違いを考えていきます。

アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの芽が出たので、その様子を観察していました。それぞれの鉢を運んでから、早速観察カードに絵を描いたり感じたことを書いたりしています。よく特徴を捉えようと、じっくり芽の様子を見ていました。

こいのぼり(5組)

画像1 画像1
昇降口の掲示板に、5組のお友達が作成したこいのぼりが元気に泳いでします。色とりどりのこいのぼりで、見ていると気持ちも明るくなります。次は、どんな掲示が飾られるのか楽しみです。

体力測定(3年生)

画像1 画像1
画像は、3年生の長座体前屈の測定の様子です。昔は、立った姿勢から前屈をして測定をしていましたが、個々の体の大きさによって記録が大きく異なる測定方法であったこことから、長座での姿勢から前屈した長さを実測する方法に変わっています。息をはきながらゆっくりと曲げ、ベスト記録が出るようにがんばっています。

1年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が先生と一緒に音読をしています。よい姿勢で、音読をすることは、目などの体にも良いことと、学習効果も高まる大切なことです。良い習慣が重要です。先生の判読の後に、みんなで音読をしています。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、畑のお肉甘辛煮、ひっつみ汁

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像は、耳鼻科検診の様子です。一日で、全児童の耳鼻科検診を行っていただきました。ありがとうございます。これから水泳の学習も始まります。健康や安全に留意して実施していきたいと思います。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス、きゃべつのあっさりあえ、河内晩柑、牛乳

図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工では、「くぎうちトントン」と題し、のこぎりで切った木材や木片などをくぐ打ちしてつなぎながら、作品をつくっています。手元をよく見ながら金づちでくぎ打ちトントン。どんな作品が出来上がるでしょうか。

1年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、体力テストに向けた練習として、ソフトボール投げをしていました。スポンジボールを使いながら投げ方の確認をしてから、力いっぱい投げます。投げたらボールを取りに行き、待っている次の友達に渡す、という流れの練習。どの子も楽しそうに、そして思い切って投げていました。

家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、家庭科室でお茶を入れる学習をしていました。沸かしたお湯が、お茶に適した温度になるまで待ち、急須に注いでいます。湯呑に注ぐときは、蓋に手を添えて同じ濃さになるように落ち着いた動作で注いでいます。自分で入れたお茶は格別です。家庭でもお茶を家族の方に入れてくれることでしょう。

係活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットですてきな係のポスターを制作しています。背景や字体など、係の仕事のイメージに合わせてポスターを制作しています。三枚目の画像は、フォームでアンケートに答えているお友達です。遊び係のお友達が、みんなの意見をフォームを活用してまとめているようです。使いこなしているのがすごい。

国語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がたんぽぽの絵を切っていました。「たんぽぽのちえ」という説明的文章のお話の流れと絵の順番を合わせていました。絵の順番の証拠は、本文に書かれている言葉と結び付けて考えます。証拠を見つけるのは謎解きのようで楽しいものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

給食のレシピ