学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

「宇宙の学校」が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔土〕、今年度第2回目の「宇宙の学校」が開かれました。講師はいつものように柴田先生です。今回のテーマは「大気圧を調べよう」です。私たちの身近にありながら、その重さや不思議な力を感じたりすることはあまりありませんが、今回は、風船を膨らませたり、コップを使った実験をしたりして、楽しく活動することができました。子どもたちは、大気圧の不思議な力を感じることができたのではないでしょうか。

大学生による読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔土〕、2年生の各学級で、明治学院大学の読み聞かせサークル「ポップコーン」の皆さんによる読み聞かせが行われました。このサークルは、本校の「読書のためのアニマシオン」の研修会で講師を務めてくださっている岩辺泰吏先生がお世話をされている関係で、年に1〜2回、低学年の子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは、大学生の皆さんと一緒に体を動かしたり、お話を聴いたりして、楽しそうに過ごしていました。当日は、岩辺先生も素話を一つしてくださいました。

アサガオのリース作りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔土〕、1年生が自分たちが育てたアサガオのつるなどを使って、「世界にたった一つのリース」づくりに取り組みました。この日は、親子レクも兼ねて行われましたので、土曜日ということもあり、保護者の方も大勢参加してくださいました。自宅から持ち寄ったいろいろな飾りも使いながら、楽しそうにリースづくりを進めていました。

あいさつ運動がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
今月は「ふれあい月間」なので、5年生が毎朝「あいさつ運動」をがんばっています。登校してくる子どもたちに、気持ちのよいあいさつをしてくれています。ふだんもよくあいさつができる子どもたちですが、5年生のお蔭で、さらにあいさつの輪が広がっていくことを期待しています。

関北エキササイズ、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日、中休みには本校で独自に作った「関北エキササイズ」の音楽を流し、芝生で身体を動かしています。全身運動なので、真剣に取り組むとかなり汗をかきますが、低学年の子どもたちも楽しそうに参加してくれていて、がんばっている様子が伝わってきます。今後、校舎改築で校庭が狭くなりますが、「関北エキササイズ」などで身体を動かす機会をしっかりと設けていきたいと考えています。BGMの曲は「Good Time」〔Owi City&Carly Rae Jepsen〕なので、ご家庭でもお子様と一緒にエキササイズをしてみては如何でしょうか。

連合音楽会に出演しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日〔火〕、5年生が練馬文化センターで行われる連合音楽会に出演しました。3年に一度ということで、5年生は、岩井移動教室後の約一か月間、合唱と合奏の練習に一所懸命取り組んできました。広い舞台の上に立ち、緊張した子が多いと思いますが、素晴らしい歌声と演奏を披露することができました。合唱は「星の大地に」〔作詞:石原一輝 作曲:桜田直子〕、合奏は「ラプソディ・イン・ブルー」〔作曲:ジョージ・ガーシュイン〕でした。合唱では、詞の意味をしっかりと捉え、身体全体を楽器のように響かせて歌っていました。特に、高音部などはきれいな歌声になっていて、ホール全体にこだましているように感じられました。また、合奏では、指揮者を見て、友達と心を合わせて楽器の音色を紡いでいました。テンポが変わるところも、練習の成果を生かして、見事に演奏できました。音楽を聴いていただけないのは残念ですが、5年生の子どもたちにとっては、とても貴重な経験になったことでしょう。

連合音楽会のリハーサルをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
5日〔月〕、明日6日は3年に一度の連合音楽会です。本校では、毎回5年生が出演することになっていますが、その5年生が明日に向けて最後の練習となるリハーサルをしました。5年生一人一人、気持ちを高めて、これまでの練習の成果をしっかりと発揮できるように、一所懸命リハーサルに取り組んでいました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
5日〔月〕、11月に入って初めての全校児童朝会がありました。6年生からは、先週の開校記念日や茶道教室のこと、そして、明日の5年生の連合音楽会に向けての励ましなどのスピーチがありました。その後、校長から校舎改築に向けて、遊具などが冬休みから使えなくなることや正門が北門に移動すること等について話がありましたが、どの学年の子どもたちもしっかりと聞いていました。

