学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

校舎とのお別れをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日〔金〕、今日で北校舎と南校舎を使っての学校生活が終了します。各学級では、1学期の活動を振り返ったり、黒板にメッセージを書いたり、絵を描いたり、折り紙を作って貼ったりして、教室や校舎とのお別れをしました。黒板に書かれたものは、8月24日〔土〕の「さようなら関北校舎」のイベントのときだけでなく、周年行事が終了するまで残されます。子どもたちの感謝の気持ちや未来への抱負など、いろいろな思いが描かれていました。

第1学期の終業式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
19日〔金〕、1学期の終業式が行われました。校長から、1 生命を大切にする、2 豊かな心を育てる、3 時間を上手に使う、4 健康に気を付ける、5 校舎とのお別れをする、等々について話があった後、3年生が全校児童を代表してお話をしてくれました。1学期に努力したこと、これからもがんばりたいことなどをしっかり話していました。そして、全校で校歌「みどりの風」を斉唱し、終業式は終わりました。明日から夏休み。楽しい思い出をたくさんつくり、元気に9月2日に再会できることを願っています。

離任式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日〔水〕、5月に年度途中で三鷹市立高山小学校の副校長に昇任したことにより、本校を去った上田 新 先生の離任式が行われました。本校では、今の5年生が2年生のときにお世話になりましたが、代表の子どもたちがお別れの作文を読み、花束を渡しました。上田先生の今の学校は、子どもたちが900人もいること、井の頭公園に近いこと、関北の子どもたちがあいさつをよくできることなど、新任地の学校のことや懐かしい子どもたちとの思い出などをお話くださいました。子どもたちも温かい気持ちで、上田先生のますますの活躍を願っていました。

ラベンダー畑が整備されました

画像1 画像1
画像2 画像2
16日〔火〕、雨が降る中でしたが、フラワーサークルの皆様がラベンダー畑の整備をしてくださいました。夏休みには仮設校舎への引っ越しがあるため、ラベンダーも植え替えをすることになりました。保護者の皆様や学校の職員がそれぞれ持ち帰り、ラベンダーの生命が続いていくようにしていきます。それぞれの株が根付いて、新校舎になって再びラベンダー畑に戻ってくることができれば嬉しい限りです。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日〔火〕、全校児童朝会が体育館で行われました。まず初めに、6年生が「夏休み前の身の回りの片付けをきちんとしよう」、「北校舎や南校舎を使うのが最後なので気持ちを込めて大掃除をしたい」等々、しっかりと話してくれました。その後、2学期になると周年行事が近づいてくるので、周年行事実行委員会の委員長で、学校応援団の会長,歴代のPTA会長でもいらっしゃる今関健一様より、今関様が通っていた頃の学校や地域の様子を中心にお話をしていただきました。子どもたちは、昔の本校や地域の様子を思い浮かべながら、しっかりと聞いていました。今関様のお話の後、代表委員会の子どもたちからユニセフ募金の結果報告と御礼が伝えられました。

道徳授業地区公開講座が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔土〕、3校時に道徳授業地区公開講座が開催されました。この事業は、東京都内の全ての公立学校で、平成10年度から毎年1回実施されています。保護者、地域の皆様に学校の道徳の授業を公開することにより、子どもたちの豊かな心を育てていくとともに、学校の道徳教育の充実を図ることを目的としています。各学級では、多様な資料を用意して、子どもたちに道徳的な価値について考えてもらっていました。道徳の授業では「考え、議論する」ことをベースにしながら、価値の一方的な押し付けではなく、子ども自らが道徳的な価値に気付き、よりよく実践していこうとする意欲を高めさせることを重視しています。

落語教室が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔土〕、3年生を対象にした毎年恒例の「落語教室」が開かれました。お話をしてくださるのは、今年も真打ちの柳家福治師匠です。落語の大まかな歴史、落語に登場する人物、落語で使われる小道具などについて、ユーモアを交えて教えてくださいました。そして、その後、毎年同じ演目ですが、必ず大笑いすることができる「転失気」〔てんしき〕を一席聞かせてくださいました。子どもに対して知ったかぶりをすることはいけないというテーマの落語ですが、一人で何役もこなす福治師匠の語り口、表情、仕草などに3年生の子どもたちは大喜びでした。

セーフティー教室が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
12日〔金〕、5・6年生を対象にした「セーフティー教室」が行われました。今回は、〔株〕LINEの方にお越しいただき、情報化社会の中を生き抜いていく子どもたちがインターネットを効果的に活用できることを願って、「インターネットのよりよい活用法」を中心にお話いただきました。インターネットがコミュニケーションであること、その特徴として、「公開される」、「記録される」、「拡散される」、「誰か特定される」ということがあること、相手の気持ちを推し量って利用する必要性があることなどを、分かりやすく教えていただきました。これから夏休みになると、インターネットを利用することが増えるかと思いますが、そのよさや特徴を十分に知ったうえで、適切な利用方法をご家庭の中で話し合ってもらいたいと思います。

音楽の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔水〕、今年の秋、全日本音楽教育研究会の全国大会が東京都で行われますが、その場で本校の熊倉主幹教諭が研究授業を提案することになっています。そこで、その事前の授業が2年3組の子どもたちと一緒に行われました。題材名は「音楽の気分を感じ取って聞こう」で、この日は「くるみ割り人形」第1幕〔チャイコフスキー作曲〕の曲が使われました。2年生の子どもたちは、その音楽に使われているトランペットやバイオリンの音色や旋律をもとに、曲の構成を考え、発表していました。練馬区内や他の区市から集まった先生方の前で、とても楽しそうに生き生きと活動していました。



