いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。1学期も後半に入りました。学習・学校生活・行事等更に充実させていきます。

全校朝会/4年国語 要約するとき/5年図工 重ねて広がる形と色

全校朝会 全校朝会 4年国語 4年国語 5年図工 5年図工
6月3日(月)
【全校朝会】
6月に入りました。
夏季になりましたので、今日から校帽も白帽子になりました。
とても涼しそうです。

朝は約1か月ぶりの全校朝会です。
全校児童が校庭に集まりました。

授業の中で表れている子供たちのよさ、学力向上支援員や教育実習生の紹介もありました。

全校朝会の詳しい内容は、
本ホームページのトップページにある
「全校朝会等の講話→6月3日(月)1学期も後半です。授業の中で皆さんのたくさんよいところを見付けました」

を御覧ください。


【4年国語 要約するとき】
学習用タブレット端末を有効活用している姿も随所に見られる授業でした。
これは、一日で身に付くものではありません。

これまで様々な教科の学習で使ってきたからこそです。

625文字の文章を100字程度に要約しようという学習をしていました。
約6分の1に要約するというのは難しそうですが、
子供たちは要約のポイントを確認したり
書いたものを友達と互いに見せ合ったり
代表者の発表から自分の要約を見直したりして
とても頑張っていました。

大事な言葉が落とさずに入っているかという視点、とても大事ですね。

次の時間から扱う文章はもっと長い文章になるとのことですが、
今回の学習を大いに生かしてまた要約に取り組めますね。


【5年図工 重ねて広がる形と色】
「重ねて広がる形と色」の第1時間目の授業
次回から彫刻刀を使って本格的に始まっていくためのいわば準備の時間です。

彫り進み版画の仕組みを
実際紙に書いて、
ローラーで色を付け、
写し取って、
直接目で見て
理解していきました。

「早くやりたい。」
「もう1枚かいてもいいですか。」
という言葉が出てきたり、

夢中になって下絵をかく姿が見られたりするなど

子供たちが題材にとても興味をもっていたことが分かりました。

次回から本格的に取り組みます。
どんな色を使うか、どんな形・模様・絵になるか、すごく楽しみですね!


外の朝遊びができなくても/4年学級活動 学級目標達成大作戦!/個人面談への御協力、ありがとうございました。

外遊びができなくても 外遊びができなくても 4年学級活動 4年学級活動
5月31日(金)
【外の朝遊びができなくても】
金曜日の朝は外遊び!
ですが、雨で今日は残念ながら室内で過ごしました。

各学級で、モニタを使って担任からの読み聞かせ、開一まつりの準備、漢字の学習等を行っていました。

梅雨に入るとこうやって、雨で校庭が使えない日が増えてくるかもしれません。

けがや事故なく、安全に気を付けて上手に過ごせるようにしていきます。


【4年学級活動 学級目標達成大作戦!】
4年生学級活動で、「学級目標大作戦!」と題しまして、2か月経った自分たちの学級目標の達成度の確認をしました。そして、さらに目標を達成できるように、自分に合っためあてを具体的に決めていました。

例えば、次のようなことを子供たちはワークシートに書き、発表していました。
○自分で考えることはできているが、それを相手に伝えられてはいないから、伝え方を考えたい。
○授業で毎日1回は手を挙げる。
○新しいことを恥ずかしがらずに行う。
○優しく話し合えるようにする。
○うそをつかず、正直に伝える。
○信頼を深める。
○家での勉強もあきらめないでちゃんとやる。
○失敗しても大丈夫、チャレンジする。
○小さなことから始める。
○周りの雰囲気もよくする。



自分自身のこれまでの行動を振り返ること
どうしたら目標にある姿にまで近付けるか、具体的に考えること

これは、大人になっても大切なスキルです。

4年生でこの活動をしているのですから、子供たちの成長が大いに期待できますね。


【個人面談への御協力、ありがとうございました。】
先週から本日までにかけて、個人面談を行いました。
保護者の皆様、お時間をつくっていただき、誠にありがとうございました。
雨の日や暑い日等もありましたが、皆様が来てくださり、学校でのお子さんの様子をお伝えできましたし、家庭での様子もお聞かせくださり、各担任も充実した面談ができたこと、とても喜んでいます。

個人面談は2学期の12月にもまたありますが、今後も皆様と協力をしながらお子さんの成長を見守っていけたらと思います。心配なことなどありましたら、面談を待たずにいつでも御連絡・御相談ください。

4年 水道キャラバン/2年道徳 善悪の判断、自律、自由と責任

4年水道キャラバン1 4年水道キャラバン1 4年水道キャラバン2 4年水道キャラバン2 2年道徳 2年道徳
5月30日(木)
【4年 水道キャラバン】
東京都水道局の方々が本校に来て、出前授業をしてくれました。
名付けて「水道キャラバン」

まず、「水はどこから来ている?」の問いに
4年生の子供たちは「空、林、雨、川、ダム、浄水場…。」などと答えていました。

水道水源林→せき・ダム→浄水場→水道管
という流れで飲み水が供給されていることを映像を見ながら知ったり、

水道水源林と同じふかふかな土を実際に触って、飲み水のルーツを体感したりするなど、

楽しく学べた2時間でした。

水道水源林の土から出てきた水が砂利だけのものより透明なのを見たときの子供たちの驚きに満ちた顔!とてもよかったです。

今回の水道キャラバンを経て、更に学習を深めていきましょう。

東京水道局の皆様、朝早くからの準備、そして授業をありがとうございました。


【2年道徳 善悪の判断、自律、自由と責任】
2年生は、「角がついたかいじゅう」という資料を基に、
内容項目「善悪の判断、自律、自由と責任」について道徳の学習をしました。

