ドライカレー(月末は、カレー料理)

画像1 画像1
ドライカレー
ピクルス
牛乳
冷凍みかん

 今日のドライカレーは、豚ひき肉と野菜のみじん切りを炒めじっくり煮込みました。ごはんにもカレー味がついています。ピクルスと一緒に食べるとカレー味がさらに引き立ちます!

☆あじフライ☆

画像1 画像1
あじフライ
枝豆ごはん
大根浅漬け
みそ汁
牛乳

 魚にも旬があります。初夏に南の海から北上してくるあじは、この時期、一番おいしいと言われています。今日は、フライにしました。一つずつ丁寧にこんがりと揚げてくださいました。季節の味を味わいましょう。

☆ミルクコーヒー ☆

画像1 画像1
アスパラのクリーム煮
パインパン
フレンチドレッシングサラダ
ミルクコーヒー


みんな大好きミルクコーヒーです。飲んだ後は、グループごとにコンパクトにまとめて下膳してください。

☆家常豆腐 ☆

画像1 画像1
家常豆腐
麦ご飯
大根サラダ
牛乳

家(ジャ)常(チャン)豆(ドウ)腐(フー)は、中国の全土で食べられているポピュラーな豆腐料理です。肉・豆腐・野菜とバランスのとれた料理です。

☆ひじき入りたまごやき☆

画像1 画像1
ひじき入りたまごやき
菜めし
かしわ汁
牛乳

 ひじきは、海藻です。カルシウムをたくさん入っているので主な食品の働きの中は、「赤」に入ります。

☆真珠団子 ☆

画像1 画像1
真珠団子
黒糖パン
広東スープ
牛乳

 肉団子の回りに、もちこめをつけて蒸すとつやつやと宝石が集まったように見えます。


☆揚げじゃがサラダ☆

画像1 画像1
スパイシーピラフ
揚げじゃがサラダ
卵とわかめのスープ
牛乳

 じゃがいもをせんぎりして揚げました。味のついたサラダに混ぜて食べます。野菜のしっとりとサクサクポテトで食感を楽しみましょう。

☆練馬スパゲティ☆

画像1 画像1
練馬スパゲティ
みそドレッシングサラダ
牛乳
チーズケーキ

 だいこんをおろして煮てつくります。さっぱりといただけます。練馬の給食では、どこの学校も人気メニューです。

沢煮椀

画像1 画像1
千切りの具が、沢のような水の流れを表します。 

☆あじさいゼリー☆

画像1 画像1
しょうゆラーメン
あじさいゼリー
牛乳

 つゆの時期に花を咲かせるあじさいは、雨が降るほどに花の色が鮮やかになります。花の色をイメージしたゼリーです。

☆カレーコロッケ

画像1 画像1
給食調理員による手作りコロッケです。
じゃがいもを蒸してからつぶして、炒めた豚肉と玉ねぎを混ぜて
コロッケを作ります。今日はカレー味です。

6月12日の給食

給食 給食
土佐(高知県)は、太平洋に面していて「かつお」がよくとれます。
生を蒸して乾燥すると独自の風味と味ができます。これが「かつお節」です。
日本の味の基本です。かつお風味のきゅうりにしました。

☆アスパラサラダ☆

画像1 画像1
パプリカライス、ホワイトソースかけ
アスパラサラダ
牛乳

 アスパラは、初夏を彩る野菜です。若い芽が成長し一日1〜2本収穫できます。とても成長が早い食材です。季節の食べ物を旬といいます。これからが旬のアスパラを味わいましょう。

☆ハンバーグ おろしソース☆

画像1 画像1
ハンバーグ おろしソース
麦ご飯
きゃべつの甘酢
畑汁
牛乳

 ハンバーグのソースをだいこんおろしでつくりました。さっぱりといただけます。おろしが多くのせられ、肉汁と絡み合い深い味わいとなりました。ご家庭でも参考にしてみてください!

☆さんましょうが煮☆

画像1 画像1
さんましょうが煮
麦ご飯
きゅうりのおかか和え
牛乳

 さんまを調理さんが朝から時間をゆっくりとかけて煮こんでくださいました。骨まで食べられると思います。感謝をして残さず食べました。

☆揚げパン☆

画像1 画像1
揚げパン
コーンポテト
肉団子スープ
牛乳

 メッセージ箱に、たくさん揚げパンのリクエストがありました。子供たちは、どんなに楽しみにしていたことでしょう!

☆豆腐とえびのケチャップ煮☆

画像1 画像1
豆腐とえびのケチャップ煮
麦ご飯
大根レモン風味
牛乳


昔から豆腐は、寺のお坊さんや沢山たべている人が、長生きの人が多いことから長寿食といわれています。

咀嚼は大事!

画像1 画像1
☆カミカミメニュー☆

焼きししゃも、きんぴらごぼう、麦ご飯、牛乳

よくかむと頭の働きもよくなる。食べ物をよくかんで食べると、あごや口の筋肉が良く運動し この運動が、頭(脳)に血が流れ、脳の働きを良くするといわれています。

青椒肉絲

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、青椒肉絲、きゃべつのスープ


 夏野菜ピーマンが、これからの最盛期を迎えます。苦くて嫌いという人がいるかもしれませんが、学校で食べやすく茹でてから作ります。

 それぞれの家庭でもピーマンのおいしい調理方法を工夫してみてください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31