10月23日(月)の献立

画像1 画像1
★牛乳 三色丼 えのきとわかめのスープ ココア豆★

 三色丼の三色は、見た目の三色(そぼろの茶色、卵の黄色、小松菜の緑色)のほかに、食材の三色(そぼろと卵は赤の食材、ごはんは黄色の食材、小松菜は緑の食材)という意味もあります。すべて食べることで、炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルの栄養のバランスがとれるようになっています。食べるときにも偏りなくバランスよく食べましょう。
 ココア豆は炒り大豆を使った料理です。炒った大豆にココア、スキムミルク、砂糖をからめています。

10月20日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ふきよせごはん じゃこと小松菜炒め いわしのつみれ汁 梨★

 今日のふきよせごはんには、鶏肉、人参、えび、栗、油揚げ、しめじ、しいたけ、さやいんげんの8つのさまざまな色の食材を入れています。この食材が秋の風に吹き寄せられた落ち葉や木の実を思わせることから、「ふきよせごはん」と名付けられたそうです。
 また、先日10月4日にはい(1)わ(0)し(4)の日というのがあり、10月はいわしの旬でもあります。いわしは傷みやすい魚で冷凍にすると味が落ちてしまうため、旬の時季に食べるのが一番です。今日はいわしのすり身を使ったつみれ汁にしました。

10月19日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 メープルフレンチトースト コールスローサラダ サーモンチャウダー★

 今日は世界の料理、カナダです。
カナダは世界中の様々な国からの移民を受け入れているので、イギリス料理やフランス料理などいろいろな料理に影響を受けています。
 メープルシロップはカナダの名産品で、世界一の生産国です。サトウカエデなどの樹液でできた甘味料で、独特な風味があります。また、鮭の消費量が非常に多く、輸出量も世界最大です。今日はメープルシロップを使ったメープルフレンチトーストと、鮭を使ったサーモンチャウダーにしました。

10月18日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ひじきごはん ツナ入り卵焼き かぶの和風汁★

 かぶは春と秋〜冬の2回旬がある野菜です。春の七草のひとつ、「すずな」はかぶの葉のことです。小かぶ・赤かぶなど全国で80種類以上あります。
 かぶの白い根の部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜に分類されます。今日はかぶの根と葉の両方を使っていますが、葉の部分にふくまれる辛味成分には血行をよくしたり体の中の老廃物を取り除いてくれたりする効果が期待できます。根の白い部分だけでなく葉もしっかり食べるようにしたいですね。

10月17日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 高野豆腐のそぼろ丼 おかか和え 小松菜入り芋もち★

 芋もちは北海道や和歌山県など全国各地の郷土料理です。芋をつぶしてかたくり粉などと混ぜ、焼いたり揚げたりした後、甘辛い味付けで食べます。地域によって使う芋の種類が異なり、じゃがいもやさつまいも、里芋などで作られます。北海道ではじゃがいも、和歌山県や高知県ではさつまいもが使われることが多いようです。
 今日はじゃがいもをつぶしたものにかたくり粉と小松菜を混ぜ、油で揚げて作りました。もちもちした食感と甘辛いタレがおいしい味付けです。

10月16日(月)の献立

画像1 画像1
★牛乳 さつまいもごはん さんまのかば焼き 白菜とかぶの浅漬け わかめのみそ汁★

 今日はご飯の中にさつまいもが入っています。さつまいもは芋の中でも甘味とほくほくした食感が特徴で、お菓子などに使われることもあります。ビタミンCが豊富で、通常ビタミンCは熱に弱く壊れやすいビタミンですが、さつまいものビタミンCはでんぷんが熱から保護してくれるため壊れにくくなっています。また、食物繊維も豊富で、おなかの調子を整えてくれる効果が期待できます。
 さつまいもの収穫時期は秋ですが、今後貯蔵したさつまいもも甘味が増しておいしくなります。

10月13日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ごはん じゃこと昆布ふりかけ 鮭の黄金焼き 野菜の大葉和え 豚汁★