「角がついたかいじゅう」は、
自分が「してよいこと」と思ったことが、結果的に「してはいけないこと」である場合があることや、相手の気持ちになって物事を考え、善悪の判断をすることの大切さについて指導するのに適した資料です。

子供たちは、「喜ぶと思ってやったことが、相手を悲しませてしまうこともあるのか」、「やる前に聞いてからやるようにしよう。」などと、資料での登場人物の行動や思いを考えた後で、自分の生活で気を付けていこうということも考えていました。

その他にも、手を挙げるときにピンとまっすぐ伸ばす姿、ワークシートいっぱいに自分の考えをかく姿なども素晴らしかったです。

5年算数 小数のかけ算/4年図工 木々を見つめて

5年算数 5年算数 4年図工 4年図工
5月29日(水)
【5年算数 小数のかけ算】
5年生は全部で4学級ありますが、担任の他に算数担当の教員と講師がいますので、全部で六つのクラスに分かれて算数の習熟度別授業をしています。

現在は、5年生は「小数のかけ算」の学習をしています。

今日、取り組んだ問題は

「1Lの重さが400gの土があります。
この土の1.3L、0.6Lの重さはそれぞれ何gですか。」

というものです。

この問題文から数直線をかき、立式をする子供たち

立式のときには重要になる
「数直線」の扱い方に慣れているようで、素晴らしかったです。

数直線を正確にかければ、かけ算がわり算になってしまうなどの間違いもなく、正確に立式できます。

そして、立式をした後に
かける数が1より大きいとき(1.3)と、
かける数が1より小さいとき(0.6)とでは

積の大きさはどうなるかということを考えていました。

数直線も正確にかいており、
筆算も適切に行っているため、答えが導けました。



【4年図工 木々を見つめて】
5月15日(水)
ちょうど2週間前にも取り上げましたが、4年生、木の絵を頑張っています。

絵の具で色塗りをしていましたが、

枝や幹をよく観察して、決して一色ではない複雑な色をした木を絵の具の様々な色を使って表現していました。

そして、葉にも着手しています。絵の具の水加減、色、木のどの部分に葉がついているかもよく観察しながらかいています。

こうやって見ると、自然が織りなす色というのは、とても神秘的ですね。

完成までもう少し!頑張りましょう。

きっと自分だけのオリジナルな「木」の作品が仕上がりますよ。

2年国語 かん字のひろば/5年道徳 自由と責任について考えよう

2年国語 2年国語 5年道徳 5年道徳
5月28日(火)
【2年国語 かん字のひろば】
2年生は国語で
「1年生の漢字を使って文作りをしよう」という学習をしました。

1年生で習った漢字は全部で80字
一、右、雨、円、王、音、下、火、花、貝、学、気、九、休、玉、金、空、月、犬、見
五、口、校、左、三、山、子、四、糸、字、耳、七、車、手、十、出、女、小、上、森
人、水、正、生、青、夕、石、赤、千、川、先、早、草、足、村、大、男、竹、中、虫
町、天、田、土、二、日、入、年、白、八、百、文、木、本、名、目、立、力、林、六

昨年度、今の2年生は一文字、一文字ずつ、書き順、読み方などを覚えて、繰り返し練習してきましたが、漢字はやはり、文章の中で使うと、更に定着します。

教科書にある漢字だけでなく、今まで習った1年生の漢字を使って、子供たちはたくさん文章を作りました。

授業の後半では作った文章を互いに見ながら、「たくさん漢字使えたね。」、「面白い文章ができたね。」等交流しました。

自分が作った文章を友達に褒められ、嬉しそうな表情がたくさん見られました。

習った漢字をこれからもすすんで使い、更なる定着を目指しましょう。


【5年道徳 自由と責任について考えよう】
5年生は道徳で、「自由と責任について考えよう」という学習のめあてで、興味深い議論をしていました。

みんなが使う場所で
ボール遊びをすることがよいのか、よくないのか?
「気を付けて遊んでいるからよい」という考えと
「周りの迷惑になるからやめた方がよい」という考え

自由と責任ある行動とは?

学習用タブレット端末を使って「心の数直線」で資料に出てくる登場人物のどちらに、自分は近いのか?を表現したり、友達の考えをよく聞いて自分の考えを述べたり(賛成する意見、反対する意見がたくさん出ました。)ことができました。

今、道徳の授業では「考える道徳、議論する道徳へ」と言われています。

5年生、自分の考えをしっかりもち、議論をしていましたね。

道徳は
最後は、自分自身の行動、生活を考える教科です。

資料から離れ、自分だったらどうするか?自分の生活で似たようなことはないか?その局面になったとき、自分は?

