令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

今日の子どもたち 「運動会に向けて」全校練習 その2

コロナ禍を経て学校行事の在り方が見直されてきました。
以前のように紅白に分かれて得点を競うことは行いませんが、係の一つとして応援団があります。
朝や休み時間、放課後等で一生懸命練習しています。
今日は全校練習の中で、まず、6年生の団長からの挨拶がありました。
しっかりと声が出ていて、「みんなで運動会を創っていこう」という力強い意志が伝わってきて素晴らしかったです。
その後、まず応援団が応援の手本を示してくれました。これもまた、一人一人の姿勢が立派でした。

私(校長)が強く感じるのは、子どもたちが主体的だということです。
とかく、応援団の指導では、教員が大声をあげ、「もっと声出して」「もっと手を高く伸ばして」と檄を飛ばす姿が見受けられます。
しかし、本校の教員は、応援団担当の石井教諭はじめ、そういう指導はしていません。
「何のために」やる応援なのか、そのために、「応援団として何をやるのか」という目的意識をしっかりともたせているからこそ、自ずと主体的、意欲的になるのだと考えます。

ぜひ、運動会ではこうした姿にも注目していただけたらありがたいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学び変え続ける

証明書

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

生活のきまり

PTA

学校だより