令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

豊小の誇り 6年生のスピーチ

以前もお伝えしましたが、全校朝会で6年生がスピーチをしています。
そこに加え、朝会のない週の昼の時間に放送やMeetでもスピーチをする取組を今年度から始めました。
6年の鈴木主幹教諭が「豊小史上初!の取組です」と教えてくれました。

今日はその初回でしたが、「五月人形の由来」をもとにしたスピーチで、私(校長)も大変勉強になりました。
そして、何より、ノー原稿です。素晴らしいです!
読んでいないので言葉が響いてくるのだと思います。

先ほど、1年生の朝の会の様子を紹介しましたが、最初の1、2文のスピーチが、6年生になると、まとまった言葉で話せるようになるのですから、子どもの伸びしろは無限だなと思います。

ここにも、「自立」の姿があります。
画像1 画像1

今日の子どもたち 元気に育て! あさがおの種まき1年生

生活科の学習で1年生があさがおの種をまきました。
この学習のねらいは、
「あさがおを育てることに関心をもち、あさがおの世話をしたり、観察をしたりして、その変化の様子や自分自身の成長に気付き、あさがおを大切に育てることができるようにする」です。
「自分自身の成長に気付く」というところがポイントで、あさがおの成長に自分の成長を重ねるところです。

生活科では、自分との関わりの中での様々な「気付き」が重要です。

「元気に育ってね」という気持ちで優しくまいてくださいという話が菅野教諭からありました。
その通りに、一人一人自分のプランターに真剣に種をまいていました。
中には、「大きくな〜れ」と声をかけながらまいている子もいました。

どちらの成長も楽しみです。




画像1 画像1
画像2 画像2

豊小の誇り 図工室の机

先日もお伝えしましたが、本校は決して校舎や教室、机や棚等、決して新しくはありません。写真は図工室の机です。かなり年季が入っています。
子どもたちの学習環境は、こうした物質面も少なからず影響します。
図工科の田辺主任教諭が、創作活動をするに当たり、少しでも明るい気持ちでさせたいという願いを受け、主事の斉藤さん中心に、一台一台時間をかけて整備してくださっています。
古い物ですが、逆に木そのものがしっかりとしているそうです。
古い物のよさを大事にしつつ、よりよい物へ・・・。感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のふれあい相談室 立花 啓子先生

東京都教育委員会から、週1回スクールカウンセラー(SC)が派遣されています。
練馬区では区の施策として、そのSCの業務を補完するため、学校に「心のふれあい相談員」が配置されています。

以下が主な役割です(「練馬区心のふれあい相談員事業実施要綱」)
○子どもたちの悩みについて相談を受けたり、話し相手になったりすること
○保護者及び地域と学校との連携を支援すること
○学校の教育相談に関する活動を支援すること

本校では、立花 啓子 先生が主に火曜日、木曜日に来てくださっています。
登校してくる子どもたちを明るい挨拶(語先後礼を実践してくださっています!)迎え、一人一人に温かい言葉をかけてくださっています。
SDGsにもある「誰一人取り残さない」よう、子どもたち一人一人を大切にした指導を推進するため「ONEチーム豊小!」の大切な一員です。

子どもたちはもちろんですが、保護者の皆様も何かお子さんのことで悩んでいることなどがありましたら、どうぞ遠慮なくお声かけください。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち

朝、各委員会の委員長の紹介をMEETにて行いました。
教室で真剣に聴く姿が見られました。
いよいよ連休明けから本格的に委員会活動が始まります。
豊玉小をよりよくしていくために5・6年生に期待します!(上)


1年生が自分たちで司会をして朝の会を進めていました。始めの頃は、教員が一緒に行うことでまねをさせていましたが、日々、丁寧な指導を積み重ねることで子どもたちは力を付けます。
1年生であっても、自分たちで話合いの活動=学級会もできるようになります。
教師の指導があってこそですが、自主的な活動を大事にしていきたいと思います。(下)


画像1 画像1
画像2 画像2

嬉しかったこと

主事の佐藤さんが、校長室に飾ってあったアレンジメントフラワーを最後まで大切に世話してくださり、最後にはこのような形にして飾ってくださいました。(写真上)

そして、今日、5年生のある男の子が校長室を訪ねて来て、素敵な花をプレゼントしてくれました。(写真下)
「校長先生をイメージした色で作りました」とのこと。
感激しました!