自由と責任ある行動、それを考えるよいきっかけとなる授業でしたね。


音楽集会/3年国語 まとまりをとらえてよみ、かんそうをかこう

音楽集会1 音楽集会1 音楽集会2 音楽集会2 3年国語 3年国語
5月27日(月)

【音楽集会】
朝、全校児童が体育館に集まり、「音楽集会」を行いました。
体育館に全児童が集まったのは、昨年度末の「6年生を送る会」以来ですから、とても久しぶりですね。1年生は初めてです。

全校児童が体育館に集まると、本当にたくさんの児童が開一小には、いることが改めて実感できます。

音楽委員会の皆さんが今日の集会のために準備をしてくれました。
司会も伴奏も音楽委員会の児童が担当しました。

「校歌を盛り上げて歌うには」というテーマを全校児童に問いかけ、

歌詞の一番最後の部分「そうです みんなの開一小」の部分をもっとも強く大きく歌うということを伝えました。

最初は4〜6年生がお手本
次に1〜3年生も含めて全児童で1〜3番を歌いました。

音楽委員会の皆さんが「10」、「20」、「30」、「50」と声を数字に表し、強弱も付けやすい工夫をしていました。

最後の「そうです みんなの開一小」は、全員で「50」の声で歌えましたね。

とても盛り上がりました。

皆さんの校歌です。これからも今日の音楽集会で学んだことを生かし、大切に歌っていきましょう。

音楽委員会の皆さん、ありがとうございました。


【3年国語 まとまりをとらえてよみ、かんそうをかこう】
3年生の説明的文章です。
扱っているのは「こまを楽しむ」という文章です。

こまは、子供たちにもなじみが深く、納得しながら、楽しみながら、そして新しい発見をしながら読み進めています。

学習のめあては、「第2・3・4段落に説明されていることを確かめよう」であり、
この日は、筆者が具体例を挙げている段落を詳しく読み取る学習でした。

子供たちは前時までの学習した内容をよく押さえながら、一つ一つ丁寧に読み取っていて素晴らしかったです。

また、自分の考えを隣の人に伝えたり、全体の場で発表したりするなど、積極的な姿勢もたくさん見られました。

この学習全体の目標である
まとまりを捉えて読み、感想を書くことができるよう、今後の学習も積み重ねていきましょう。


6年国語 文の組み立て/1・3年生 交通安全教室/6年国語 説明的文章

6年国語 主語・述語 6年国語 主語・述語 1・3年 交通安全教室 1・3年 交通安全教室 6年国語 説明的文章 6年国語 説明的文章
5月24日(金)
【6年国語 文の組み立て】
6年生の国語で、文の組み立ての学習をしました。

学習のめあては、「語順や主語と述語の関係について考えることができる。」です。

普段、日常的に話していると、主語と述語を省略して話し、相手もそれで分かってしまうということもありますね。

しかし、本当に的確に相手に伝えるためには、「主語」、「述語」を意識して話すことが大切ですね。
感想文、説明文、物語文、卒業文集等、文章ならば尚更、主語・述語がないと、読みにくく、読み手に伝わりませんね。

そこで、主語と述語を文章から見付けたり、修飾語についても学んだりしていました。

最後は、次の四つの文の主語と述語を見付けていました。
6年生ですから、難しい問題ですね。

○券売機が故障したうえに、電車がおくれた。
○立派な警察署が完成し、住民は喜んだ。
○祖父が通う銭湯が、駅の近くに移転した。
○母が勤める旅行会社は、諸外国の観光名所の情報を提供する。

でも、友達の考えも参考にしながら、頑張って主語・述語の関係を捉えられましたね。


【1・3年生 交通安全教室】
1年生は、2校時に校庭で歩行訓練をしました。
信号の前で止まり、右左右を確認、歩いているときも車道から来ないか確認、手を挙げる等
交通ルールで大事なことを実際に歩いて確かめていました。

毎日、登下校する道にも信号があったり、自転車や車が通る場所もあったりします。
今日の歩行教室をきっかけに、更に安全に登下校ができるとよいですね。

3年生は、自転車実技教室です。
何人か、自宅から自転車をもってきて来られる子が持ってきた自転車を使って、実際に乗り、信号や歩道・車道などがかかれたコースを乗りました。
自転車を持たせていただきました保護者の皆様、ありがとうございます。
自転車は便利ですし、3年生くらいになると乗る機会も多くなると思います。

歩行者以上に注意することは増えると思います。

今日の自転車実技教室で教えてもらったこと、学んだことをずっと忘れずに安全運転ができるようにしましょう。


【6年国語 説明的文章】
6年生の国語で、説明的文章の学習をしました。

学習のめあては、
「事例を詳しく読み、筆者が複数の事例を挙げた意図を話し合おう」というものです。
とても高度ですね。
しかし、6年生は、頑張ってこのめあてを達成しようと頑張っていました。

