学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

宇宙の学校がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日〔土〕、「宇宙の学校」の第3回目が行われました。今回は「天体望遠鏡を作ろう」という講座でした。講師として、いつもの柴田先生のほかに、KUMAでこの講座のテキストを開発された中村先生もお越しくださり、子どもたちに、身近にある材料を使って、月のクレーターも観察することができるという望遠鏡の作り方を教えてくださいました。子どもたちは、まず中村先生手作りの望遠鏡で、校庭の景色がどのように見えるかを体験した後、柴田先生の説明をよく聞いて、同じグループのお父さん方の力もお借りしながら、望遠鏡作りにチャレンジしました。

なかよし班遊びが行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔火〕、なかよし班遊びが行われました。校庭や中庭、体育館を使って、6年生が中心になって、異学年交流を深めました。なわとび、ドッジボールなど、いろいろと工夫して遊んでいました。

5年生が人権の学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日〔月〕、5年生を対象にした校長による「人権授業」がありました。毎年、人権週間や世界人権デーの時期に行われている授業ですが、今年も17日と18日に行われました。〔株〕電通の人権教育委員会が毎年作成していらっしゃるポスターをお借りして、その言葉や写真などに込められているメッセージについて考え、読み解き、自分の日常生活との繋がりを考えていきます。東京都では、子ども、女性、高齢者、障害者、外国人などの人権が尊重される社会づくりに向けて様々な施策を講じていますが、5年生の子どもたちは、それぞれのポスターの意味をしっかりと考え、発表していました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
17日〔月〕、2学期最後の全校児童朝会が行われました。6年生からは、2学期のまとめ、かぜの予防、校舎の改築工事のことなどのスピーチがありました。その後、代表委員会の子どもたちから、周年行事に向けてのテーマが発表されました。「関北小 笑顔でつなげる 未来へと」という言葉は、各学級から出された意見をもとに代表委員会で考えてくれました。この言葉を大事にしながら、来年の開校60周年行事に取り組んでいきたいと思います。

夏まつりの櫓が移動されました

画像1 画像1
画像2 画像2
16日〔日〕、体育館でスポーツフェスティバルが行われている一方で、校庭では、校舎の改築工事に備え、夏まつりで使われる櫓の部品の移動が行われました。町会の方々が中心になって、備蓄倉庫からプールの内側のスペースに移していただきました。今後、夏まつりが再開されるまで、鉄骨が錆びないように気を付けながら、しばらくはプール内で保管されることになります。

スポーツフェスティバルがありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツフェスティバルのもう一つの種目、ダーツは視聴覚室で行われました。子どもたちは、ダーツを的に当てようと、目の前にある的をよく見て頑張っていました。そして、最後に、全員でパン食い競走を楽しみました。お土産もいただき、子どもたちはとても満足した表情を見せていました。師走のご多用の中、準備や運営にご尽力いただいた地区委員の皆様、有難うございました。

スポーツフェスティバルがありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日〔日〕、青少年育成関地区委員会スポーツ部会主催の「スポーツフェスティバル」が本校で開かれました。本校の校舎等改築工事がある関係で、他校と順序を入れ替え、今年度の開催になりました。まず、開会式の後、本校で作成した「関北エクササイズ」を準備運動として行い、各自身体をほぐしました。体育館では、スポーツチャンバラと縄跳びが行われました。スポーツチャンバラは普段体験できない種目ですので、相手の腰にある風船を割ろうと、どの子も一所懸命に取り組んでいました。

東京教師道場の検証授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔木〕、今年度の東京教師道場の部員として活動している筒井教諭の4年2組で、この1年間の検証授業が行われました。今回の授業のめあては「自分の課題に合った運動の場や方法を選ぼう」というものでした。4年2組の子どもたちは、用具や場の準備も協力し合って手際よく行っていました。また、抱え込み跳びや台上前転など、いろいろな運動に取り組むときには、互いの技のよさを認め合いながら楽しそうに運動に励んでいました。

みどりの風ひろばスペシャルイベントがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔水〕、みどりの風ひろばスペシャルイベントとして「プロ棋士に学ぶ将棋教室」の講座がありました。今回で将棋教室も4回目になりました。講師の田丸九段と三上先生と積極的に対局する子も多く、将来、この子どもたちの中から、今をときめく藤井七段のような棋士が生まれるかもしれません。もうすぐ冬休みですが、ご家族と一緒に楽しく将棋を指す機会があるといいと思っています。

経済出前授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔火〕、6年生を対象にした「経済出前授業」が行われました。講師は、日本経済教育センターの皆様です。今年のテーマは「ショッピングモールチャレンジ大作戦」ということで、多くの人に喜ばれるショッピングモールをどのような視点から経営していくかを考えながら、我が国の社会や経済の仕組みの一端にふれていこうとするものでした。6年生はゲーム感覚も取り入れた活動を通して、グループの中で智恵を出し合い、協力し合いながら、楽しく経済の学習をすすめることができていました。

