学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

「宇宙の学校」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日〔土〕、今年度第3回目の「宇宙の学校」が開かれました。「宇宙の学校」はKU−MAとの共催で行われていますが、今回は「金星探査機あかつきのお話」と「いろいろなコマを作ろう」がテーマでした。講師の柴田先生から「あかつき」のお話をしていただいた後、参加者がそれぞれコマを自作して、重心がどこにあるとよく回るか、形の違うコマの回り方はどうなのかなどを調べてみました。最後に、今回参加者が行ったコマの実験と同じことを国際宇宙ステーションに滞在している若田宇宙飛行士がトライしているビデオを見せていただき、宇宙と地球上での違いを学ぶことができました。子どもたちは、宇宙というものを身近に感じることができたのではないでしょうか。

体育の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔水〕、体育の研究授業が3年1組の秦学級で行われました。今回の学習のねらいは、「小型ハードル」を使って「最もリズムよく走ることのできるハードルの並べ方を考える」ことでした。子どもたちは、グループ内で相談しながら、どのように並べると跳びやすく、走りやすいかを考え、実践していました。インターバルなどについて教えてしまうのではなく、子どもたち自身が試行錯誤する中で気付いたり発見したりしていくことが大切なので、それぞれの考えを尊重しながら授業は進められました。子どもたちは何度も跳んだり走ったりして、とても意欲的に、かつ楽しそうに授業に臨んでいました。用具の準備や片付けなども協力し合って、てきぱきと行っていました。

学級委員会主催の講演会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
18日〔水〕、PTAの学級委員会が主催する「学級委員会講演会」が開かれました。今回の講師は、ファイナンシャルプランナーでイー・カンパニー代表の八木陽子先生でした。八木先生には「子どものお金」と題して、「お金の教育」の大切さについてご指導いただきました。「実社会で自立する力を身に付ける」ためには、「モノやお金の価値観を育む」、「お金と上手に付き合うスキルを磨く」、「仕事や経済の本質を学び、長期的視点をもてる子にする」というステップを踏んでいくことの大切さを含め、具体的なお話を分かりやすくしていただきました。それぞれのご家庭で、すぐに実践に移せるような事例もお話されていたので、とても参考になったことと思います。学級委員会の皆様には運営や準備など、お世話になりました。

保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1
18日〔金〕、朝学習の時間に「読み聞かせの会」の保護者の方による「読み聞かせ」がありました。秋も深まってきましたが、読んでくださるお話は季節にまつわるお話であったり、心が温まるお話であったり、どれも子どもたちの心に響くお話ばかりです。子どもたちもしっかりとお話を聞き、物語の世界に浸っているようでした。

クリーン運動が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日〔水〕、全校でクリーン運動を行いました。各学年で分担して、校内の様々な場所を丁寧に掃除しました。本校の子どもたちは、日々の清掃活動でもとても熱心に取り組みますが、今回も校庭の落ち葉掃きをはじめ、どの子も一所懸命励んでいました。こういう姿に、子どもたちの愛校心、公徳心、責任感の高さが表れていると思われます。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
14日〔月〕、全校児童朝会がありました。11月も半ばを迎えます。5年生はあいさつ運動に励んでいますが、それぞれの学年も展覧会をはじめ、目標をもって活動しています。6年生の言葉の中にも、一人一人の目標がきちんと述べられていて、1週間が気持ちよく始まりました。

「おもちゃまつり」が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔土〕、1年生と2年生が生活科の学習の一環として交流する「おもちゃまつり」が開かれました。2年生は国語の時間に「しかけカードの作り方」や「おもちゃの作り方」について学習しましたが、それを生かして、1年生と一緒に遊ぶことのできるおもちゃの作り方などをまとめ、当日に臨みました。1組が「くるくるユーフォー」と「びっくりがえる」、2組が「とんとんずもう」と「紙コップロケット」、3組が「ストロー吹き矢」と「パラシュート」でした。2年生はどのコーナーでも、とても優しく、丁寧に説明していました。1年生も2年生の説明をしっかり聞いて、作り上げたおもちゃで楽しく遊ぶことができていました。「おもちゃづくり」を通して、1年生と2年生が心の交流をさらに深めることができました。

本の探検ラリーがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔木〕、今月が読書月間ということもあり、5年生を対象にした「本の探検ラリー」が開催されました。南大泉図書館や本校の図書ボランティアの皆様にご協力いただき、5年生の子どもたちの読書意欲が高まり、すすんで読書に親しむことができるように工夫されていました。まずスタンプカードを持って受付に行き、好きな色の問題用紙を受け取ります。問題用紙には本の題名と問題が書かれているので、問題用紙と同じ色のテーマプレートのところに行って、問題用紙に書いてある本を探します。そして、その本を読み、答えが分かったら、また受付に行き、答えが正解であれば、スタンプを押すことができ、スタンプが3つ貯まったら「本の探検家認定証」がもらえるという活動です。子どもたちは、問題の答えを見付けようと真剣に本を読み、チャレンジしていました。このような動きのある、アクティブな読書活動を通して、自らの読書生活をさらに豊かなものにしていってほしいと思います。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルがありました。今日は「プロ棋士に教わる将棋教室」の第3回目でした。講師は日本将棋連盟の田丸九段と三上先生です。経験者コースということもあり、対戦表を持って、互いに挨拶を済ませたら、すすんで対局に熱中していました。田丸九段との対局を通して、分かりやすく戦い方を教わることもできたようです。かなり強くなった子もいますが、将棋のマナーもきちんと身に付けていて、感心します。