筆者が複数の事例を挙げた意図を個人で考え、そのあとは4〜5人の班になって、協議し、更には班の考えをまとめました。

ここで登場、学習用タブレット端末です。

それぞれの班が自分たちの考えを打ち込むと、それが一斉に共有され、画面に映ります。

これまでは、それぞれの班で発表し、先生が板書して、共有するということが主でしたが、タブレット端末があれば、「瞬時の共有化」ができるのですよね。

これからも、国語のみならず他の教科でも効果的な場面でタブレット端末を有効活用して、授業を進めていきます。

6年体育 器械運動 跳び箱運動/4年 漢字辞典を使おう

6年体育跳び箱 6年体育跳び箱 4年漢字辞典を使おう 4年漢字辞典を使おう
5月23日(木)
【6年体育 器械運動 跳び箱運動】
6年生の体育、跳び箱運動です。
 
代表の子供3名が準備運動の際に前に出て、皆、真剣に準備運動をしていました。
けがをしないためにも大切なことです。さすが6年生です。

跳び箱は使う用具が多いです。
マット、踏切り板、跳び箱、ロイター板…。

それぞれが道具の準備を素早く協力して行い、たくさんの用具の準備・後片付けも
とても手際よかったですね。
 
運動をする時間をたくさん確保するためにも、準備・片付けは素早く、でも安全に
行えるとよいですね。

自分の課題を知り、台上前転ができるようになるための練習の方法や練習の場を選ぶという目標の学習でした。

全部でスモールステップに応じた七つの場があり、子供たちは上手にその場を選んで練習をしていました。

手の着き方、腰を高く上げる、まっすぐ回る等、意識するポイントはたくさんあります。
また、勢いがつきすぎて着地がピタッと止まれないということも。

しかし、頑張って練習をし、台上前転ができたときの喜びに満ちた顔がたくさん見られました。
友達ができて、周りの子が自然に拍手をする場面もとてもよかったです。
 
【4年 漢字辞典を使おう】
4年生の教室の廊下には、「漢字辞典を使おう」の作品が掲示されています。
漢字辞典を使って自分で決めた一文字(多くは、自分の名前の漢字の一文字です。)の部首や画数・意味などについて調べました。

*いくつかの作品です。
斗 
(部首)と
(音読み)ト
(意味)ひしゃく、ひしゃくの形をしたもの、昔の米や酒などの量をはかる単位

應 
(部首)こころ
(音読み)オウ(訓読み)こた(える)
(意味)こたえる、しょうちする、相手になる、受けて動く、従う、ふさわしい、つり合う。

駿 
(部首)うまへん
(音読み)シュン
(意味)優れた馬、足の速い馬、速い、速やか、優れる、優れた人

旭 
(部首)ひ・ひへん
(音読み)キョク(訓読み)あさひ
(意味)あさひ、旭日(朝の太陽)、あきらか

優 
(部首)にんべん
(音読み)ユウ(訓読み)やさ(しい)、すぐ(れる)
(意味)やさしい、しとやか、上品な、すぐれる、まさっている


漢字辞典は、面白いですよね。漢字の意味を改めて調べると、新しい発見がいっぱいです。

そんな意味もこの漢字にはあったのか!という気付きもあります。
しかも、その漢字が、自分の名前の漢字だったら尚更です。

漢字の読み書き練習を日々、しているとは思いますが、こうやってその漢字の意味を調べ、更に漢字に詳しくなることもよいことですね。


6年理科 物の燃え方と空気/5年体育 ボール運動 ゴール型 ハンドボール

6年理科 6年理科 5年体育 5年体育
5月22日(水)

【6年理科 物の燃え方と空気】
6年生は理科で、
(問題)ろうそく以外のものが燃えるときにも、二酸化炭素ができるのだろうか

という学習をしていました。

これまでの学習内容を振り返りながら予想を立てたり、ノートに丁寧に記録したり、さすが6年生ですね。
 
この日は火を使う実験をしていましたが、安全面でも注意を万全にし、同じ班の仲間と役割分担を明確にし、協力して実験をしていましたね。
こういう姿もまさに全校のお手本となる姿です。

「実験をして問題を直接確かめる」

こういう体験を理科の学習でたくさんし、
科学的な見方をどんどん養っていってほしいです。


【5年体育 ボール運動 ゴール型 ハンドボール】
5年生は体育で、ボール運動ゴール型「ハンドボール」の学習をしていました。

学習のめあては、
「ゲームの行い方を知り、ルールの工夫をしよう」です。  

この単元の学習の第1時ということで、ルールの確認や準備・片付けも
初めてでしたが、とてもきびきびと動き、素早く行動する子供たち
 
6チームに分かれていましたが、どのチームも協力しようとする姿勢があり、
大変立派でした。

5年生も素晴らしいですね。さすが!高学年です。

初めてのゲームをした後、子供たちから変えたいルールや質問等、たくさん出てきました。
みんなが楽しめて、より楽しいゲームになるよう、ルールを工夫するというのも体育の大切な学習内容です。

少し改良したルールで次の時間のハンドボールをするのがまた楽しみになりましたね!

個人面談への御協力、ありがとうございます。/3年道徳 正直、誠実

個人面談のため4時間 個人面談のため4時間 3年道徳1 3年道徳1 3年道徳2 3年道徳2
5月21日(火)
【個人面談への御協力、ありがとうございます。】
本日から5月31日(金)までにかけて、各学級で個人面談を実施いたします。
個人面談は今回の5月と12月にも実施(年2回)します。

子供たちは個人面談のある日は4時間で下校です。

面談のために保護者の皆様のお時間の御都合を付けていただき、誠にありがとうございます。

個人面談というのは担任と各保護者がある程度まとまった時間、面談できる貴重な機会です。
5月半ばを迎えました。新しい学年になり、新しい担任になり、学校でのお子さんの様子をお伝えします。どうぞ、御家庭での様子も教えていただけたらと思います。

学校と家庭とで連携し、協力してこそお子さんの成長につながります。

学校としてもこの個人面談をとても重要な機会と捉えています。
どうぞ、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。


