水やり体験を呼びかける(栽培委員会)

今朝は放送朝会でした。時程の関係から放送で行った朝会で、栽培委員会の6年生が全校に水やり体験を呼びかけました。
きっかけになったのは、「ボールが花壇に入っても、あまり花のことに気をかけないために、花が踏まれて花壇が荒れてしまうことがある」という出来事が続いたことです。石東ダイヤリーで過去にも取り上げましたが、栽培委員は中休みなどに花壇の水やりをしています。この活動を実際に体験してもらうことで、花壇への意識を変えていけないか。水やり体験の呼びかけは、子供たちが自分たちで考えて行動に移したものです。
このような小さな働きかけが、学校全体の意識を少しずつ変えていってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生当てクイズ(全学年)

今日の朝の集会は、体育館で「先生当てクイズ」。3つのヒントから先生を探します。
集会委員の子供たちが、事前に先生に取材をして問題を作りました。
例えば、「コーヒーに砂糖は入れない」「苦手な教科は(好きなのですが)音楽」「ほぼすべてのスポーツができる」3つの質問から、先生を絞り込むというゲームです。ちなみに正解は、6年生の担任でした。
梅雨で雨が続いていますが、今朝の体育館は湿っぽい雰囲気は一切なく、子供たちの笑い声だけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい遊び(全学年)

今日は6月のふれあい遊び。中休みに縦割り班ごとに、楽しい時間を過ごしました。
教室ではハンカチ落としなどのゲームが主です。体育館では「ころころドッジ」など、ボールを使って遊んだグループがありました。今日は朝のうち雨が降ったところもあり、校庭が使えるかどうか心配でしたが、中休みに雨はなく、鬼ごっこなどふんだんに体を動かして校庭を駆け回る子供たちの姿が見られました。
グループの中心になるのは6年生です。優しく下の学年の子達に接している姿を見て、ほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震が起こったら(4年生)

石東小には、いざという時のための備えがあります。地震が起こった際の避難拠点を作る備えも、その一つです。
4年生では、地震から身を守るための地域の人々の働きの学習が進んでいます。今日は避難拠点連絡協議会の方に来校していただき、防災倉庫の中にあるものを見せていただいたり、それぞれの設備の説明をしていただいたりしました。「倉庫の中を初めて見た」「こんなものが入っているなんて知らなかった」など、子供たちからは驚きの声が上がりました。懐中電灯といった日常よく目にするものだけでなく、車いすや発電機、組み立て式のトイレなどが倉庫に準備してあることは初めて知ったようです。
ちなみに避難拠点連絡協議会は、避難訓練や、訓練の準備のための打ち合わせなどを、年間を通して行っています。自分たちの身を自分で守る「自助」も、自然災害の時には大切になってくるのですが、4年生の子供たちは、こうした地域の方々の日頃からの備え、特に「共助」について、今回重点的に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話し会(全学年)

お話の会がありました。全てのクラスが、学級単位でお話を聞きます。
今日は7名の方が来校されて、和室と図書室の2か所で、お話をしました。
読み聞かせと違い、お話の会の方は本をもちません。お話のろうそくに火をつけて、お話を「語ります」。今日と明日の2回に分けて、全クラスがお話を聞きます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究(2年生)

算数の公開授業が2年生でありました。今回は1・2組混合のクラスです。
大きさの違うペットボトルに入っている水の量をくらべて、「どちらの方が多く入っているか」を、実際にプリンカップなどに水を移して調べています。水をこぼさないように、みんな慎重に作業を進めていて、作業中は「まばたき禁止」の雰囲気が伝わってきます。
様々な大きさのカップに水を移す作業の後、「水のかさを表す方法」(dLという単位の利用)へ学習が発展していきます。子供たちは、水のかさを体験を通して実感していたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルレイシ(4年生)

今日は朝から雨模様でしたが、花壇ではツルレイシを植える準備が始まりました。
1時間目の、一瞬雨が止んだ時間帯をぬっての活動で、かなり素早かったです。
草取りをして、耕して肥料を入れて、つるを這わせるネットを張ります。今年も石東小の花壇にツルレイシが実ることになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(中学年)

昨日から水泳指導が始まりました。昨日は高学年、今日は中学年の割り当てです。
今日は気温27度と、まだまだ涼しさを感じましたが、プールには子供たちの元気な声が響きました。見学の子供たちは、日陰に入っています。
今年は梅雨入りしても雨が少ないようで、水泳指導開始の週からプールに入れています。このお天気が続いてくれるとよいのですが・・・・。

今日のプールは、水温が上がり切っていないためか、子供たちの中には「ちょっと寒かった」と話している子もいました。これから気温も水温もどんどん上がっていくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひきずり(全学年)

今日は「食育の日」ということで、給食室が「ひきずり」をつくりました。
ひきずりというのは名古屋の郷土料理。鳥のすき焼きのことで、名古屋コーチンを使って作るそうです。一年の最後に引きずりを食べる習慣もあるそうで、これは「その年のことは次の年に引きずらない」という意味があるそうです。
今日も朝早くから、給食室が仕込を始めて作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

