令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、小松菜じゃこチャーハン、手作りジャンボ餃子、豆腐とわかめのスープ、牛乳です。
今日は、豊玉小学校の人気メニュー「手作りジャンボ餃子」です。ジャンボ餃子という名前のとおり、皮は15cmとビックサイズです。大きな皮に具をのせて包んだものを油で揚げて揚げ餃子にしています。具がぎっしり入っているので1個でもボリューム満点です。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン、シェパーズパイ、ABCスープ、牛乳です。
今日はイギリスの家庭料理「シェパーズパイ」です。ミートソースの上にマッシュポテトをのせて焼いた料理で、家庭によくあるじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ひき肉を使用しているのが特徴です。今日の給食でも、2層にして焼いていただきました。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麻婆なす丼、ビーフンスープ、牛乳です。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、さばのみそ煮、小松菜のお浸し、油揚げと野菜のみそ汁、牛乳です。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、豚肉の野菜炒め、梅海苔和え、いわしのつみれ汁、牛乳です。
今日は「入梅」です。暦の上では、梅雨が始まる日とされています。梅雨になると雨が降る日が多くなり、じめじめとしますが、作物にとっては大事な雨です。この時期、脂がのって一年で一番美味しいのがいわしです。今日の給食では、いわしの身を団子にしたつみれ汁で旬を味わいました。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、盛岡じゃじゃ麺、ごまポテト、果物(ジューシー)、牛乳です。
盛岡じゃじゃ麺は、盛岡わんこそば、盛岡冷麺と並ぶ盛岡三大麺の一つです。盛岡じゃじゃ麺は、うどんに肉味噌ときゅうりをのせた料理です。今日の給食では、うどん、肉味噌、きゅうり、もやしを混ぜて麺にからめていただきました。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きびご飯、あじのねぎみそ焼き、野菜のごま和え、五目汁、牛乳です。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スタミナ回鍋肉丼、チンゲン菜の中華スープ、牛乳です。
今日は練馬産キャベツ一斉給食です。練馬区小中学校一斉に、地場産のキャベツを学校給食でいただきます。練馬区はキャベツの生産量が都内で一番多い地域で、練馬区を代表する野菜です。今日の給食では、昨日収穫したキャベツを30kg使用し、回鍋肉丼にしていただきました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、五穀かみかみご飯、じゃこふりかけ、筑前煮、糸寒天サラダ、牛乳です。
今日、6月4日は虫歯予防デーです。そして、今日から10日までの一週間は、歯と口の健康週間です。虫歯予防には、食事も大切な要素の一つです。よく噛んで食べることは、歯を強くし、あごの発達を助けてくれます。今日の給食では、根菜やじゃこなどの食材を使用し、噛むことを意識して食べるようにしました。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、切り干し大根入り卵焼き、豚じゃがみそ汁、牛乳です。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、ししゃものみりん焼き、野菜のおひたし、みそけんちん汁、牛乳です。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、バンズ、手作りコロッケ、ミネストローネ、牛乳です。
コロッケは大正時代、とんかつ、カレーライスとともに三大洋食と呼ばれていました。西洋料理のクロケットをまねて作られた日本のオリジナル料理です。今日のコロッケは、今が旬の新じゃがいも、新玉ねぎを使用しています。新じゃがいもは、水分が多く、ビタミンCがみかんと同じ量含まれています。今日の給食ではバンズにはさんでコロッケパンにして食べている子どもたちもいました。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりご飯、豚肉と生揚げの煮物、野菜の酢みそ和え、牛乳です。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、オムチキンライス、レタスとベーコンのスープ、牛乳です。
今日は初メニュー、オムチキンライスです。オムライスは日本生まれの料理で、大正時代に大阪で誕生しました。オムライスの名前は、フランス語のオムレットと、英語のライスをあわせてオムライスと呼ばれるようになったそうです。今日の給食では卵で包まず、チキンライスに混ぜていただきました。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カツカレー、フレンチサラダ、牛乳です。
明日は運動会です。運動会応援献立として今日はカツカレーにしました。豚カツに使用している豚肉には、疲労回復効果のあるビタミンB1や亜鉛が多く含まれています。エネルギー代謝が促進され、体を元気にしてくれます。明日の運動会のためにしっかり食べて頑張ります。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、ひじき入り豆腐バーグ、キャベツのごま和え、豆腐とえのきのすまし汁、牛乳です。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、あぶたまどんぶり、かぼちゃの鶏そぼろあん、牛乳です。
あぶたまどんぶりのあぶたまとは、油揚げと卵を意味します。親子丼の鶏肉が油揚げに変わったどんぶりです。今日の給食では、玉ねぎ、にんじん、小松菜、しいたけ、かまぼこを入れた具だくさんどんぶりにしました。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉とごぼうピラフ、魚のラビコットソース焼き、キャロットポタージュ、牛乳です。
今日のお魚は、フランス発祥のラビコットソースをかけて焼きました。ラビコットソースは、酢、油、野菜のみじん切りを合わせた酸味のあるソースです。ラビコットとは、フランス語で「元気を回復させる」という意味があります。暑い季節でも酸味のあるソースと野菜の華やかな色あいで食欲が増す料理です。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、たっぷり野菜の豆乳タンメン、じゃがいもと人参の中華炒め、果物(美生柑)、牛乳です。
今日の果物は、美生柑という柑橘系の果物です。3月から6月が旬で、寒さに弱く、温暖な地域で栽培されています。見た目はグレープフルーツですが、苦みや酸味がなく、甘みが強いのが特徴です。今日は、愛媛県産の美生柑をいただきました。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚キムチ丼、もやしの中華スープ、牛乳です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学び変え続ける

証明書

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

生活のきまり

PTA

学校だより