「なかよし給食」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日〔金〕、好天にも恵まれ、たて割り班活動を活かした「なかよし給食」が行われました。早朝より給食調理員の皆様が気持ちを込めて作ってくださった「お弁当給食」を持ち寄って、なかよし班ごとに集まり、全員で仲良く、楽しくお弁当をいただきました。お弁当を食べ終わった後は、班ごとに遊んで、交流を深めました。

茶道教室が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和菓子をいただいた後、いよいよお茶を点てることにチャレンジしました。お茶碗の置き方、茶せんの扱い方などを教えていただき、各自「の」の字を書くように茶せんを動かしていました。上手に泡が立った子が多かったようで、自分の点てたお茶をいただく時にも程よい緊張感をもって、礼儀正しく作法を意識しながら抹茶の味に親しんでいました。6年生の感想として、「お菓子が美味しかった」、「抹茶は苦いと思っていたけれど、そうでもなかった」といったお菓子や抹茶に対するもののほかに、「茶の湯が何百年も続いてきているので、これからも伝統文化を大事にしたい」、「千利休の考えを教えてもらって、日本の伝統のすばらしさが少し分かった」といった伝統文化の価値や継承の大切さについてもふれたものがありました。子どもたちには、日本人として、我が国に伝わる文化の奥深さを学び、そのすばらしさに誇りをもってもらえると嬉しく思っています。

茶道教室が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日〔金〕、6年生を対象に「茶道教室」が開かれました。今年度の講師は昨年度に引き続き、表千家不審庵教授、古流松藤会の野木みさ先生とそのお弟子さんの皆様でした。視聴覚室に畳を敷き、野木先生がお持ちくださった茶道で使う品々を並べると、視聴覚室は茶室に早変わりしたかのようでした。野木先生から茶の湯の歴史、千利休のこと等、社会科の歴史の授業では詳しくは学べなかったことを伺いました。子どもたちは正座をして、背筋を伸ばして聞いていました。我が国の伝統文化を学ぶと言うことで、適度な緊張感もあったのでしょう。お話の後、和菓子をいただきましたが、その食べ方についても真剣な表情で説明を聞いていました。

みどりの風ひろばスペシャルイベントがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
31日〔水〕、放課後にみどりの風ひろばスペシャルイベントとして、「フラッグフットボールで遊ぼう」の講座がありました。4年生の体育の授業ではタグ・ラグビーを学習していますが、みどりの風ひろばの活動では、フラッグフットボールを教えていただいています。タグ・ラグビーはラグビーから生まれましたが、フラッグフットボールはアメリカンフットボールをルーツとしています。どちらも子どもたちが安全に楽しくゲームに取り組むことができるように工夫されています。今回は低学年の子どもたちが対象でしたが、フラッグフットボール協会の方のご指導のもと、楽しそうに活動していました。

パラリンピックの金メダリストが来校されました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の後、5年生は高橋選手のご指導のもと、アイマスクをつけて走ってみる体験をさせていただきました。まず初めに、アイマスクをつけ、友達に補助してもらいながら、校庭を一緒に歩きます。次に、ロープを使って伴走者と歩いたり、スピードを上げずにゆっくり走ってみたりしました。伴走する友達の声が頼りなので、伴走する子は、今どこを走っているのか、コーナーを曲がるのか、そろそろ止まるのか、きちんと伝えないとアイマスクをつけている子はしっかり走ることができません。5年生は、目が見えない中で走ることの怖さ、大変さだけでなく、互いに相手のことを信頼することの大切さも感じることができたようでした。子どもたちは、あらためて高橋選手が視力を失っている中でマラソンを2時間40分ほどで走るすばらしさを実感したことでしょう。高橋選手の東京パラリンピックでの大活躍を応援したいと思います。

