11月30日の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
牛乳
白菜のおかか和え
高野豆腐と野菜の煮物

11月30日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の集会では、進化じゃんけんを全校で楽しみました。じゃんけんに勝つと、うさぎ・鳥・ワニ・象の順番で変わっていきます。最後象までいくとゴールです。子供たちは楽しそうにそれぞれの動物になっていました。

 なわとび月間が始まっています。子供たちは中休みや昼休みに積極的に縄跳びをしています。私に跳び方のコツを聞きに来る子もいます。跳べるようになると、とてもうれしそうな表情になります。教えている私もうれしくなる場面です。

 展覧会の会場の写真です。空間も作品で飾ります。ワイヤーに立体が吊してあります。

11月29日の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス
牛乳
ツナコーンサラダ

11月29日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会に向けての準備が始まっています。5年生の実行委員の子が事前に準備をして、学年の共同作品の制作をしていました。共同作品は同じグループの人と話し合って進めていかなくてはなりません。一人では発想できない作品ができると思います。これから展覧会に向けての様子をHPで配信していきます。

 6年生が卒業アルバムの個人写真の撮影に臨んでいました。子供たちはモデルみたいと言っていて、笑顔で写真撮影をしていました。卒業アルバムの写真撮影も進んできて、卒業が近づいてきていることを実感させられます。

11月28日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
根菜のピリ辛炒め
さわらの生姜風味焼き
かぼちゃと生揚げのみそ汁

11月28日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が学級ごとに下水道キャラバンに方々による下水道の学習をしました。沈殿したものを濾過したり、トイレットペーパーやティッシュペーパーが水に溶ける実験をしたりして下水処理の仕方を分かりやすく学ぶことができました。下水が川や海に流れていくことを考え、私たちの生活で気を付けることを子供たちがしっかりと理解したようです。

 北校舎のトイレが完成しました。とてもきれいなトイレに仕上がっています。今までの仮設トイレは撤去されました。今まで子供たちには、不便をかけました。新しいトイレをきれいに使ってもらいたいです。

11月27日の給食

画像1 画像1
五目うま煮丼
牛乳
青大豆いりごま和え

11月27日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会は、話ではなく縄跳びの実演を行いました。水曜日からなわとび月間が始まりますので、跳び方の技を紹介しました。子供たちはよく見てくれていました。縄跳びを跳んだ後は息があがり、私も体力がなくなってきたなと感じました。見てくれて少しでも縄跳びを頑張ろうと思ってくれるとうれしいです。

 1年生が算数でくり上がりのひき算を学習していました。10から引いて、残りを足すという減加法という考え方で学んでいました。数値によっては、10ではない方から引いて、さらに10の方から引くという減々法があります。使い分けができるとよいと思いますが、大体は減加法になってくることが多いです。

 4年生が体育で走り高跳びを学習していました。恐怖感がないように最初はゴムひもがバーの代わりです。

11月24日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
鮭の照り焼き
揚げじゃがいものきんぴら
なめこのみぞれ汁

11月24日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、なわとび集会がありました。運動委員会の子達が、縄跳びの仕方について説明をして、実際に跳んでくれました。全校で運動委員会の子達の跳び方を見て、一斉に縄跳びを行いました。来週29日(水)からなわとび月間が始まります。たくさん練習をしてもらいたいです。

 3年生が社会科の学習で校内の消防施設について調べていました。消火器や熱感知器などがどこにあるのかを調べていました。校内にたくさんの消防関係のものがあることが分かったと思います。

11月22日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
里芋のスキヤキコロッケ
キャベツのゆかり和え
野菜のみそ汁

11月22日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が算数で重さの学習をしていました。積み木を使って、積み木何個分とつり合うかを調べていました。任意単位での比較です。この後、普遍単位(g、kg、mgなど)になっていきます。子供たちは活動を通して学んでいきます。

 今日の避難訓練は地震から火事になり、本校の敷地では危険があるという想定で、南が丘小学校まで避難をする訓練を行いました。子供たちは私語をすることなく、しっかりと避難訓練ができました。

11月21日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
牛乳
フルーツポンチ

11月21日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝ドレミファ集会がありました。音当てクイズを音楽委員会の子供たちが行っていました。どの教室でも正解して喜んでいる姿がありました。

 3年生の総合的な学習の時間で『練馬大根』について学習しています。練馬大根が育ってきていますので、今日は間引きを行いました。間引いたものは子供たちが持ち帰ります。みそ汁などに入れてもよいかと思います。

 午後は5・6年生対象の狂言体験ワークショップです。6年生の国語の時間で狂言を学習しているのですが、子供にとっては馴染みのないものかもしれません。しかし、日本の伝統文化に触れるのはとてもよい経験になることと思います。著作権の関係上、写真が掲載できず申し訳ありません。

11月20日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
牛乳
じゃこサラダ
りんご

11月20日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で石東句会の学年代表作を発表しました。

ぎんなんは 足でつぶすと くさくなる 【2年生】
どんぐりは ばらばらおちる たのしいな【3年生】
もみじの葉 秋を感じる 赤い道    【4年生】
菊の花 寒さにまけず さいている   【5年生】
おでん食べ 家族で団らん 温かい   【6年生】

 今日は、5年生対象に情報モラル講習会がありました。講師の先生からスマホやインターネットを使用するときのルールの大切さについてお話をいただきました。困ったときには、大人に相談することも子供たちに伝えてくださいました。その後、少人数ではありましたが、保護者向けの講習会も実施しました。参加していただいた保護者の方ありがとうございました。

 4年生が外国語活動で「さんぽ」の曲を英語で歌うことにチャレンジしていました。歌の前半を練習していました。少しでも英語で歌えたら素晴らしいです。

11月18日(土)・19日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(土)は学校応援団まつりとして、落語道場が開催されました。落語家の方がいらして、子供や大人達に落語を披露してくださいました。私は富士見台小学校の50周年のため、全部聞くことができなかったのですが、会場が盛り上がったと聞いています。とても貴重な体験だったと思います。学校応援団の皆様ありがとうございました。

 19日(日)は避難拠点連絡会主催の防災訓練がありました。地域の方が集まり、防災の訓練を受けました。練馬区、石神井消防署、石神井消防団、青少年育成谷原地区委員会、各町会、自治会、PTA、そして来賓の皆様のおかげで実施することができました。地域の力の大きさを実感しました。

4年生ユニバーサルデザイン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3・4時間目に、総合的な学習の時間の一環で、ユニバーサルデザインの出前授業を行いました。
「手輪るサロン」の方々をお招きして、聴覚障害者の方に手話を教えていただいたり、耳が聞こえない人の生活についてお話をいただいたりしました。
子供たちは事前に覚えた指文字や手話を使って緊張しながらもコミュニケーションをとることができました。
さらにこれからの学習で、だれもが気持ちよくかかわり合えるように、自分たちにできることを考えて、学びを深めていきます。

11月17日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
野菜のからし和え
五目肉じゃが
海苔とひじきの佃煮

11月17日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が総合的な学習の時間で「ユニバーサルデザイン」について学んでいます。今日は、練馬区の『手輪るサロン』の皆様にご来校いただきました。ユニバーサルデザインはみんなにとって使いやすいものであることを教えていただきました。聴覚障害のある方からバイブ付き目覚まし時計やご自宅にあるおしらせランプなどの道具があることを教えていただきました。その後、2つのグループに分かれて、子供たちは自分の名前を手話で伝える体験をしました。これを機会に、いくつか手話を覚えられるといいですね。
 お忙しい中、子供達のために指導していただいた『手輪るサークル』の皆様ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

きまり・校則

全校朝会の話