避難訓練

東京地方中心に大地震がおきたという想定で避難訓練を行いました。

揺れがある時は机に体を隠し、揺れが収まった時をはかって校庭に避難する訓練を行いました。
みんな真剣に取り組んでいました。

写真は 机に体を隠している 校庭に走って避難 廣瀬先生のお話を聞いている ところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難拠点連絡会

11月18日(水)午後6時30分から大泉中避難拠点連絡会を開催いたしました。
この会は、区要員(自宅か職場が大泉中に近い区職員の方)、学校要員(自宅が大泉中に近い教員と区職員)、地域の方(大泉中周辺の町会の代表の方)の構成メンバーで、大地震など災害が起こった時に大泉中の避難場所の運営を行う方々です。
年に6回集まって、行動マニュアルの作成や備蓄倉庫の点検、研修会を行っています。

11月の定例会では、講師として 公益財団法人市民防災研究所 伊藤 英司様をお迎えして 「災害イメージ・トレーニング 〜休日・夜間の避難所開設〜」という内容で講演をしていただきました。

万が一の時に協力して運営ができるように、さらに充実した連絡会にしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

中学校区別研究協議会

11月17日(火)は練馬区内の小学校と中学校の教員が中学校の学区域別に集まって研修会を行う日でした。
大泉中のグループは、大泉中、大泉小、大泉第六小、大泉東小の4校のグループで研修会を行いました。
今回は大泉第六小学校の研究授業(1年生〜6年生すべてのクラス)を見学したのち、9教科(国語、社会、算数・数学、理科、音楽、図工・美術、体育・保健体育、家庭科・技術・家庭科、外国語活動・英語)の分科会に分かれて、授業のこと、小学校から中学校の連携、中1ギャップにならないために等々について、協議を行いました。
今後の授業や生徒指導に生かしてまいります。

尚、10組の担任はブロック別に知的固定級の教員が集まり、協議を行いました。大泉中ブロックは大泉小に集まり、研究を深めました。

写真は大泉第六小学校の授業風景です。1年生の生活科 6年生の体育 5年生の図工
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子黒板研修会

ICT機器を活用した授業を多くの教科で取り入れるために、電子黒板を授業で活用するための研修会を行いました。
どの教員も自分の教科ならどのように使えるか等、考えながら講習を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間考査

今日(11月16日)から2学期中間考査が始まりました。
1年生、2年生は明日まで、3年生は水曜日まで続きます。
10組は明日までです。
どの学年も真剣に試験に取り組んでいました。

写真は3年生の試験中の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会主催 ソフトボール3

結果 2対1でペアレンツチームの勝ち(今年も教員チームは勝てませんでした)

お互いの検討を称えあいました。

その後、場所をセミナーハウスに移って、懇親会を行いました。
普段、なかなか学校に来れないお父さん方と担任や部活の顧問がお話をしたり、同窓会の方から今の学校と昔とを比べてお話をしたり、有意義な時間を過ごすことができました。

来年、またソフトボールで戦うことを誓って解散となりました。

参加してくださった保護者の皆様、企画・運営をしてくださった同窓会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会主催 ソフトボール大会 2

試合開始です。

3試合勝負

1試合 3ゲームマッチ 1ゲーム5分間です。

写真は ジャンプボールで試合開始  白熱する試合 試合終了後、生き残った仲間の人数調べ(2試合目の1ゲーム目は引き分け、3試合目の3ゲーム目はペアレンツチームが1人多くて勝ち)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会主催 ソフトボール大会 1

11月14日(土) 同窓会主催 ソフトボール大会が行われました。・・・

実は雨だったため、急遽、ドッチボール大会に変更になりました。

参加してくださった保護者の方、教員もドッチボールは小学校以来という方が多く、最初は「簡単だよ」と言っていましたが、やり始めたら、楽しくて、あっという間の2時間でした。

写真は練習風景とルール説明です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会 4

議案書を真剣に見ながら、委員長の話を真剣に聞いていました。

質問にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会 3

議長団選出
そして、各委員長が壇上に上がり、議事が始まりました。
静寂のなか、粛々と進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会 2