【3年道徳 正直、誠実】
 6月8日(土)は、今年度最初の土曜授業、学校公開です。
そして、この日は道徳授業地区公開講座を行います。日頃行っている道徳の授業をお見せいたします。

詳細は、今月末に発行される各学年の学年だよりに書いてありますが、各学級の道徳の授業を地域・保護者の皆様に観ていただけたらと思います。
皆様のたくさんの御来校お待ちしております。

道徳の授業は、内容項目と言って、その時間に子供たちに考えさせたい一つのテーマがあります。

 本日は、3年生が以下の内容で道徳の授業をしていました。

(内容項目) 正直、誠実
(めあて) 
○心から謝ることのよさを考えることができる
○正直に明るい心で過ごしていこうと考えることができる

子供たちは、資料を読み、登場人物の行動からどんな思いだったのかを考えたり、
同じような経験が自分にはないか(今まで自分から謝ったときのどんな気持ちになったかなど)、今日の学習を自分の生活にどう生かしていくかということを考えたりしていました。

たくさんの意見が出て、活発な授業でしたね。



集会委員会による開一小クイズ/2年図工 えのぐじま/PTA実行委員会

集会委員会集会 集会委員会集会 2年図工えのぐじま 2年図工えのぐじま
5月20日(月)
【集会委員会による開一小クイズ】
月曜日
また新しい一週間のスタートです。
先週は、新体力テストをどの学年も頑張りましたね。
今週も頑張っていきましょう。

今日は、朝の集会の時間に放送で
集会委員会の児童が「開一小クイズ」を行いました。

自分たちの学校である「開一小」に更に詳しくなってもらいたいという集会委員の思いが伝わってきました。
特に1年生は、まだまだ知らないことがたくさんありますから。

全部で以下の8問のクイズを出してくれました。
・校長先生の名前
・校歌の題名
・クラスについて
・遊具について
・先生について
・全校児童数
・1年生の児童数
・創立何周年

3択の回答形式だったので、皆、考えやすく、正解を発表したときには、教室から歓声も聞こえてきました。

集会委員会は、今日のクイズを考える段階から、放送で大きく聞き取りやすい声で話す練習も重ねてきたことでしょう。

とても、分かりやすく楽しい集会の時間になりました。

集会委員の皆さん。ありがとうございました。次回も期待しています。

【2年図工 えのぐじま】
学習のめあてを「かきたいえのぐじまをかんがえて 形や色を工夫してかこう」とし、
2年生は図工の学習をしていました。

形は?
生き物?
虹?
など、どんな「えのぐじま」にするか、想像を膨らませてから

絵の具をたっぷりつけて太い筆で、かいていました。

絵の具を使って白い画用紙にダイナミックに表現するのは、本当に楽しいですよね。

集中しながらも楽しそうな表情がたくさん!

「ひろば」や「そうこ」など、分かりやすい言葉で絵の具のパレットの使い方も学んでいましたね。

【PTA実行委員会】
今年度第1回のPTA実行委員会が行われました。
本部役員と各委員会の委員長(副委員長)が会議室に集まりました。

月曜日の午前中朝早くから参集していただき、誠にありがとうございます。

子供たちのため、学校のために多くの保護者が様々な役を引き受けていただいていることにとても感謝しております。

初めての顔合わせでもありましたので、お名前と御自身の好きな物などアピールもしていただきました。
とても和やかな雰囲気にもなりました。本部役員の皆様、ありがとうございます。

本部役員や各委員会の委員になられた方は、責任ある仕事だとは思いますが、どうぞ1年間、よろしくお願いいたします。

ぜひ一人で抱え込まず皆さんで協力していただくとともに、1年間関わって「よかった。」という思いを一つでも二つでももっていただけたらと思います。


マザーグースの皆様による「新入生歓迎おはなしの会」/新体力テスト3

お話の会1 お話の会1 お話の会2 お話の会2 ソフトボール投げ ソフトボール投げ
5月17日(金)
【マザーグースの皆様による「新入生歓迎おはなしの会」】
PTAサークルのマザーグースの皆様が
本日の1・3・4校時に1年生全クラスを対象に「新入生歓迎おはなしの会」を開催していただきました。

マザーグースは、1998年(平成10年)からこれまで25年ほど活動を続けて来られてきた伝統あるサークルで、今年26年目を迎えたということですが、本日の「おはなしの会」は、「すごい」の一言です。

1年生の子供たちが引き付けられるような、またお話の世界にすーっと入り込めるような話し方、読み方、工夫が盛りだくさんでした。

皆様が身に付けていた衣装も代々の引継ぎであること、大型紙芝居なども圧巻です。ガチョリーヌというキャラクターも登場して子供たちを楽しませてくれました。

本日は、「へびくんのおさんぽ」、「やさいのおなか」、「ひみつのたからもの」、「谷川俊太郎さんの詩集 いっしょうけんめい1年生」の4冊を紙芝居や読み聞かせで取り上げていただきました。
途中でずっと聞いている子供たちが疲れるだろうからと、手遊び歌で体をほぐし、楽しみ、リラックスできる活動もありました。こういうところも、さすが伝統ある「マザーグース」の皆様だなとその手法に感服いたしました。

