学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

12月22日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日は2学期の終業式。給食も今日で今年最後となります。そこで、今日の給食のメニューは、今の季節にちなんで「ココアパン スパイシーチキン ブロッコリーのシチュー グリーンサラダ お楽しみデザート 牛乳」となりました。お楽しみデザートはもみの木の形をした寒天と星形のパインが入ったオレンジゼリーでした。明日から冬休みになります。子どもたちには楽しみな行事が続きます。健康に気を付け、元気に過ごしてもらいたいと思います。保護者の皆様には、今年も学校給食へのご理解とご協力をいただきまして、有難うございました。来年も美味しく、栄養満点の、安全な給食を提供してまいります。どうぞよい年末年始をお過ごしください。

12月21日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日は二十四節気の「冬至」です。そこで、「冬至」にちなんで、今日のメニューは「鯖の柚味噌焼き カボチャのそぼろ餡 沢煮椀 五分つき米入りご飯 牛乳」でした。鯖は柚の香りがして、柔らかく食べやすかったです。また、カボチャは甘さ控えめの餡とよくからんでいて、美味しくいただくことができました。今日は多くのご家庭で「柚子湯」を用意されているかもしれませんが、我が国に伝わる伝統を大事にしながら、子どもたちには元気に過ごしてほしいと思います。

12月20日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ポークカレーライス フレンチサラダ ミカン 牛乳」でした。カレーライスのご飯は麦ご飯ということで栄養もあり、カレーのルーと一緒に美味しくいただくことができました。フレンチサラダもさっぱりしていて食べやすかったです。

12月19日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「治部煮 ハタハタのから揚げ 茹で野菜の甘酢和え ご飯 牛乳」でした。月に一度の「食育の日」にちなんで、石川県の郷土料理である「治部煮」が出されました。「治部煮」は、通常の野菜の旨煮に「簾麩(すだれふ)」を入れ、小麦粉をまぶした鶏肉を一緒に煮るので、少し出汁がとろっとしていました。ハタハタはカラッと揚がっていて、骨ごと全部いただくことができました。

12月16日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「小松菜入り玉子焼き 根菜の煮物 野菜の味噌ドレッシング和え ご飯 牛乳」でした。小松菜の入った玉子焼きは薄味で、京風な感じでした。煮物には、椎茸、筍、ダイコン、ニンジン、ジャガイモ、コンニャク、鶏肉など、様々な具が入っていて、とても美味しく仕上がっているので、野菜やキノコが苦手な子もしっかりいただけるのではないかと思います。

12月15日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ジャンバラヤ ジュリエンヌスープ シーザーサラダ 牛乳」でした。今日はオリパラ給食ということでアメリカ合衆国の料理ではありますが、珍しいことに、牛乳を除いて全てカタカナのメニューとなりました。味付けはどれも美味しく、子どもたちはしっかりと食べ、寒さにも打ち勝てるのではないでしょうか。

12月14日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「高野豆腐のそぼろ丼 大根サラダ 味噌汁 牛乳」でした。「高野豆腐のそぼろ丼」は、普段あまり食されることのない高野豆腐を細かく切って、野菜やお肉などと一緒に薄味に仕上げたものです。とても美味しく食べやすいので、子どもたちの食が進むとよいと思います。大根サラダもさっぱりした味で、美味しかったです。

12月13日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日は、12月生まれの子どもたちのお誕生日給食ということで、今月生まれの6年生のリクエストに応え、給食のメニューは「ジャージャー麺 茎ワカメのサラダ 手作りお祝いゼリー〔グレープ〕 牛乳」となりました。6年生に限らず、子どもたちに大人気のジャージャー麺をいただき、元気に過ごしてほしいと思います。サラダも茎ワカメの歯ごたえを感じながら、美味しくいただくことができました。

12月12日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「ワカメご飯 親里芋のすきやきコロッケ 澄まし汁 豆入りおひたし 牛乳」でした。今日のコロッケは、ジャガイモではなく、使われることの少ない親里芋をメインにして、そこにお肉、タマネギ、糸こんにゃくなどを混ぜ、すき焼き風の味付けにした和風のコロッケでした。おひたしには大豆と小豆が入っていて、それだけで食欲が増す子もいたことでしょう。子どもたちに人気のあるワカメご飯や澄まし汁と一緒に味わいながらいただくことができました。

持久走、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に入って、冬の寒さに負けない丈夫な体をつくるため、休み時間や体育朝会などを利用して、全学年で持久走に励んでいます。中休みの場合は、曜日によって1・3・5年グループと2・4・6年グループに分けて、取り組んでいます。自他の安全に気を付けることが最優先ですが、学校では自分のペース・同じペースで、できるだけ長く走ることができるようにがんばっています。より強く逞しい心と体をつくるために、休日などを利用して、ご家庭でも走る習慣が身に付くよう、チャレンジしてみては如何でしょうか。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
5日〔月〕、12月になって初めての全校児童朝会が行われました。今週末には展覧会があります。6年生は展覧会に向けての思いや健康に気を付けて生活することなど、しっかりと話してくれました。6年生のスピーチの後、関地区委員会が募集した「すこやか一声標語」づくりに応募された作品の中から優秀賞と佳作に選ばれた子どもたちの標語の紹介が行われました。そのお話を通して、二人のお友達が深い思いをもって標語を作った様子が伝わってきました。この標語は、校内に掲示されることになっています。

ジュニアリーダー養成講習会の閉講式がありました

画像1 画像1
12月4日〔日〕、今年度のジュニアリーダー養成講習会の閉講式が練馬第三小学校で行われました。ジュニアリーダー養成講習会は、地域の仲間づくりのリーダーになったり、様々な地域行事などに参加したりすることを通して、学校内外に友達を作り、豊かな心を育成することを目的として実施されています。本校からは高学年の7名の子どもたちが参加しました。参加した一人一人には修了証、皆勤賞、参加証などが渡されました。今後、この経験を学校内で大いに生かしてほしいと思っています。