パラリンピックの金メダリストが来校されました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高橋選手のお話の後、高橋選手には5年生の教室で給食を召し上がっていただきました。高橋選手は、その場で子どもたちにアイマスクを渡され、視覚障害の方がどのように食事をとるのか、その方法などを示してくださいました。子どもたちは、お茶碗などの食器のある位置、食べ物の加熱の状況などを確かめながら、慎重に給食をいただいていました。
子どもたちは、視覚障害のある方の日常生活での苦労や努力にふれることができたと思います。

パラリンピックの金メダリストが来校されました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日〔水〕、アテネパラリンピック男子マラソンで優勝した高橋勇市選手が今年も来校してくださり、5年生を対象に「夢をあきらめない」と題してお話してくださいました。高橋選手は、高校生の時に目の病気にかかり、失明してしまいました。高橋選手がおっしゃるには、視力を失っていく中で生きる意味を見失うこともありましたが、高橋選手を想うお母様の一言で踏みとどまることができたそうです。そして、マラソンに出会い、その楽しさにふれることで、目標を見出し、マラソンの練習にひたむきに取り組むようになったとのことです。そして、その厳しい練習の結果、失明という逆境を乗り越え、アテネ大会で見事に金メダルを獲得されました。今は、2020東京パラリンピックでマラソンだけでなく、トライアスロンの代表にもなるべく、様々な大会に参加していらっしゃるとのことです。高橋選手は本校に来校される前日にポルトガルから帰国されたそうですが、その2週間前のトライアスロンの大会でも優勝されたそうで、その大会の金メダルもアテネ大会の金メダルとともに見せてくださいました。高橋選手のお話を通して、5年生の子どもたちは「夢をあきらめない」ことの大切さを心に深く刻むことができたのではないでしょうか。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
29日〔月〕、今月最後の全校児童朝会が行われました。6年生からは、開校記念日のことや季節が11月に変わっていくことなどのスピーチがあり、その後、代表委員から開校60周年に向けてのスローガン募集の話がありました。子どもたちの創意を生かして、一人一人の心に残る周年記念行事を創り上げていきたいと考えています。

読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
26日〔金〕、読書月間も終わりに近づきましたが、今日も「読み聞かせの会」の皆様による読み聞かせが各教室で行われました。子どもたちの心を耕す、楽しい絵本、心温まる絵本等々、いろいろなジャンルの本を読んでいただいたことで、子どもたちは読書月間の期間中、心にたくさんの栄養素を蓄えることができたのではないでしょうか。読み聞かせの会の皆様、有難うございました。

みどりの風ひろばスペシャルイベントがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルイベントとして「ペーパークラフト」の講座がありました。講師は、こまつばら先生です。今日は、テイッシュボックスを使い、発泡スチロールで通路を工夫して、楽しい迷路をつくりました。一人一人、迷路の通路を工夫するだけでなく、模様や飾りも考えながら取り組んでいました。

3年生がハリネズミを作りました

画像1 画像1
3年生が図工の学習として、釘打ちになれるために「セーターを着たハリネズミ」を作りました。釘がハリネズミのハリを表し、軽量粘土で顔を作り、釘を打ち付けた木材に毛糸を巻くことで、全体として「ハリネズミ」に見立てました。これから図工の学習で釘や金づちなどを扱うことが増えますが、けがをしないように安全に気を付けて学習してほしいと思います。

1年生が図工の学習を楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
24日〔水〕、1年生が図工の学習の中で「おしゃれなカラス」づくりに取り組んでいました。校庭で、画用紙に向かって、墨を含ませた布を落とし、出来上がった模様を真っ黒なカラスの身体に見立て、その周囲に色とりどりの羽をつけていきます。1年生は、墨を落とすのにも、羽を作るのにも一所懸命になって、楽しそうに取り組んでいました。どんな「おしゃれなカラス」になるのか、出来上がりが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会

校舎改築