〇5月25日(土)は本校の体育祭です。好天・大成功を祈っていきましょう。

3月9日(火) 本日の給食

今日のメニュー

二色サンド、マカロニスープ、鶏肉のバーペキューソース、牛乳


チョコペーストとマーガリンの二色が塗られたサンドウィッチと相性抜群のマカロニスープ。ABCはマカロニのデザインで野菜、レンズ豆、ジャガイモなどと煮込まれていて、パンと一緒にいただきました。鶏肉はバーベキューソースがきいていて少しパンチのある味でした。今日は残菜も少ないようでした。    



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生男子ダンスの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)4時間目、体育館から軽快な音楽が聞こえてきました。見に行くと体育館で2年生男子がダンスの練習中。星野源、EXILE、BTSなど楽しそうに、キレキレのダンスを踊っていました。生徒の中には実際にダンスをやっている者もいて、思わず圧倒されてしまいました。ダンスが男子の体育で必修化され、授業でも扱われるようになりましたが、男子のダンスも迫力があり、この中から未来のTリーガーが誕生するか今からとても楽しみです。  

バーチャル修学旅行

画像1 画像1
 9日(火)3年生は午前中の時間を使ってバーチャル修学旅行を体験しました。今年度コロナ禍の為、修学旅行が実施できなかったことから練馬区が希望する学校にバーチャル修学旅行を体験させてくれました。修学旅行を担当するはずだった業者の方が来られ、スマートフォンと専用キットを使って360度見ることができるバーチャル体験を修学旅行の名所ごとに見学させてくれました。最初は奈良公園へ行き、シカに餌やり、そして東大寺大仏殿に入って大仏様の手の上に乗ったり、柱の穴をくぐったり、本番のような体験でした。続いて京都へ移動。嵐山や伏見稲荷大社を見学。清水寺では舞台から飛び降りたらどんな気分かということでバーチャル飛び降り体験もできました。短時間でしたが、面白い体験ができ、最後におみやげの八つ橋と事前に撮ったクラス写真を合成した修学旅行の集合写真もいただきました。その時の様子をギャラリーにまとめました。下の青文字をクリックすると見ることができます。

    ↓


3年生バーチャル修学旅行   

卒業制作始まる

画像1 画像1
 8日(月)放課後から全校での卒業制作が始まりました。卒業式で掲げられる旗の製作です。今日は一枚一枚の旗に30cmずつ縦横の線をチャコペンで引きました。30分ほどの活動でしたが、みんなで協力して作成します。今日は放課後が久しぶりににぎやかです。学校はこうでないといけないですね。

吹奏楽部 東京都代表による練馬区表彰

画像1 画像1
 先日、練馬区生徒・団体表彰についての表彰記事を掲載いたしましたが、補足をさせていただきます。
 本校吹奏楽部が団体表彰されたことは、お伝えいたしましたが、その表彰は「令和2年1月(令和元年度)に行われた東京吹奏楽部新人戦」において【金賞受賞(都代表)】による表彰でした。
 現在の2,3年生が1,2年生の時に出場した大会での活躍です。
 新型コロナウイルス感染症による様々な影響が出始め、部活動において制限が生じ始めていた頃の大会でした。そのような中、現2,3年生にとっては、素晴らしい足跡を残すことができましたね。
 おめでとうございます。

部活動再開 〜段階的に〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)から本校では段階的に部活動が再開されました。当面は5時30分までとし、活動していきます。放課後、早速多くの部活が活動を再開しました。接触や密を避け、感染対策をして行っています。待ちわびていたのか、みんな楽しそうに活動に参加していました。

3月8日(月) 本日の給食

今日のメニュー

うこん入り玄米ご飯、チキンビーンズカレー、もやしサラダ、牛乳


 カレーは18世紀、インドからイギリスに伝わりました。イギリスはインドを植民地(しょくみんち)として支配しはじめており、インドのベンガル地方の総督(そうとく)だったイギリス人がしょうかいしたといわれています。
 19世紀、イギリスで初めてカレー粉が作られました。インドにはカレー粉というものはなく、いろいろなスパイスを組み合わせて、カレーの味をつくっているのです。もうひとつ、インドのカレーとのちがいは、小麦粉でとろみをつけたところです。
 明治(めいじ)時代は、アメリカやヨーロッパの文化が日本に積極的に取り入れられ、その中でイギリスからカレーが伝わりました。そのころの『西洋料理指南(しなん)』という料理の本に、カレーの作り方がしょうかいされています。なんと、この本には、カエルや長ネギを使うように書いてあり、今のカレーとはちょっとちがうようです。
 その後、カレーの材料であるタマネギ、ジャガイモ、ニンジンが日本でも北海道を中心にたくさん作られるようになり、また国産の安いカレー粉が広がり、大正時代に今のような日本のカレーライスのもともとの形ができました。日本のカレーはインド生まれ、イギリス育ちでしたが、今わたしたちが食べているカレーはインドのカレーとも、イギリスのカレーともちがう料理なのです。