ドミニカ共和国大使が来校されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔水〕、オリンピック・パラリンピック教育における「世界友だちプロジェクト」の交流相手国である「ドミニカ共和国」の方々との交流会がありました。今回は、初めての交流ということで、ドミニカ共和国の大使でいらっしゃるエクトル・ドミンゲス様と公使参事官のジョセリン・サラディン様のお二人がお越しくださいました。大使は我が国の教育制度について関心がおありのようでした。5・6年生には、サラディン参事官がドミニカ共和国の文化・歴史・伝統・生活習慣などを資料をもとにお話くださいました。お祭りの衣装もご持参くださったので、お話の最後にはドミニカ共和国の踊りを披露してくださり、子どもたちも一緒に和やかに踊ることができました。今回の御礼に寄せ書きを作ってお届けしましたが、ドミニカ共和国との交流はこれからも続きます。

薬物乱用防止教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔水〕、練馬ライオンズクラブの皆様をお招きし、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」を開催していただきました。薬物の拡散が低年齢化していることを受け、子どもたちの身の回りに潜む薬物乱用の危険性など、分かりやすくお話していただきました。薬物摂取による人体への害毒など、子どもたちは危機感をもちながらお話を受け止めたことでしょう。「ダメ、ゼッタイ」この言葉を守りながら、子どもたちには安全な生活を続けていってほしいと思います。

12月8日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「中華丼 中華玉子スープ 青のりビーンズポテト 牛乳」でした。中華丼に入っている豚肉や野菜などは美味しい味付けになっていて、子どもたちはしっかりいただくことができたのではないでしょうか。ポテトには青のりをまぶしてあり、その香りを楽しみながらいただくこともできました。明日からの展覧会を元気に迎えてほしいと思います。

12月7日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「おでん ほうじ茶飯 白菜の即席漬け 牛乳」でした。今日は寒い一日でしたが、子どもたちはおでんを食べて元気に過ごすことができたのではないでしょうか。おでんには「昆布 だいこん がんも 竹輪 薩摩揚げ コンニャク うずら玉子 にんじん 揚げボール つみれ じゃがいも」の11種類の具が入っていました。
子どもたちはお気に入りの具だけでなく、おでんによく合うほうじ茶飯と一緒にいろいろな食材の味を楽しむことができたことでしょう。生姜で味付けされた白菜の即席漬けも、水菜の食感を味わいながら、美味しくいただくことができました。

12月6日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「大豆ミートのチリソース和え ご飯 青梗菜とシメジのスープ 大根とワカメの中華風サラダ 牛乳」でした。チリソースは辛過ぎず、低学年の子どもたちも安心して食べられる味に仕上がっていました。スープには具がたくさん入っていて、チリソースやご飯によく合っていました。

12月5日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「練馬スパゲティ 三色サラダ リンゴ 牛乳」でした。今日は区内の小中学校で一斉に「練馬大根を使用する献立」を入れる日になっています。おそらく多くの学校で練馬スパゲティが出されているのではないでしょうか。子どもたちに人気のある練馬スパゲティを食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

12月2日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「はちみつレモントースト ポトフ じゃこ入りサラダ 牛乳」でした。トーストは厚さが4cmほどありましたが、柔らかく食べやすかったです。ポトフにはウインナーや野菜などがたくさん入っていて、元気が出る一品でした。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日〔水〕、音楽朝会が行われました。今月1日は、本校の58回目の開校記念日でした。そこで、器楽委員会の子どもたちの伴奏に合わせて、全校児童で「だれにだってたんじょうび」という曲を歌いました。1月生まれのお友達から12月生まれのお友達まで、誕生日のある月を言われると、元気に「ハーイ」と言って立ち上がります。どの月の子たちも楽しそうに参加していました。最後には先生方も一緒に楽しむことができました。自分の誕生日を大切にするとともに、友達や学校の誕生日も大事にしていけるといいですね。

6年生が車椅子の体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔金〕、6年生が福祉学習の一環として「車椅子体験」の学習に取り組みました。練馬区介護人派遣センターの職員の方と実際に車椅子を使用している方が来校し、6年生に車椅子の利用の仕方や体が不自由な方の思いなどを教えてくださいました。子どもたちは実際に車椅子を動かしてみて「押したり操作したりするのが大変」であること、また車椅子に乗ってみて「段差のところはとても衝撃が大きくて怖い感じ」がすることなど、実際に体験しなければ分からないことを理解できたようでした。そして、日常生活の中で自由に体を動かせることへの感謝の気持ちをもったり、車椅子を利用している方々への接し方などについて深く考えたりすることができました。

ミカンの収穫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔火〕、今年もミカンがたくさん実ったので、今週から各学年の子どもたちに「おすそわけ」として配ることにしています。まず最初は6年生と1年生から。6年生は自分の分だけでなく、1年生の分もとってあげました。「どれがいい?」と尋ねたり、「これでいいの?」と確かめたりしながら、高いところにあるミカンでも1年生の思いを受け止めて収穫していました。ミカンをとってもらった1年生は、たとえ1個のミカンであっても、嬉しそうな表情をして、6年生に「ありがとう」と御礼を言っていました。

きょうだい学年遊びがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔火〕、「きょうだい学年遊び」がありました。上級生は下級生に優しくかかわり、仲良く楽しく遊べるように工夫していました。ドッチボール、「だるまさんがころんだ」など、上手に時間や場を使って遊んでいました。これまでの積み重ねが窺えるひと時になっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会