元気に行ってらっしゃい6年生

画像1 画像1
給食の食缶の蓋に、6年生が軽井沢移動教室に行くにあたっての「元気に行ってきて」のメッセージが書かれていました。栄養士さんや調理師さんの気持ちに感激したお友達がたくさんいました。

避難訓練(1年生から6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
能登半島での大きな地震などが起こり、災害への備えがますます必要となっています。訓練は本番のように、本番は訓練のようにを合言葉に、「おかしも」の約束をまもって、避難訓練を行いました。1年生も参加して、真剣に訓練する子供たちです。

天気になあれプレゼント(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、6年生に作成したてるてる坊主をサプライズプレゼントをしました。6年生からは、大きな拍手や「かわいい」の自然な声がたくさん聞こえてきました。

キャンプファイヤー事前練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、月曜日からの移動教室のために体育館でキャンプファイヤーの練習をしていました。ゲームなどで思い出に残るキャンプファイヤーとなるように、協力して練習をしていました。

メダカの卵の観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が飼育しているメダカが卵を産みました。これから卵から成魚になるまでの成長を観察し続けます。双眼顕微鏡で拡大して観察して記録をしていました。タブレットを活用して観察記録をまとめていました。上手さに驚かされました。

マット運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、体育館でマット運動をしていました。みんなで協力して場を作り、準備運動をしてからマット運動をしていました。体を丸めてコロンと転がったり、回転力を生かしてすっと立ち上がったり、色々な動きに挑戦していました。転がる動きや柔らかいマットの感覚は、多くの子供たちが好きな運動です。

ずこう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、白いクレヨンで白い画用紙に絵を描き、絵の具を塗って絵を浮き出させる作品を作っていました。思い思いの生き物を描いています。先生が試しに色を塗って絵が浮き上がると、歓声があがっていました。

天気になあれ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、6年生の移動教室が天気になるようにと、てるてる坊主を作りました。日ごろからお世話になっているお兄さんお姉さんのために思いを込めて作りました。ニコニコ太陽やお花、きらきら星などの絵がたくさん描かれています。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、親子丼、かぶの昆布漬け、あじさいゼリー(2段)

環境委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
環境委員のお友達が、廊下にあるペットボトルの蓋を回収するボックスの整理をしていました。みんなのために気持ちよく仕事をする委員のお友達が素敵です。

軽井沢移動教室(6年生)

画像1 画像1
6年生の教室では、しおりを確認しながら移動教室に向けた学習をしていました。来週の月曜日が出発です。みんなで最高の移動教室するためにがんばっています。

タブレットの活用(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育のマット運動では、前転や後転などの技を、タブレットで調べたり自分に合っためあてを選んだりできる資料を先生方が作りました。これからタブレットを有効活用した学習活動がどんどん試みられてきます。時代の流れの速さを感じます。

大泉のよさを伝えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、他の町に住む同学年のお友達に大泉のよさを伝えるようです。どんなよさがあるのか、どうしたら大泉のよさが伝えられるのかなど、みんなで話し合ったり発表し合ったりしていました。自分の考えをたくさん書いているお友達もいます。大泉のよさを伝えようとする意欲に満ち溢れていました。

やさい作り名人になろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトを育てている2年生が、生活科の学習で、野菜のことを調べていました。おいしいやさいにするために土について調べているお友達もいます。他の野菜について調べているお友達もいます。上校庭のミニトマトには、たくさんの花が咲いています。毎日の世話に加えて、上手なお世話の仕方ができるように調べ学習もがんばっています。

はじめてのプール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がはじめてプールに入りました。少し寒いかなと思う天気でしたが、シャワーを浴びても「寒くないよ」と楽しい気持ちが勝っているお友達が多くいました。約束を守って小学校生活最初のプールの学習を行いました。

わくわくタイム(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間を利用して、異学年交流が行われました。わくわくタイムの名前のとおり、みんながわくわく待っていた活動です。今日は、今年度の第一回目なので、自己紹介などを行っていました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が一緒になって上位学年が企画運営して行っています。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、鶏ごぼう飯、まさごあげ、大根のみそ汁

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、ポークカレーライス、コールスロー、カラオレンジ

総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間で、「大泉の魅力を伝えよう」という学習に取り組んでいます。画像は、大泉を盛り上げてくれている商店街の方々に来ていただき、お話をうかがいました。様々な取り組みをしていることを知ると共に大泉を愛する思いや情熱を感じ、自分たちにできることはないかと真剣に考える5年生でした。次にどんなことに発展するのか楽しみです。ご協力いただきありがとうございました。

わくわくタイムの準備(4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像は、明日の朝に行われる「わくわくタイム」異学年交流の準備をしている様子です。4年生は、今年がはじめてリードして楽しんでもらう側となります。司会やルール説明など、下学年のお友達が分かりやすいように言葉を選んでいるようです。5年生も、本番を想定して相手のことを考えて準備していました。明日の朝が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

給食のレシピ

相談窓口