練馬大根の収穫に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔火〕、3年生が練馬大根の収穫をするために、加藤農園まで出かけました。農園主の加藤さんは、この日が来るまで、子どもたちが植えた練馬大根をずっと大切に育ててくださいました。そのお蔭により、今年の練馬大根は例年にないほど1本1本がとても大きく育ったのだそうです。実際、子どもたちだけでは抜けない練馬大根も多くありましたが、それでも抜けたときには笑顔がはじけていました。1本だけでもとても重く感じられましたが、子どもたちは重さに負けずにしっかりと学校まで運ぶことができました。しばらくはご家庭で美味しい練馬大根を使ったお料理が作られることでしょう。

体育朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
11日〔火〕、体育朝会が行われました。12月になり、冬の寒さに負けないように、全校でリズム縄跳びに取り組みました。自分の短縄を上手に扱いながら、音楽に合わせて、いろいろな跳び方にチャレンジします。なわとびカードも配られますので、自分の目標を決めて、少しずつ努力していってもらえると嬉しく思います。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔月〕、全校児童朝会がありました。6年生からは、健康に気を付けること、今週の6年生の経済出前授業のことについて話がありました。また、その後、今年のジュニアリーダー養成講習会に参加した児童を代表して、6年生のお友達がどんな講座があったか、また、その活動で学んだことは何かなど、分かりやすく話してくれました、そして、本校の青少年委員の方から、来年度の参加に対する呼びかけもありました。今日は世界人権デー。学校でも家庭でも人権の大切さを考えてみることが大切ですが、人とのかかわり方を学べるジュニアリーダー養成講習会も貴重な体験を積む場になることでしょう。来年度参加希望する子がたくさんいることを願っています。

おもちゃまつりが開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔土〕、2年生が主催して、1年生を招待して一緒におもちゃを作ったり遊んだりする「おもちゃまつり」が開かれました。かざわ、パラシュート、けんだま、さらまわし等、2年生は各学級で二つのおもちゃを用意し、1年生に丁寧に、分かりやすく説明していました。作り方を説明した後、一緒に遊ぶときにも、優しいお兄さん、お姉さんらしさを発揮していました。

スイセンやアヤメの球根が掘り出されました

画像1 画像1
画像2 画像2
8日〔土〕、今日は第二土曜日の授業日ですが、この日に合わせて、フラワーサークルの皆様が、道路側の花壇から、スイセン、アヤメ、ヒガンバナなどの球根を掘り出してくださいました。まもなく校舎の改築工事が始まりますが、その前に、それぞれの季節に花を咲かせてきた草花を「保護者の皆様のご家庭で育てていただけるように」ということで、前日から準備してくださいました。そして、今日、来校された保護者の方が自由にお持ち帰りいただけるように、正門脇に並べてくださいました。登校してきた子どもたちも、スイセンやアヤメなどの球根を興味深そうに眺めていました。学校の草花が、場所を変えて、これからも綺麗な花を咲かせ続けてくれることを願っています。

5年生が箏を体験しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日〔金〕、5年生が日本の「お箏」を体験しました。講師は、練馬区在住の島田光子先生です。先生は、日本のお箏の特徴、箏の爪の扱い方、箏を弾くときの基本的な姿勢や座り方などを丁寧に教えてくださいました。島田先生は生田流なので箏の爪は四角いのだそうです。そして、実際に「さくらさくら」を譜面を見ながら、一人一人弾いてみました。ゆっくりではありましたが、箏の音を奏でる楽しさ、箏の音色の美しさ、さらに、日本の伝統音楽のよさを少しでも感じることができたのではないでしょうか。

読み聞かせの会による「読み聞かせ」がありました

画像1 画像1
7日〔金〕、朝学習の時間に、今月もPTA同好会の「読み聞かせの会」の皆様による「読み聞かせ」が行われました。師走に入って何かと気忙しくなる中、子どもたちのために活動していただき、とても有難いことです。子どもたちは、いつものようにお話の内容を耳を欹てて、しっかりと聞いていました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
12月3日〔月〕、いよいよ師走。今年も残すところあと一ヶ月になりました。今日は、12月になって最初の全校児童朝会です。6年生は、先月のふれあい月間のことだけでなく、師走に入ったことへの心構え、2学期の学習や生活面のまとめなどを寒さに負けずに語ってくれました。

ラグビー教室が開かれました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラグビーの動きに慣れてきたところで、短い時間にはなりますが、チームごとに試合をしました。トライをとるためにどのように動いたらよいか、タグラグビーでの経験を思い起こしながら、楽しく試合に臨んでいました。試合が終わった後、全体でまとめをしましたが、今日の学習が、来年我が国で開催されるラグビーワールドカップへの興味や関心を高めてくれたことと思います。

ラグビー教室が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松尾先生の講演会の後は、校庭に出て、松尾先生やラグビー部の大学生によるラグビーの実技指導を受けました。子どもたちは4年生のときにタグラグビーを経験していますが、ラグビーは初めてです。でも、女子を含めて、どの子も楽しそうに体ほぐしの運動に取り組んだり、パスを後ろに投げるといったラグビーの動きにもチャレンジしたりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会

校舎改築