令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、チリビーンズライス、コールスローサラダ、牛乳です。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ビスキューイパン、鶏肉のポトフ、冷凍パイン、牛乳です。
今日は6年生が豊玉中学校体験入学の日にちなんで、豊玉中学校とのコラボメニューです。初登場ビスキューイパンを紹介します。ビスキュイはフランス語で「2度焼く」という意味があります。丸パンの上にビスケット生地をのせて焼きました。表面はサクサク、パンはふんわりして違う食感が楽しめます。給食室がパン工場のように甘いにおいでいっぱいでした。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、わかめご飯、松風焼き、呉汁、牛乳です。
今日はいろいろな地域で食べられている郷土料理、呉汁です。大豆をすりつぶしたものを呉といい、それをみそ汁に加えたものを呉汁と言います。たっぷりの野菜と一緒にいただきました。
給食室の様子を一枚紹介します。松風焼きをスチームコンベクションで焼いているところです。一度に鉄板が10枚入るので松風焼きは一度に400個焼くことが可能です。スチームコンベクションは焼き、蒸し料理に利用しています。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、練馬スパゲティ、キャベツとコーンのソテー、あじさいゼリー、牛乳です。
今日は練馬スパゲティです。練馬区オリジナルの給食メニューです。12月にとれる練馬大根を使った献立として給食で提供しています。今回は練馬大根ではありませんが、大根おろしとツナのさっぱりとしたスパゲティは人気メニューの一つです。
デザートのあじさいゼリーは、梅雨の時期に提供しています。カルピスとぶどうの2層のゼリーです。給食室では、ゼリー液をやかんやソースポットに入れて注いでいます。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごまご飯、焼きししゃもの甘酢漬け、五目きんぴら、じゃがいものみそ汁、牛乳です。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、シシジューシー(沖縄風炊き込みごはん)、イナムドゥチ(沖縄風豚汁)、人参シリシリ、牛乳です。
今日は、沖縄県の郷土料理です。沖縄でよく食べられている豚肉ですが、疲労回復効果のあるビタミンB1が多く含まれています。今日の献立のジューシーとイナムドゥチにも豚肉を使用しています。夏の暑さに負けないようにしっかり食べて強い体を作りましょう。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ご飯、和風キャベツバーグ、油揚げと野菜の煮浸し、きのこのすまし汁、牛乳です。
今日は練馬区産キャベツを使ったハンバーグです。地元の生産者さんが育てたキャベツを使用しています。刻んだキャベツを肉種に混ぜ、一つずつ形成しています。スチームコンベクションで焼いたものにタレをかけていただきました。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豊玉カレー、野菜のペペロンチーノ炒め、果物(メロン)、牛乳です。
今日は豊玉小学校オリジナルメニュー、豊玉カレーです。カレーライスにうずらの卵が入っているのが特徴です。本校では、豊玉カレーに限らず、カレーはルウから手作りしています。玉ねぎをあめ色になるまでしっかり炒めるのが、甘さを出すポイントです。大きな釜で540食分作っています。1年生は、初めて食べる豊玉カレーに興味津々でした。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、小松菜じゃこチャーハン、手作りジャンボ餃子、豆腐とわかめのスープ、牛乳です。
今日は、豊玉小学校の人気メニュー「手作りジャンボ餃子」です。ジャンボ餃子という名前のとおり、皮は15cmとビックサイズです。大きな皮に具をのせて包んだものを油で揚げて揚げ餃子にしています。具がぎっしり入っているので1個でもボリューム満点です。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン、シェパーズパイ、ABCスープ、牛乳です。
今日はイギリスの家庭料理「シェパーズパイ」です。ミートソースの上にマッシュポテトをのせて焼いた料理で、家庭によくあるじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ひき肉を使用しているのが特徴です。今日の給食でも、2層にして焼いていただきました。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麻婆なす丼、ビーフンスープ、牛乳です。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、さばのみそ煮、小松菜のお浸し、油揚げと野菜のみそ汁、牛乳です。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、豚肉の野菜炒め、梅海苔和え、いわしのつみれ汁、牛乳です。
今日は「入梅」です。暦の上では、梅雨が始まる日とされています。梅雨になると雨が降る日が多くなり、じめじめとしますが、作物にとっては大事な雨です。この時期、脂がのって一年で一番美味しいのがいわしです。今日の給食では、いわしの身を団子にしたつみれ汁で旬を味わいました。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、盛岡じゃじゃ麺、ごまポテト、果物(ジューシー)、牛乳です。
盛岡じゃじゃ麺は、盛岡わんこそば、盛岡冷麺と並ぶ盛岡三大麺の一つです。盛岡じゃじゃ麺は、うどんに肉味噌ときゅうりをのせた料理です。今日の給食では、うどん、肉味噌、きゅうり、もやしを混ぜて麺にからめていただきました。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きびご飯、あじのねぎみそ焼き、野菜のごま和え、五目汁、牛乳です。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スタミナ回鍋肉丼、チンゲン菜の中華スープ、牛乳です。
今日は練馬産キャベツ一斉給食です。練馬区小中学校一斉に、地場産のキャベツを学校給食でいただきます。練馬区はキャベツの生産量が都内で一番多い地域で、練馬区を代表する野菜です。今日の給食では、昨日収穫したキャベツを30kg使用し、回鍋肉丼にしていただきました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、五穀かみかみご飯、じゃこふりかけ、筑前煮、糸寒天サラダ、牛乳です。
今日、6月4日は虫歯予防デーです。そして、今日から10日までの一週間は、歯と口の健康週間です。虫歯予防には、食事も大切な要素の一つです。よく噛んで食べることは、歯を強くし、あごの発達を助けてくれます。今日の給食では、根菜やじゃこなどの食材を使用し、噛むことを意識して食べるようにしました。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、切り干し大根入り卵焼き、豚じゃがみそ汁、牛乳です。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、ししゃものみりん焼き、野菜のおひたし、みそけんちん汁、牛乳です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力調査結果

生活のきまり

PTA

学校だより