 黄金焼きとは、魚や肉を焼き、仕上げに卵黄を塗った料理のことで、見た目が黄金色に見えることから名付けられました。給食では鮭の切り身に味噌とマヨネーズをあわせたソースをからめてオーブンで焼いて作りました。味噌とマヨネーズが食欲をそそる味つけになっています。
 鮭は身が赤い魚ですが、赤身ではなく白身に分類されます。タンパク質やビタミンA、ビタミンD、DHAなどが豊富です。

10月12日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 チキンライス ジャーマンポテト コンソメスープ★

 ジャーマンポテトとは、ジャーマンがドイツ、ポテトがじゃがいもという意味のドイツの家庭料理です。ゆでたじゃがいもをベーコンや玉ねぎと一緒に炒めて、塩こしょうやバターで味付けをして作ります。給食ではじゃがいもを揚げてマヨネーズとしょうゆで味つけしています。ジャーマンポテトという名前は外国語のようですが、実は日本独自でつけられたもので、ドイツでは「ブラートカルトッフェルン」(ブラート=焼く、カルトッフェルン=じゃがいも)という名前で呼ばれています。

10月10日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 味噌ラーメン メンマ 磯香和え りんご★

 日は人気の献立味噌ラーメンです。味噌ラーメンは北海道の札幌市発祥で、しょうゆや塩ラーメンに比べて比較的新しいラーメンです。味噌味のスープに肉や野菜などさまざまな具材が入っています。北海道発祥ということで、北海道でとれるコーンやバターが具材としてよく使われます。
 給食では麺がのびてしまうので麺とスープを別々に盛り付けてつけ麺の形で食べます。麺の上にメンマをのせて配膳します。

10月6日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 麦ごはん プルコギ ナムル キムチチゲ★

 今日は世界の料理、韓国の献立です。
プルコギは韓国の代表的な肉料理です。醤油などで下味をつけた薄切りの牛肉を野菜や春雨と炒めて作ります。「プル」は火、「コギ」は肉という意味があります。キムチチゲは韓国で広く食べられている辛口の鍋料理です。「チゲ」は韓国語で「鍋」という意味があり、韓国では鍋料理すべてをチゲと呼んで様々な具材を入れます。今日はキムチやきのこ、豚肉、豆腐などを入れたチゲですが、あさりを入れたり魚を入れたりなどいろいろな作り方があります。

10月5日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ミートドッグ ゆで野菜オニオンソース 秋野菜のホワイトシチュー★

 秋野菜のホワイトシチューには、さつまいもやしめじ、しいたけと秋の味覚がたくさん入っています。
 しめじは長野県の栗の木農園から業者さんを通して産地直送で届いたものです。きのこは秋が旬の食材で、うまみや香り成分がたくさんふくまれています。生のきのこは成分の80〜90%が水分で、エネルギーがとても低いのが特徴です。きのこの成分で特に注目されているのはβ-グルカンという食物繊維の一種で、免疫力を高めガン予防やガン治療に役立つと期待されています。

10月4日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 きつねごはん ポン酢和え 大根と里芋のそぼろ煮 月見団子★

 今日10月4日はお月見です。お月見には十五夜と十三夜があり、今日は十五夜にあたります。十五夜は別名「中秋の名月」や「芋名月」ともいわれ、一年で一番月がきれいに輝く日とされています。
 お月見の始まりは中国で、昔から中国では十五夜に里芋を食べる習慣がありました。これは、お月見の時期が里芋の収穫時期で、収穫祭が行われていたことからきたそうです。日本でもこの日にはすすきや月見団子をお供えします。今日は里芋を使ったそぼろ煮と月見団子をだしました。月見団子にはお好みできなこをかけて食べました。

10月3日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ゴボウ入りドライカレー かりかりポテトのツナドレサラダ すりおろしりんごゼリー★

 今日のカレーにはごぼうがたくさん入っています。ごぼうは独特の歯触りと香りのある野菜です。食物繊維をたくさん含んでいて、腸の中をきれいにしてくれたり、肥満を予防してくれたり、肌をきれいにしてくれる効果が期待できます。
 ごぼうは野菜の中でも「根菜類」に分類され土の中で育ちます。スーパーなどでは土付きのごぼうと土なしのごぼうが売っていますが、土付きのもののほうが新鮮で長持ちしておいしいですよ。
今日はごぼう以外にも野菜がたくさん入ったカレーです。