プールびらき(全学年)

今日から水泳指導が始まります。
朝会の時に、プール開きの式がありました。6年生から、児童代表の言葉もありました。「泳ぎのフォームをきれいにしたい」という目標が発表され、今年度の水泳指導がスタートです。1年生は、小学校のプールに初めて入ります。幼稚園や保育園とは、大きさがけた違いではないでしょうか。ルールを守って、安全に水泳を楽しめるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団まつり

今日は年に一度の応援団まつりです。早朝より準備が始まり、10:00過ぎにスタートしました。これに先立って、昨日の夕方に石東ギャラリーに、今日つかう物資が運び込まれていました。その量は半端ではありません。
お天気に恵まれ、会場の体育館の中はかなりの熱気です。予想を大きく上回る人数の参加に、それぞれのブースは大忙しでした。どのブースからも、子供たちのハイテンションの歓声が聞こえました。
準備・運営に当たられた応援団、学童の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実行委員会(5・6年生)

7月20日に行われる、子供まつりの「子ども実行委員」との打ち合わせの様子です。本当は中休みに和室でやったのですが、写真はたまたま中休みに集まれなかった5年生が、短い休憩時間に役割分担をしているところです。
5・6年生の子ども実行委員は立候補制で、はじめの言葉や終わりの言葉などを担当します。事前に3回の集まりがあり、20日当日の準備を進めていきます。夏休み直前の大きな行事に向けて、子供たちの準備が本格的に始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はふれあい長縄集会でした。ふれあい班の班長さんが中心となって縄を回し、下級生も協力して縄を跳びました。去年、小波を跳んでいた2年生が大波を跳べるようになり、1年生に小波の跳び方を教えてあげていました。他の学年の人とも交流ができ、子供たちはとても楽しそうでした。

がっこうたんけん(1年生)

1年生が学校探検をしました。
給食室の前で栄養士から、どのように給食を作っているのかを聞き取っています(写真上)。調理に使う、長さが1mほどの大きなしゃもじを見せてもらいました。スープなどを取り分けるひしゃくも特大級です。
保健室では養護教諭から、保健室にどのようなものがあるかを教えてもらっています(写真中)。校長室に入って、校長先生から話を聞いている子たちもいます。
1年生の子供たちにとって、学校はとてつもなく大きなものに感じるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業研究(4年1組)

今日の5時間目に、外国語活動(英語)の授業研究がありました。4年1組が公開です。
担任のほかにアシスタントが2人入り、「HOW MANY」というテーマで学習をしました。今日は参会者が100名を超え、教室では人が入りきらないということで、急きょ授業会場を図書室に変更しての授業研究でした。
子供たちは、いつもの通り、英語の授業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト〜その2(5年生)

ゼッケンを付けているのは5年生。2年生の測定の補助をしています。グループごとに2年生を並ばせて、一人一人の記録用紙にデータを書き込むのが仕事です。ソフトボールを手渡してあげるのも、5年生の仕事になっていました。優しく2年生を誘導している姿が、校庭のあちこちで見られました。こんなところにも、上級生らしさがよく見える石東小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(全学年)

今日は全校一斉の体力テストです。体育館と校庭に、子供たちが順番に出て測定します。体育館では長座体前屈と上体起こし、校庭ではソフトボール投げと立ち幅跳びです。
今朝は雨模様で、校庭での種目が危ぶまれましたが、何とかクリアです。子供たちの様子を見ていると、特にソフトボールに個人差が出たように見えました。普段の生活でソフトボールに触れる機会は少ないでしょう。
2年生の女の子が、ソフトボール投げで10m越えの記録を出しました。「何か運動をやっているの?」と聞いてみると、「そろばん」という意外な答えが返ってきました。中には、このような子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(代表委員会)

画像1 画像1
6月のあいさつ運動が始まっています。今回は北門です。
歩道橋を渡って登校してくる子供たち一人一人に、代表委員会の児童が声をかけます。元気にあいさつを返してくる子、相手の目を見て返す子と様々です。今日はあいにくの雨模様で、登校時間はかろうじて曇り。そんな中でも、代表委員の子供たちの元気な声が響きます。
画像2 画像2

移動教室報告(6年生)

朝会の時に、6年生が移動教室の報告をしました。ベルデの森を散策したこと、星空観察(体育館で行ったバーチャル体験でしたが)の様子、八坂小学校との交流、登山をしたことなどが、報告されました。報告したのは、班長をした子の半分で、実際に写真をスクリーンに映し出しながらでした。軽井沢での体験を、全校の児童に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(全学年)

今年度2回目の学校公開には、多くの方々においでいただきました。体育館や校庭でも授業がありました。日陰や風通しのよい場所を選んでの参観をしていただいたところもあります。新しい学年に進級して2か月ほど経ちました。それぞれのクラスに、段々とカラーが出てきた所もあります。6年生は移動教室を加えて6日間通しの登校となりましたが、元気に半日を過ごせたようです。
ご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31