生徒会長より テーマの発表とその意味の説明がありました。

スローガン 「飛行機 〜未来へ滑走路〜」

意味
 学校は友達との交友関係や大人になるための知識などを学ぶ大切な場です。私たちは大泉中の中で色々なことを学び、成長していきます。そんな私たちが成長していく過程を「滑走路」に、また新しい未来へと飛び立つ私たちの姿を「飛行機」にたとえ、このスローガンに決定しました。

この作品は美術部が作成してくれました。


画像1 画像1

後期生徒総会 1

11月6日 後期生徒総会が行われました。

新旧役員の交代の儀式から始まり、後期スローガンの発表、各委員会からの活動報告、それに対しての質疑等、活発に総会が行われました。

写真は総会が始まる体育館アリーナの様子、前期生徒会役員の3年生、そして引退する3年役員から一人ずつ思い出や今後期待することを全校生徒に話しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会リハーサル

明日の後期生徒総会に向けて、準備とリハーサルを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区教育研究会

11月4日(水)の午後は練馬区教育研究会 第3回の研究優先日でした。
これは、区内34中学校の全教員が教科や領域ごとに集まって研修会を深めるための日です。
今回は10教科(技術と家庭科が分かれたので)が、研究授業や講演会、実技実習等の研修を行いました。
これからの授業改善にいかしてまいります。

写真は練馬区立大泉学園中学校での家庭分野の研究授業と指導講評の風景です。


画像1 画像1
画像2 画像2

ICT教育研修会

11月2日 本校を会場にして、練馬区教育委員会主催「第2回ICT教育研修会」が開催されました。
当日は本校の3人の教員がICTを活用した提案授業を行い、その後研究協議会が行われました。
区内小・中学校の先生方約80名が参加し、エネルギッシュな研修会となりました。
講師の エネルギー・環境理科教育推進研究所 副主任の 高畠勇二先生 から、授業に対しての指導をいただき、授業者も今後の授業に生かせるよい経験となりました。

講演では「ICTを活用した授業の推進について」という内容でお話をいただき、これからのICTについて研鑽を深めることができました。

写真は 授業者自評、グループ討議、講演 風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文コンクール

夏休みの課題の「読書感想文」を練馬区のコンクールに応募した結果

1名 入選  5名 佳作 に選ばれました。

入選した作品は練馬区の代表として、東京都のコンクールに応募しています。

写真は朝礼での表彰風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

11月2日(月) 全校朝礼を行いました。

校長先生からは、合唱コンクールで頑張ったこと。生徒質問紙の結果から授業に真剣に取り組んでいることがわかったこと のお話がありました。

生活指導主任の青木先生からは、昨日のハロウインのこと、道路の歩き方、最後に学校の外でも頑張ることが大切で、頑張って姿を見た地域の方が学校にいらした時、元気にあいさつや授業に取り組んでいて、初めて「大泉中はすばらしい学校ですね」と言ってくさだるんだというお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校で海外派遣報告会

10月30日(金) 大泉小学校の体育館で、練馬区海外派遣生として、オーストラリアにホームスティした2人から報告会を行いました。
大泉小、大泉第六小、大泉東小の6年生が体育館に集まり、熱心に話を聞いてくれました。その後、質問コーナーでは、多くの質問が出て、中学生になったら海外派遣生になりたいという意気込みも感じられる会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回校内研究授業

10月28日(水) 第2回校内研究授業を行いました。
今回は10組の数学の授業(少人数)を全教員が参観し、その後研究協議を行いました。
講師として 練馬区教育委員会教育指導課 指導主事 北川貴章先生をお招きし、授業を見ていただき、授業に対しての指導とこれからの特別支援教育についても詳しくお話をしていただきました。
今後の授業、生徒指導に生かしてまいります。

写真は、授業者7人の自評、3つのグループに分かれての話し合い、北川先生からのお話 風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 1学期始業式