今後も、お昼の放送、夏休みの図書室読書機会、秋の読書旬間等でマザーグースの皆様が、子供たちに楽しい「お話の世界」を届けてくれることでしょう。とても楽しみですね。

本日は、1年生が本当によい表情で参加していました。きっとマザーグースの大ファンになったと思います。ありがとうございました。



【新体力テスト3】
昨日できなかった学年のソフトボール投げも、今日は朝からとてもよい天気で(暑く、日差しも強かったですが)実施できました。

体力テストもこれで、一区切り。

自己の体力が数値として表れました(どの体力が高いのか、どの体力に課題があるのか)ので、今後は自分の体力向上のためにどうしていくかを考えて、実行していくことがとても重要になります。

新体力テスト2/きいて きいて きいてみよう 校長先生にインタビュー

体力テスト:ソフトボール投げ 体力テスト:ソフトボール投げ 体力テスト:反復横跳び 体力テスト:反復横跳び 5年国語 5年国語
5月16日(木)

【新体力テスト2】
本日は新体力テスト一斉実施日の二日目です。

校庭でソフトボール投げをする予定でしたが、昨夜から雨
朝もしとしと降っており、全ての学年での実施をすることは、できませんでした。
残念です。
今日できなかった学年は後日、実施いたします。

天候が回復してきたため、午後からソフトボール投げができた学年もありました。
力いっぱい遠くまで飛ばそうと頑張る姿が印象的でした。

さらに、友達の投げたボールを拾い、仲間に渡すなど、役割分担もできていてスムーズに計測ができていましたね。

また、体育館でも1・6年生がペアとなって、1年生が反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びをするのを6年生が記録していました。

1年生も6年生が一緒に体力テストに参加してくれてとても嬉しそうでした。


【きいて きいて きいてみよう 校長先生にインタビュー】
5年生の国語の「きいて きいて きいてみよう」の学習で、「校長先生にインタビューをしよう」とこれまで計画を立て、事前学習をし、本日、本番を迎えました。

好きな食べ物、好きなテレビ、好きな映画、好きな都道府県、子供の頃にハマっていたもの、子供のころの夢、今の仕事について等幅広い質問を事前に考えていましたね。

相手の言いたいことをよく聞き取ること、相手の言葉に対して更に質問すること、相づちうつなどしてリアクションを取ることなどを目標にしていましたが、とてもよくできていたと思います。しっかりと学習を積み重ねていましたね。メモを取りながら聞く子も多かったです。

良好なコミュニケーションをするには、「まず聞くこと」からですからね。

相手が何を言いたいのか、何を言っているのかをよく聞き、それに対して返答できれば、相手も嬉しいですね。

木々を見つめて/学校たんけん 楽しかった

クスノキ(ねりまの名木) クスノキ(ねりまの名木) 木々を見つめて 木々を見つめて こんなもの みつけたよ こんなもの みつけたよ
5月15日(水)
【木々を見つめて】
正門を入ってすぐ右手に「練馬区登録天然記念物 開進第一小学校のクスノキ」と書かれた木が立っており、見上げると大きく立派なクスノキが。

これは、ねりまの名木にも指定されています。
他に、ねりまの名木を調べると・・・
〈練馬区のホームページ→観光・催し→ねりまの案内
全部で107本もありました。平成6年に指定されたそうです。
でも、広い練馬区で107本です。しかも、すでにそのうち27本は、ねりまの名木の指定解除となったとのことで、現在残っているのは80本です。

その80本に、開一小のクスノキは、選ばれて残っているのです。
すごいことですね。

他にもたくさんの木が本校の敷地内には生えていますが、その木を「かこう」と頑張っているのが4年生です。

図工の「木々を見つめて」の学習で
「絵に表したい木を選び、幹と枝をかこう」というめあてで、絵をかいていました。

木は、様々な表情を見せます。
下から見上げると横から見たのとは、違います。また、まっすぐな線はほとんどなく、複雑ですね。

完成まで時間はかかると思いますが、大好きな開一小の、母校の木ですから。頑張ってかき上げましょう。

【学校たんけん 楽しかった】
1年生は、4連休に入る直前、5月2日(木)に学校たんけんをしました。
2年生が様々な準備をしてくれたので、当日はたくさんの場所に行き、開一小に詳しくなれたことと思います。

その楽しかった学校たんけんを終えて、1年生の生活科「こんなものを みつけたよ」の学習で、学校たんけんで見付けたものを思い出して、紹介したいことを考えながら絵にかきました。

それぞれの場所の特徴が分かる絵になっており、学校たんけんを思い出すとともに、この絵を見て、更に学校に詳しくなれますね。

1年生は、入学して1か月がたちましたが、新しいことにも積極的に挑戦し、毎日本当に元気に頑張っていますね。

今月もたくさんできるようになることが増えますよ。

新体力テスト1

反復横跳び 反復横跳び 上体起こし 上体起こし 20mシャトルラン 20mシャトルラン
5月14日(火)

新体力テスト一斉実施日です。

これまで、子供たちは体育の時間に各種目のやり方、練習を重ねて今日の当日を迎えました。

昔は、ジグザグドリブル、垂直跳び、踏み台昇降等の種目もありました(懐かしいです。)が、文科省のホームページによると、平成11年に現在の「新体力テスト」の体制となったそうです。今から25年前ですね。
(以下、文科省のホームページからの抜粋です。)
国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。この「新体力テスト」の理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待しています。