どちらも、温かい気持ちとともにいただいた素敵な花です。


画像1 画像1
画像2 画像2

豊小の誇り 豊小の仲間「ジャック」のお世話

毎日、4年生が当番でくじゃくの「ジャック」のお世話をしています。
私(校長)が、「今日あまりジャックの鳴き声を聞いていないのだけど元気かな?」と聞くと
「大丈夫です!元気ピンピンです」と教えてくれました。
ジャックもみんなの愛情を感じていることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

豊小の誇り 学級目標(学級のめあて)

各学級では、子どもたちが「なりたい学級」に向けての「学級目標」を担任と一緒に話し合っています。
「自分たちの学級を自分たちで創る」(=創造)ためには、学級の一人一人がどんな学級を目ざしたいのかを出し合い、話し合って、合意形成を図ることが大切です。
今日は6年生が真剣に思いを伝えあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち とにかくよく遊んでいます!

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち とにかくよく遊んでいます!

本校の子どもたちは、体を動かして本当によく遊んでいます。
学年も男女も入り交じっています。
生活指導主任の岡崎主幹教諭から、「うちの子どもたちは中休みは外に出て遊ぶことが当たり前になっていて体にしみついています」と聞きました。
「きまり」だから外に出るのではなく、「遊びたい場所」や「一緒に遊びたい仲間」がいるからだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業革新 子ども主体の授業へ!

4年生の国語の授業です。
物語文を読んだ感想を100字以内にまとめることをしていました。
制限字数の中で自分の考えを書くことは、なかなか難しいことですが、思考力・判断力や表現力が付きます。
先日の全国学力・学習状況調査でも、国語科で「60字以上100字以内」で自分の考えをまとめる問題が出されていました

「主体的・対話的で深い学び」が学習指導要領で求められていますが、一人一人が主体的に自分との対話をしていまいた。この後、自分の考えを伝えたり、話し合ったりするなどの対話を通して、さらに深い学びにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業革新 子ども主体の授業へ!

音楽の授業では、國廣主任教諭が子どもたちに曲や歌詞のイメージを言葉で表現させ、対話をしながら、どんなふうに歌うかを考えさせています。
そして、グループごとにそのイメージを想像しながら歌っていました。
ここにも「創造」と「共生」があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

一日の始まり 毎朝 6年生が校旗を揚げてくれます。

昨日とはうってかわって快晴の中、6年生が豊小のシンボル、校旗を掲揚し一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業革新 子ども主体の授業へ!

6年生は、体育の学習でグループごとにバトンパスの様子を端末で撮影し、それを確認しながら、お互いにアドバイスをし合い改善につなげていました。

本校では、一人一台端末は「文房具の一つ」としてとらえています。
使うと便利なところや学び方が広がるところなど、効果的な活用の仕方を学校全体で考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業革新 子ども主体の授業へ!

2年生が、1年生に学校探検の紹介をするための準備をしていました。
一人一台端末も上手に使っています。



画像1 画像1
画像2 画像2

豊小の誇り 係の活動その2

昨日紹介した学級の係の活動ですが、今日、取り組んでいた学級がありました。
子どもたち同士の関わりと対話、そして「自分たちの学級を自分たちで創る」=創造
楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食その2

よく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 1年生の給食 、慣れてきました!

給食当番も慣れてきて上手にできるようになってきました。
丁寧にやっています。
「校長先生も食べた方がいいよ。おいしいよ〜!」と言われました。
「ありがとう。楽しみだな〜」 と笑顔で返し・・・
(実は、みんなが食べる約1時間前には検食しています・・・。)

今日の子どもたち 1年生の給食 、慣れてきました!

給食当番も慣れてきて上手にできるようになってきました。
丁寧にやっています。
「校長先生も食べた方がいいよ。おいしいよ〜!」と言われました。
「ありがとう。楽しみだな〜」 と笑顔で返し・・・
(実は、みんなが食べる約1時間前には検食しています・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2

豊小の誇り!! 学級の係の活動

小学校の学習内容には、各教科(国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 外国語)の他に、特別の教科 道徳 外国語活動 総合的な学習の時間 特別活動 があります。
その中の特別活動には、学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事の4つの内容があります。
学級活動は「自分の学級の生活をよりよくするために話し合い、合意形成をし、役割を分担して協力して実践したりする」ことが目標の一つです。学級会で学級のみんなでやりたいこと(集会活動等)や相談したいことなどを話し合い、決まったことを実践します。
その学級活動の一つである当番活動は「なくてはならないもの」で分担して取り組みますが、係の活動は「なくても困らないけど、あったらより学級が楽しくなるもの」「工夫ができるもの」として位置付けています。

この係の活動ですが、私(校長)のこれまでの経験上、高学年においても、電気・窓係や黒板係等の当番活動と混在しているものが多く見受けられます。
しかし、本校の高学年の係の活動は、まさに当番活動と区別し、工夫のできる活動として取り組んでいます。
なかなかないことで、教員の指導を嬉しく思います。

学校全体でこの学級活動を中心に特別活動に力を入れてまいります。
豊小プライド「創造」です!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30