10月2日(月)の献立

画像1 画像1
★牛乳 わかめごはん さばのレモン焼き 切り干し大根のふくめ煮 白菜のみそ汁★

 切り干し大根とは、大根の乾燥品のことです。秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにし、広げて天日干しします。太陽の光を浴びることで糖化されて甘味が増し、栄養価も増加します。同量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍にもなります。また、食物繊維も豊富で肌をきれいにしてくれたり、食後に胃や腸の中で水分を吸収してふくらみ、少量でも満腹感が得られるため、肥満解消にも効果を発揮します。

9月29日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 衣笠丼 もみうり 飛鳥汁 抹茶ミルクゼリー★

 3年生は日曜日から修学旅行に出かけます。今日は3年生の修学旅行先の奈良・京都の郷土料理です。
 衣笠丼は京都発祥のどんぶりで、甘辛く煮た油揚げとねぎを卵でとじてごはんにかけて食べます。飛鳥汁は奈良の郷土料理で、具だくさんのみそ汁に牛乳を加えて作る少し変わったみそ汁です。
 3年生は出発前の予習に、1・2年生は3年生の修学旅行に少しでも触れる機会として楽しく食べてもらえていたらうれしいです。

9月28日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 麦ごはん 四川豆腐 中華和え りんご★

 今日の果物は今が旬のりんごです。ヨーロッパのことわざに『1日1個のりんごで医者いらず』とあるように昔からりんごの成分が健康によいと言われてきました。りんごから発見されたりんご酸には運動後の疲労回復効果があります。
 赤い皮にはアントシアニンと食物繊維がふくまれているので皮にも栄養があります。学校では皮をむいていますが、家で食べるときはよく洗って皮ごと食べるのもいいですね。

9月27日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 えびピラフ ひじき入り厚焼き玉子 麦入りミネストローネ★

 ミネストローネとは、トマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは田舎の家庭料理としてよく食べられています。
ミネストローネはイタリア語で『具だくさん』や『ごちゃ混ぜ』という意味で、名前の通りいろいろな野菜やパスタ、米などが材料として使われます。よく煮ることで野菜がやわらかくなり、うまみがスープにとけだしておいしくなります。今日はトマトの他に、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、インゲン豆、ベーコン、鶏肉、セロリ、大麦、パセリと全部で10種類の具材を入れました。

9月26日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ごはん 骨太ふりかけ 肉じゃがコロッケ 塩和え キャベツのみそ汁★

 今日の主菜は肉じゃがコロッケです。コロッケは元々フランス料理の「クリケット」からきたといわれています。クリケットは、「クロッケー」というスポーツに使う道具に形が似ていることと、フランス語でカリカリしたものという意味の「クロッカー」から名付けられたそうです。ただ、フランス料理のクリケットはホワイトソースを使ったもの(日本でいうクリームコロッケ)で、日本のようにじゃがいもを使ったものではないので、日本のコロッケは日本生まれのものです。

9月25日(月)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ナン チリコンカン 水菜サラダ ABCスープ★

 チリコンカンは、メキシコに近いアメリカのテキサス州というところで作られた料理で、テキサス州はこれを「州の料理」としているそうです。チリコンカンの「チリ」には「とうがらし」という意味があります。ひき肉、玉ねぎを炒め、トマトやチリパウダー、やわらかく煮た豆などを加えて煮込んで作ります。学校では中濃ソースやケチャップを使って、辛味をおさえた味にしています。

9月22日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 秋の香りごはん 鮭の紅葉焼き 野沢菜炒め なめこ汁★

 今日は「秋分の日献立」として秋に関係する料理や食材を使いました。秋分の日は国民の休日のひとつで、「祖先を敬い、亡くなった方をしのぶ日」として1948年に制定されました。昼夜の差がほぼ等しく、秋分の日を境に次第に夜が長くなってくると言われています。
 給食では秋が旬のさつまいも、きのこ、鮭を使った献立にしました。特にきのこはしめじ、しいたけ、なめこの3種類を使っています。鮭の紅葉焼きは鮭の上にすりおろした人参とマヨネーズ、調味料を混ぜたものをぬって焼き、紅葉を思わせる彩りにしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

食育だより

献立表

証明書

周年行事