この「新体力テスト」の種目は、以下の八つです。
○握力
○上体起こし
○長座体前屈
○反復横跳び
○20mシャトルラン
○50m走
○立ち幅跳び
○ソフトボール投げ

このうち、本日と5月16日(木)で、全学年上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行います。1・2年生は20mシャトルランも加わります。

そして、握力、3年生以上の20mシャトルラン、50m走は、各学級の体育等の時間に行います。

ペアになって、友達の記録の計測や応援など、協力して臨む姿もとてもよかったですね。
そして、自分の今の力を最大限に発揮して、真剣に取り組む姿も見ていてすごくかっこよかったです。

また、1・2年生のシャトルランは、6・5年生が記録計測の補助をしてくれました。高学年の皆さん、ここでも力を発揮してくれてありがとうございます。1・2年生も高学年に見守られて、安心し、頑張れました。

最後までシャトルランを走り続けられた子に、自然に大きな拍手が生まれたのもすてきでしたね!

避難訓練 地震発生の想定/学校を支える 高学年委員会活動

避難訓練 避難訓練 委員会01 委員会01 委員会02 委員会02
5月13日(月)

朝から一日、雨でした。
子供たちが登校するときには、弱くなってきましたが、あとは日中、ずっと降っていましたね。

こういう天気のときこそ、室内で過ごすことが多くなるため、落ち着いて安全な学校生活を送ることが重要です。

【避難訓練 地震発生の想定】
午前8時50分、1校時が始まる時間です。
このときに、もし、地震が起きたら?

パニックにならないように、そのために訓練を積み重ねていきます。

防災頭巾をかぶり、机の下に頭を入れて身を守ります。

1年生もまだ2回目の小学校での避難訓練でしたが、俊敏な動きで訓練に参加していました。

「訓練は本番のつもりで 本番は訓練のつもりで」
「自分の身は自分で守る」


4分20秒で安全確認・人数報告が全て終了しました。次は、4分を切るのが目標でしょうか。


【学校を支える 高学年委員会活動】
5・6年生、委員会活動、本当に頑張っています。

4月に組織ができ、委員会活動がスタートしました。

毎月1回、集まりがあり、そこでは前月の反省、そして今後の計画や改善策等を話し合います。

委員会のファイルには、活動の記録もきちんと記録し、前回行った内容、今回行った内容も綴じてあります。

5・6年生がリードをして、しっかりしている学校はとてもよい学校です。

開一小は、委員会活動にも積極的に、一生懸命取り組む5・6年生がいます。
全校をリードしてくれていますね。

これからも、学校のために、よりよくするために、日々の委員会活動を頑張ってください。


朝の外遊び 4月26日以来です。/4年外国語活動 英語をたくさん使おう/6年算数 分数×整数

朝の外遊び 朝の外遊び 4年外国語活動 4年外国語活動 6年算数 6年算数
5月10日(金)

【朝の外遊び 4月26日以来です。】
4連休もあり、金曜日の朝、校庭での外遊びができたのはとても久しぶりな感じがします。そして、ここのところ雨で外遊びができない日も多々ありましたので、今日は晴天の中、嬉しそうに遊ぶ子供たちの姿がとても印象的でした。

改めて見てみると、開一小にはたくさんの遊具がありますね。

石山、的あて、登り棒、雲梯、鎖でできた固定施設(子供たちはチャリチャリと言っていました。)、ジャングルジム、滑り台等

そして、なんとボルタリングのできる固定施設まで!

遊び→自然に運動→体のいろいろな部分を使う→結果的に体力向上につながっていくのですよね。

週1回の朝の外遊び、これからも「楽しく」を一番に、体いっぱい使って遊べますように。


【4年外国語活動 英語をたくさん使おう】
外国語の講師・ALTの先生と共に楽しい外国語活動の授業です。

What time is it?
How is the weather?
What season is it?

今の時刻、天気、季節等を大きな声で、英語で答えていました。

日頃からたくさん英語を使っていると(聞く、話す)、それは習慣になります。
習慣になると、英語に慣れ親しみ、自然と話せるようになります。

とても明るい雰囲気の中、楽しく外国語活動の授業が進んでいます。


【6年算数 分数×整数】
習熟度別授業を展開しています。
分数×整数の学習をしていました。
新しい学習も既習事項(既に習った内容)を思い出し、それを使えば、必ず解き方が見付かるはずです。
子供たちは、整数×整数はすでに学習をしていますので、そのときの立式のプロセスを思い出せば、分数×整数も問題文から式を立てられますね。

数値だけを見て機械的にやるのではなく、
どうしてそういう式になるのかと理解してできることが重要です。そのためにはこれまで学習してきたことを思い出し、もしくは、十分に分かっていなかったら立ち戻って復習をし、新しい内容をたくさん学んでほしいです。

それが「生きて働く知識」につながります。

2年国語 説明文の学習/4年音楽 拍の流れや旋律の感じを生かして演奏しよう/5年 道

2年国語(説明文) 2年国語(説明文) 4年音楽 4年音楽 5年道徳 5年道徳
5月9日(木)

【2年国語 説明文の学習】
2年生は説明文(説明的文章)の学習をしていました。

低学年の説明的な文章では主に以下のようなことがポイントとなります。
○時間的な順序や事柄の順序などを考え、内容の大体を捉える。
○文章の中の重要な語や文を考えて選び出す。