12月9日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「イナダの照り焼き ご飯 味噌汁 ひじきサラダ 牛乳」でした。今日から展覧会が始まりましたが、初日は比較的暖かく穏やかな一日となり、子どもたちは楽しそうにたくさんの作品を見学しています。そして、子どもたちの中には、今日と明日の「関のボロ市」を楽しみにしている子もいるのではないでしょうか。そんなことから「ボロ市」のメニューと重ならないように工夫されていました。イナダの身はしっかりしていて、美味しくいただくことができました。また、ひじきが苦手な子でも食べやすいように、ひじきサラダは野菜の食感を生かした仕上がりになっていました。

今年度の「いじめ撲滅標語」です その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、4年生から6年生の標語です。「ふれあい月間」は終わりましたが、12月4日から世界人権デーの12月10日までは、我が国の人権週間です。「いじめ」は人権侵害行為にもあたります。子どもたち一人一人に、周りの人のことを思いやり、優しくすることのできる豊かな心を、そして自分のことも大切にできる心をこれからも育てていきたいと考えています。

今年度の「いじめ撲滅標語」です その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は「ふれあい月間」でした。その中で、本校は「いじめ撲滅標語づくり」に取り組みました。11月後半の全校児童朝会でも代表委員会の子どもたちにより紹介されましたが、各学年の昇降口に掲示されていますので、あらためてご紹介します。まずは1年生から3年生までの標語です。

ワールドルームへの壁面がオリパラ関係になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月もまもなく終えようとしていますが、本校のイングリッシュ・スタッフの皆様が、ワールドルーム手前の壁面に、クリスマス関係だけでなくオリンピック・パラリンピック関連の資料を掲示してくださいました。「世界友だちプロジェクト」における本校の交流相手国は、オーストラリア連邦、イラン・イスラム共和国、ドミニカ共和国、コソボ共和国、レソト王国の5か国ですが、それぞれに関連する豆知識やクイズが掲示されています。本校のワールドルームのように外国語活動専用の教室がある学校は少ないですが、その外国語活動を支えてくださるイングリッシュ・スタッフの方がいらっしゃる学校はもっと限られていると思われます。子どもたちは、ワールドルームで外国語活動をするときに、オリンピック・パラリンピックにつながる内容にもふれることができており、スタッフの皆様のご尽力にあらためて感謝申し上げます。

茶道体験教室がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和菓子をいただいたところで、抹茶の入ったお茶碗が各自に配られました。そして、茶筅を手に取り、ひらがなの「の」の字を書くように、手首のスナップをきかしながら、お茶を点てていきました。初めての体験の子が多く、上手にできない場合は、お弟子さんが親切に手伝ってくださいました。お茶を点てることができた後は、いよいよお茶をいただきます。お茶碗の正面をよけるために二度お茶碗を回し、味わいながらいただきます。いただいた後は、元のようにお茶碗を戻し、あらためてそのお茶碗を鑑賞します。礼儀の大切さ、茶室に用意されたものの意味などのほかに、子どもたちは、その一つ一つの所作の意味も教えていただきながら、我が国が世界に誇る伝統文化のすばらしさを感じ取ったようです。「もう一度、お茶を飲みたい」、「お菓子が美味しかった」、そんな素直な感想だけでなく、「日本の文化はすばらしい」、「こういう伝統を大切にしていきたい」、「外国の人にも伝えていきたい」等々、我が国の文化の継承者としての思いをもってくれた子も多くいて、嬉しく思いました。

茶道体験教室がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔月〕、6年生を対象にした「茶道体験教室」が行われました。我が国の伝統文化にふれ、その歴史や奥深さなどを学ぶために行っています。講師は表千家古流松藤会の野木みさ先生です。当日はお弟子さん方もご協力くださいました。普段は視聴覚室ですが、この日は畳を敷いて「茶室」となりました。6年生はきちんと靴を揃え、正座をしてご挨拶をし、まずは野木先生のお話を伺いました。その後、お弟子さんより和菓子が配られました。その和菓子は、季節感を表すかのように雪の結晶がデザインされた上用饅頭でした。子どもたちは懐紙にのった和菓子をどのように食べたらよいのか戸惑う様子も見られましたが、食べ方を教えられた後は、足を崩すこともなく、姿勢を正していただいていました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔月〕、全校児童朝会が行われました。この朝会では、毎週号令台を6年生が中心になって準備してくれています。今回は女子だけで運んでくれていました。今週末には12月になりますが、6年生が1か月のまとめと次の月への抱負などを話してくれた後、前回に続いて、残りの3学年分の「いじめ撲滅標語」の紹介がありました。6学年19学級の標語は、各学年の昇降口に掲示されています。

ブックトークが行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
25日〔金〕、読書月間も大詰めですが、図書館支援員の渡辺先生によるブックトークが4年生を対象に行われました。今回のテーマは「冒険」でした。4年生も興味関心が高いのではないでしょうか。まず始めに、植村直己氏の伝記の紹介、そして、「風をおいかけて海へ」という本の紹介へと続きました。渡辺先生の穏やかな語り口調に子どもたちはぐいぐい引き込まれていました。渡辺先生は、別な日に6年生を対象に「夢」というテーマでブックトークをしてくださったとのこと。図書館支援員、図書ボランティアの皆様など、陰から子どもたちの読書生活を支えてくださっている方々のお力で、本校の読書活動は活発に行われています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校応援団

PTA同好会