 久しぶりにカレーライスが出ました。チキンと豆のカレーです。学校独自のカレーなので、ほどよい辛さと風味があり、大人も子供も食べやすくなっています。うこんライスにカレーをよく混ぜ、一口。美味しさが口いっぱいに広がります。もやしのサラダは酸味が強く、酸っぱさが癖になります。カレーライスが出るとつい食べ過ぎてしまいます。学校給食でカレーが出た日はその日の夜もカレーのケースが多いので、うちの夕食は、今晩もまたカレーライスかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTプロフィシエンシー検定 (P検)

画像1 画像1 画像2 画像2
 I組では、PC教室で調べ学習をする前に必ずP検(ICTプロフィシエンシー検定)を行っています。これはプログラミング能力を高めるためのもので、無料で自由に行うことができる検定です。I組では3分間に指定された文字を正確に何文字打てるかをはかっていて、早い生徒は3分間で250文字以上打つことができるそうです。画面では打つ文字だけでなく、使う指も指定されたりしていて、とても難しいです。でも生徒たちは前回より早く打てたと楽しそうに取り組んでいます。楽しみながら能力を伸ばす、このような授業が続けられるといいですね。

3年生特別時間割始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)から3年生は特別時間割なりました。1時間目学活の後、2時間目から4時間目にかけては校内の美化活動を行います。今日はあいにくの雨で、外の作業は行えませんが、教室や特別教室、階段、渡り廊下などを手分けして清掃していました。それぞれの想いを込めて、床や柱、手すりなどを磨きました。

レンズの焦点と焦点距離についての学習 〜1年生理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)2時間目1年D組では理科の実験としてレンズの焦点と焦点距離についての実験を西理科室で行っていました。電球の前に赤と緑のシートを置いて、電球をつけ、電球を近づけたり、離したりしながら焦点までの距離を確認しました。映し出すスクリーンを近づければどうなるのか、離すとどうなるのかなど実験をし、考察しました。結果についてはノートにまとめ次回までに提出します。自分が考えていたことと、違う結果がでたり、面白い実験でした。

生徒会朝礼 〜ZOOMにて〜

画像1 画像1
 8日(月)朝は生徒会朝礼でした。今回もZOOMによる朝礼を実施しました。最初に生徒会本部より毎週火曜日に行っているエコキャップ回収について協力へのお礼の言葉がありました。2月は4897個回収があり、近々集まったエコキャップを業者に回収してもらい、ボランティア団体を通じてポリオワクチンなどに交換して海外の避難民の子供たちへ送る予定です。これからもこの活動は続けていくので引き続き協力してほしいとの話でした。その後各学年委員会、専門委員会の委員長より活動報告、生徒の皆さんへの協力の呼びかけがあり、生徒会朝礼は終了しました。1年間役員の皆さん始め、各委員会の皆さん生徒会活動への協力ありがとうございました。3年生は中学校生活も今日を含めてあと9日。有意義に過ごしてください。

3/5(金) 本日の給食

 本日はリクエスト給食の日です。その献立は、いためジャージャーメンとフルーツポンチです。やはりジャージャー麺は人気ですね。どこの学校でも人気メニューに必ず顔を出します。食べ応えがある麺、少年少女の皆さんにの口に合う味付けなのでしょう。筆者もそうですが、ジャージャー麺を口に頬張ると、なんともいえないあの味が、口に麺が残っているにもかかわらず、次を頬張りたくなります。とにかく早く口にかき込んで、満足したい欲求に駆られる一品です。ジャージャー麺の大食い選手権があったら、きっと完食できる気にさせてくれるほどおいしいメニューですね。
 フルーツポンチは、適度な甘さが心地よく、中華を食したあとは、やはりこれですね。
リクエストに応えてくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校製作実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールに変わって新しく組織された全校製作実行委員会。4日(木)放課後、第2回目の実行委員会が開催され、旗に書く各クラスの文字が決まりました。予めクラスごとに書きたい文字を選び、抽選で文字を選んでいきます。明日以降、今度は各クラスこどに文字製作を行い、最後に一つにまとめます。あと2週間ほどですが、卒業生への想いを込めて、製作していきます。出来上がった旗は卒業式当日に会場に掲げる予定です。出来上がりましたらまたお知らせします。

3月4日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、鯖のみそ煮、野菜のみそ汁、牛乳


 サバの味噌煮は、サバの切り身を味噌などの調味料で煮込んだ日本の代表的な魚料理です。味の濃い味噌と砂糖、酒、みりん、生姜などでサバを煮込むというのが基本的な調理法で、濃い目の味付けのため白米との相性が良いおかずのひとつとされています。味噌で煮ることにより鯖の強い臭みが消える効果があり、さばみそと略されることもあります。
 サバの味噌煮は全国区ではなく、関ヶ原を境として主に中部圏と東日本で食べられる調理法で、西日本ではサバの醤油煮が主流です。