そのために、子供たちは何度も繰り返し文章を読み、ノートにも整理しています。

音読を何度もすると、内容も理解できるようになってきます。

この日の授業でも、音読を大きな声で頑張る2年生でした。素晴らしいです。


【4年音楽 拍の流れや旋律の感じを生かして演奏しよう】
エーデルワイスの曲を聴きながら腕を動かし、「3拍子」の曲ということを的確に把握していました。

クラスのほとんどの子がそうやって聞いた曲の拍子が分かることにとても感心します。

子供たちは感性が本当に豊かですね。

その感性を磨くために、子供のころから音楽をいっぱい聞き、芸術作品にたくさん触れてほしいです。

音楽や図工等の授業では、それがより実現できる教科です。

これからもよいものをたくさん、味わっていきましょう。


【5年 道徳】
5年生で特別の教科道徳(以下、道徳科)の授業をしていました。

道徳科の授業は、資料を基にある内容項目(例「礼儀」、「生命の尊さ」、「節度、節制」)
について考え、最後は自分自身の生活、行い等を振り返ることが重要です。

この日もまずは資料の登場人物の心情について考えた後、きちんと自分自身の生活、行いに目を向けて、考えていました。

6月8日(土)には、道徳授業地区公開講座もあります。
保護者・地域の皆様、どうぞたくさんの御参観お待ちしております。

4年理科 植物の成長と季節/内科検診/ビオトープに興味津々

4年ヘチマの観察 4年ヘチマの観察 内科検診 内科検診 ビオトープ ビオトープ
5月8日(水)
【4年理科 植物の成長と季節】
廊下の水道で牛乳パックに入った土に水を入れる4年生
理科で、ヘチマを育てているそうです。

ヘチマというと、長細くて大きなイメージがありますが、最初はこんなに小さいのですね。でも、子供たちからは、「昨日より3センチメートルも伸びた。」と声も上がりました。

地道にお世話をし、大きなヘチマになるまで頑張って育てていきましょう。
そして、どんな違いがこれから出てくるか、しっかり観察していきましょう。

【内科検診】
1・3・5年生の内科検診でした。
4・5月は様々な検診がありますが、健康な体を維持するためにも、もし、検診をして、直した方がよいところは、早めに直したいですね。

廊下で検診の順番を待っている子供たちは、とても静かでした。

移動や集合も早く、校医さんやスタッフの方も「とてもスムーズにいって素晴らしい。」と褒めてくださいました。

【ビオトープに興味津々】
1年生は、ビオトープに興味津々です。
校長室の前にあるビオトープは、大きく、大人数でも観察がしやすいです。

「金魚がいた!」
「メダカ見付けた。」と話す子供たち

学校の中にあるビオトープは涼しさを感じさせてくれますし、生き物もじっくり観察できてとてもよいですね。

中には、「右と左のうち、片方の池の水が少なくなっている。」と心配する子もいました。

でも、お昼頃にはきちんと水も入っており、安心です。

来週は体力テストです。/学級会/給食おいしいですね

体力テスト 体力テスト 学級会 学級会 給食 給食
5月7日(火)
4連休明けの火曜日です。
朝、門に登校してくる子供たちの様子は、休み明けで疲れているだろうな。
と思っていましたが、そこまでの心配はなく、皆、いつものように元気に登校してきました。

今日からまだ学校生活が始まります。皆、張り切って頑張っていきましょう。

ただ、新学年になって1か月を過ぎ、連休も終わり、もしかしたら心配や悩みをもって登校している子もいるかもしれません。
保護者の皆様、お子さんの様子で心配なことがあれば、いつでも学校まで御連絡ください。

【来週は体力テストです。】
6年生は、体育館で立ち幅跳びの練習をしていました。
これは、来週行われる体力テストの種目の一つです。
立ち幅跳びは、「跳躍力」を測定する種目です。走り幅跳びと違って、助走はなく、両足踏切りから反動を付けて跳ぶという、コツをつかむのが難しい種目です。

1cm、いや1mmでも遠くに跳べるよう、頑張りましょう。

跳ぶタイミングが、とても大事です。

【学級会】
5年生は、学級会をしていました。
学級会は、自分の学級をよりよくするための課題を見いだし、解決するために話し合う活動です。
議題、提案理由、話合いのめあて、すでに決まっていることなどがきちんと板書してあり、もちろん子供たちが司会や書記など分担して、まさに自主的・実践的な活動です。

このような学級会を積み重ねて、自分たちで自分たちの課題を解決できる集団になったら素晴らしいですね。それは、学級を超えてよりよい学年づくり、学校づくりにつながります。

【給食おいしいですね】
1年生もすっかり、給食に慣れ、毎日「おいしく」食べています。
ちなみに、今日の給食のメニューは、
○ひじきご飯
○牛乳
○焼きししゃもの甘酢漬け
○キャベツのごま和え
○大根と豆腐の味噌汁でした。

開一小の給食は、本当に毎日バラエティに富んで、栄養満点、とてもおいしいです。

これも栄養士、そして給食調理員の方々が、子供たちのことを考え、毎日おいしい給食を作ろうという思いを込めて一生懸命メニューを考え、作ってくださっているおかげです。

そういった方々にも感謝をして、「いただきます!」そして、「ごちそうさま」を毎日、言えるようにしましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

全校朝会等の講話