1年生がトウモロコシの皮むきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日〔木〕、1校時から1年生が「トウモロコシの皮むき」にチャレンジしました。まず初めに、「ひょろのっぽくん」〔かとう まふみ作〕の絵本を読んでもらい、その後、森田栄養士からトウモロコシのお話を聞かせてもらいました。トウモロコシのひげの数と粒の数が同じになっていることを知ると、驚きの声を上げていました。そして、いよいよトウモロコシの皮むきをしました。1年生が一所懸命になって皮をむいてくれたトウモロコシは、この日の給食に出されました。

みどりの風ひろばスペシャルイベントがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔水〕の放課後に、みどりの風ひろばスペシャルイベントとして「プロ棋士に教わる将棋教室」が始まりました。講師は日本将棋連盟の田丸昇九段と三上先生です。何年も続けて講座に参加しているお友達も、今回初めて将棋を習うお友達も、田丸先生に教わりながら、一緒に楽しく活動します。将棋講座を通して、単に将棋に強くなるだけでなく、「挨拶をする」、「姿勢を正す」、「片付けをしっかりする」といった事柄も学んでいきます。1年間の将棋講座を通して、将棋の楽しさを感じてもらえると嬉しく思います。

なかよし班遊びがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔水〕、昼休みに「なかよし班遊び」が行われました。限られたスペースですが、6年生を中心に何をして遊ぶかを考え、楽しそうに昼休みを過ごしていました。おにごっこやドッチボールなど、低学年の子どもたちが安心して活動できるように、工夫されていました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔水〕、音楽朝会の時間に、「関北みどりの風合唱団」の子どもたちが、今年度のNHK学校音楽コンクールで歌う曲を披露してくれました。発表したのは課題曲「わたしは こねこ」、自由曲「よるのにおい」と「ぼくはぼく」の3曲でした。広い舞台に立つ緊張感はあるでしょうが、日ごろの練習の成果を発揮して、悔いのないよう、楽しく歌ってくれることを願っています。その楽曲の後、全校児童で「だれにだって、おたんじょうび」を楽しく歌いました。

家庭科の時間に洗濯をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
8日〔月〕、6年生が家庭科の時間に洗濯をしました。自分の家から、自分の靴下を持ってきて、手洗いの洗濯を経験しました。自分の靴下を楽しそうに洗ってはいましたが、洗濯機がなかった時代の大変さにも思いを馳せていました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日〔月〕、全校児童朝会が行われました。6年生からは、なかよし班遊び、1学期のまとめ、荷物の持ち帰りなどについてスピーチがありました。その後、5年生が下田移動教室での行動や思い出を、6年生が武石移動教室で学んだことなどをそれぞれ下級生に報告してくれました。来年初めて移動教室に出かける4年生には参考になったことでしょう。

宇宙の学校が始まりました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来上がった熱気球は、体育館に運び入れ、ドライヤーで暖かい空気を熱気球の中に送り込んでいきました。熱気球が大きく膨らんできたところで、カウントダウンをして、手を離します。熱気球は天井に向かってゆっくりと上昇していきました。毎年のことながら、その光景を見ながら、大人も子どもも大きな歓声を上げていました。

宇宙の学校が始まりました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日〔土〕、今年度の「宇宙の学校」が始まりました。本校の「宇宙の学校」は、JAXAの関連団体である「子ども・宇宙・未来の会」〔KUMA〕との共催で行われています。今年度で8年目を迎えました。第1回目は「熱気球を飛ばそう」です。講師の柴田直人先生の指示のもと、4つのグループに分かれて、グループごとに大きな熱気球を一つ作ります。「宇宙の学校」の趣旨の一つには、「親子の対話を増やす」ということがありますが、グループ内で親子で協力し合って熱気球を作っていきました。

自転車点検が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日〔金〕、放課後にPTA校外委員会の主催による自転車点検が行われました。近隣の自転車屋さんのご厚意により、自転車のブレーキの効き具合、タイヤ・ハンドル・ペダルの状態、ライトの様子、サドルの高さなど、いろいろな角度から点検していただくことができました。この自転車点検の活動は、ずいぶん前になりますが、自転車が巻き込まれた交通事故を繰り返さないことを願って、当時のPTA会長の方のご尽力によって始まったそうです。まもなく夏休みになりますが、普段から自転車に乗る前には安全点検を行い、交通事故防止に努めていくことを習慣化していきたいものです。ご家庭でもお子さんの自転車を今一度点検してみては如何でしょうか。

読み聞かせが行われました

画像1 画像1
5日〔金〕、読書月間は終わりましたが、今月も「読み聞かせの会」の皆様による「読み聞かせ」が行われました。7月に入っても夏空があまり見られませんので、子どもたちが宝島図書館を利用することが増えているようです。本校で読書好きな子が多いのは、日ごろからの読み聞かせの効果も大きいのではないかと思われます。夏休みに向けて、好きな本に出会えるといいと思います。

武石移動教室4日目 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな活動を通して、充実した4日間を過ごすことができた武石移動教室も帰校式を迎えることになりました。天候に恵まれたのは、1年生がくれたお守りの力もあったのかもしれません。自然の豊かさや恵み、友達と一つのことを創り上げる楽しさ、互いに協力し合うことの大切さをはじめ、きっと4日間の集団生活を通して、6年生が身に付けたことはたくさんあったのではないでしょうか。ご家族をはじめ、多くの方々に支えられたことへの感謝の気持ちをもちながら、今後の学校生活や家庭生活の中で、学んだことや身に付けたことなどを生かしていってくれることを願っています。保護者の皆様には、初日のお見送り、最終日のお出迎えなど、たいへんお世話になりました。有難うございました。 〔Fin〕
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校応援団

PTA同好会

校舎改築