 味噌が良く見仕込んだ鯖。短時間でどうしてこんなに味が染みるの?と栄養士さんに質問すると滝川クリステルさんのようにそれはひ・み・つとのこと。どうも特別な料理方法があるようです。鯖の横には味噌のしみたスライス生姜とわかめのようなものが添えてあり、これはわかめではなく、長ネギとのこと。わかめかねぎかわからなくなるほどよく煮込まれ、味噌がしみていました。そのねぎとしょうがもご飯の上にのせ、大きく開けた口にかきこみます。そこへいつものように野菜のみそ汁を流し込むと口いっぱいに味噌の風味が広がります。今日もおいしくいただきました。気持ちは食いしん坊万歳の松岡修造さんのようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木工作業 〜本立て・小物入れ作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(木)3時間目I組では木工と生活ということで、本立てづくりと小物入れづくりを行いました。板をまっすぐ切って、釘を打ったりして全集中で作品づくりを行っていました。板に線を引き、それに合わせて木を切りますが、まっすぐ上手く切れません。釘も上手くいかず、抜いては打ち直しています。それでもできた人もいて、とてもよい作品になっています。家に持ち帰った折にはぜひ家でも飾り、使ってください。まだあと3時間ほど授業ではかかりますが、出来上がりをお楽しみに!!

令和2年度 最後の一斉委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(水)放課後、今年度最後の一斉委員会が開催されました。この日が最後ということで3年生も出席して後期の各委員会活動の反省と次年度への申し送り事項について話し合われました。3年生は最後ということで、それぞれの委員会に思い入れがあり、いろいろな申し送り事項が出されていました。皆さん1年間お疲れさまでした。1.2年生はそれぞれ進級してからも委員会活動に積極的に参加してください。

3月3日(水) ひな祭り献立

今日のメニュー

ちらしずし、しめじのすまし汁、桜もち、牛乳

【献立ひとくちメモ】

 桜もちに使われている葉は、やわらかくて毛が少ないオオシマザクラと決まっていて桜もち用に育てられ、塩漬けにされます。
 葉で包むことでおもちに桜の香りが移り、乾燥を防ぐだけでなく、そのまま食べることもできます。
 関東地方では、長命寺ともいって桃色に色付けした小麦粉を水で溶かしてクレープのように焼き、あんを包みます。
 関西地方の桜もちは道明寺ともいい、もち米から作った道明寺粉を蒸して色付け、あんを入れて俵の形にします。
 どちらも桜の葉で包む和菓子で、ひな祭りやお花見の時季に食べられてきました。


 今日はひな祭りということで、ちらし寿司がでました。卵、かんぴょう、小松菜、レンコンなどの入った酢飯は口の中で心地よい甘酸っぱさを広げます。よく噛んで、しめじ、大根、ホウレン草の入ったおすましで胃袋に流し込みます。細長く切ってある大根は心地よい食感でのどを通っていきました。デザートの桜もちは一口かじると、まず塩味が口の中に広がり、次に粒あんのあまさが口いっぱいに広がって甘味をさらに楽しませてくれます。ひな祭りは女の子のお祭りですが、甘党の男の子にとっても楽しいお祭りのようでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコライフチェックレポート

 令和2年度練馬区内の小学校、中学校、区民の皆さんおよび事業所の皆さんにご協力いただいたエコライフへの取り組みが(二酸化炭素排出削減)このほど区でまとめられ、プリントになり届きましたので、各ご家庭へ配布させていただきました。この調査期間で削減された二酸化炭素の量は26.3kgでした。細かな内容はプリントにまとめられているのでぜひご覧ください。今年もご協力ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区表彰&全国少年新春書道展表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(水)の朝礼では、合唱コンクールの話以外にも校長先生から毎年行われている練馬区表彰と全国少年新春書道展での入選者の表彰も行われました。
 今年は練馬区では団体として活躍した吹奏楽部の皆さんとアイスホッケーなどの個人競技で活躍した3名の皆さんが表彰を受けました。
 第67回全国少年新春書道展では2年女子が特選、3年男子が入選を果たし、こちらも表彰を受けました。
 コロナ禍で活躍する機会がない中、コツコツと努力してきた人たちがこうして表彰を受けたことをうれしく思います。今回あいにく機会のなかった人たちもこれから少しずつ機会が増えてくることと思います。早く緊急事態宣言が解除されて、活動する機会が増えてほしいと願っています。

「私たちの練馬」を使っての授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(火)I組でも「わたしたちの練馬」を使って社会科の地域学習を行いました。この日のテーマは“人はなぜ練馬に集まるのか?”という内容で練馬の人口をもとになぜたくさんの人が練馬で暮しているのかについて考えてみました。生徒たちからは“自然が多い”“交通の便が良い”“暮らしやすい”などさまざまな意見が出ました。“交通の便が良いなら港区や新宿区の方がもっと便がいいよ”と返すと“でも家賃が高いよ”“高層ビルが多くて日が当たらないよ”などの意見が出ます。“自然が多いなら奥多摩町や桧原村の方が多いよ”と返すと“でも交通の便が悪い。”“お店がない”などの意見が出て、結局練馬は暮すのにほど良い場所にあることに気が付きます。しかし一方で交通渋滞やゴミ処理などの問題があって、そのような問題にどのように取り組んでいるのかということについても考えてみました。みんな真剣に考え、活発な意見が出て、とても有意義な授業になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図