新人コンク−ル

1月31日(日) 調布グリ−ンホ−ルで、新人コンク−ルが開催されました。
このコンク−ルは今年から始まった大会です。
大泉中は挑みました。

結果は  金賞です。

演奏を聴きに行った先生談「演奏が始まった瞬間、前の席に座っていた人が、うまい!」と唸っていました。

夏の本番が楽しみです。

写真は、「会場に行く前の最後の合わせをしているところ」と「金賞をいただいて、学校に戻ってきたところ」です。賞状が輝いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会長サミット

1月30日(土) 練馬区立関中学校で生徒会長サミットが開催されました。

本校からは生徒会長と役員の2名が参加しました。
生徒会新聞の作成や募金、全校生徒のイベントへと巻き込み方など様々なことに関して他校の生徒会長と白熱した議論を交わしていました。

最後に荒川区の学校の生徒会新聞が充実していたため「大泉中の参考にしたい」と申し出て、いただいてきました。

担当の小林先生は「とてもよく、発言して立派だった」と褒めていました。
画像1 画像1

チョコレートを使ったお菓子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10組の部員はは2種のチョコマンを作りました。

チョコレートを使ったお菓子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理室は甘いにおいがしていました

チョコレートを使ったお菓子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バレンタインが近いので、チョコレートを使ったお菓子を作りました。
レシピを班ごとに計画して作りました。
どれもおいしそうです。

学年別研修大会 その4

2回戦を突破することはできませんでした。

春の大会目指して、練習頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年別研修大会 その3

結果は・・・

1回戦は突破することができました。 が・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年別研修大会 その2

参加者は 1年生 男子2名 女子2名
     2年生 男子1名 女子1名 が参加しました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年別研修大会

1月30日(土) 練馬区立貫井中学校の体育館で学年別研修大会が開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)

画像1 画像1
現在は・・・
平成17年に食育基本法が制定され、学校給食は栄養面に限らず、和食などの食文化の伝承や地産地消など、子供たちの心と体を豊かに育んでいく役割が期待されています。

地産地消メニュー
練馬大根のたくあんを使ったごはんです。練馬大根はつけものに適した大根で、収穫に手間がかかるため栽培量が減ってきましたが、近年栽培量が増えてきています。練馬でとれた大根を区内の業者がたくあんに加工しました。添加物の入っていないおいしいたくあんです。練馬ならではの味を楽しみましょう。

牛乳 練馬大根のたくあんごはん きゃべつとハムの卵焼き 具だくさんみそ汁

国語の授業で・・・

習字をしました。
今年の目標を漢字一文字で表現しました。
今年の意気込みを感じます。
画像1 画像1

スキー教室にむけて4

スキー移動教室の行程テストをしています。
1月も今日でおしまいです。
来週(2月1日)からは健康観察が始まります。
毎日、しおりに記入して担任に提出です。お忘れなく。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室にむけて3

体育の時間もスキーの技能班に分かれて体操をしています。

画像1 画像1

美術の授業

三浦先生が副校長先生に昇任なさったため、1月から2年1組から5組は池村清治先生が授業をしています。
最初の授業の最初の言葉「新しい先生だから、若い先生が来ると思っていたでしょう。おじさんでごめんなさい。」生徒たちの笑い声。和やかな雰囲気で授業はスタートしました。
経験が豊かな先生です。三浦先生に負けず劣らず立派な素敵な先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭

今日(1月29日)朝7時30分の校庭の様子です。
1月18日の大雪から10日が立ちましたが、校庭の雪がまだこんなに残っています。
今日の午後からふる雨に期待したいのですが・・・
夜半からはまた雪の予報が出ています。
校庭の部活や体育の授業に影響が出ているのが心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木)

画像1 画像1
昭和30年代はアメリカからの物資寄贈もあり、パンに脱脂粉乳の組合せが定着しました。
昭和40年代になるとソフトめんが登場。
昭和50年代頃からは洋風のメニューが増えました。

献立  牛乳 きなこトースト ポトフ もやしサラダ

技術・家庭科(家庭分野)の授業(3年3組)

題材名  幼児とのかかわり方をプロディース A家族・子どもの成長(3)アイウ

本時はおもちゃ製作に関する授業の最後の時間に位置する。一連の学習活動を通して完成した作品が課題に沿ったものになったかどうかを課題と照らし合わせて評価するという授業展開を通して、客観的な評価を行うために必要な思考力・判断力を育てる機会とすることに主眼を置いている。そのために、次の点に留意して授業づくりを行った。
・前時(幼稚園実習)から授業を始めることで、今までの学習の流れを意識させる。
・導入時に既習の知識を確認してから評価活動を行うことで、基礎的・基本的な知識の定着を図るとともに評価の観点を明確にする。
・自己評価力を高めるために評価活動の場面を3回設定し、徐々に客観的な評価の視点がもてるようにする。(個人から集団、最後に再度個人で考えを深めさせる)
・自己評価1回目と2回目を比較して授業の振り返りが行えるよう、ワークシートの記入欄の配置を工夫する。
・個に応じた言葉がけができるよう、机間指導を積極的に行う。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(3年4組)

単元名  動名詞/There is(are)〜

本時のねらい ・動名詞/There is(are)〜の用法・意味を確認し、それらを用いた表現を理解する。

指導上の工夫点
・授業を効率よく進め、内容を理解しやすくさせるために、授業前に予習をさせる。
・時間を意識して問題を解く習慣を身に付けさせるために、実践問題では制限時間を設ける。
・日本語で耳にしたことのある諺の中に、英語表現にするとThere is〜 が使われている諺がある。これらの紹介を通して、生徒に日米の文化や表現の違いについて気付かせる。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日課表づくりが終わったら・・・

掃除もしっかりしてくれます。
ありがたいです。
画像1 画像1

日課表の完成

2月分の日課表が完成しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 新入生制服採寸
2/22 学年朝礼
2/24 (都立一次入試)
2/25 2学期期末考査(1・2)