令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、バンズ、手作りコロッケ、ミネストローネ、牛乳です。
コロッケは大正時代、とんかつ、カレーライスとともに三大洋食と呼ばれていました。西洋料理のクロケットをまねて作られた日本のオリジナル料理です。今日のコロッケは、今が旬の新じゃがいも、新玉ねぎを使用しています。新じゃがいもは、水分が多く、ビタミンCがみかんと同じ量含まれています。今日の給食ではバンズにはさんでコロッケパンにして食べている子どもたちもいました。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりご飯、豚肉と生揚げの煮物、野菜の酢みそ和え、牛乳です。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、オムチキンライス、レタスとベーコンのスープ、牛乳です。
今日は初メニュー、オムチキンライスです。オムライスは日本生まれの料理で、大正時代に大阪で誕生しました。オムライスの名前は、フランス語のオムレットと、英語のライスをあわせてオムライスと呼ばれるようになったそうです。今日の給食では卵で包まず、チキンライスに混ぜていただきました。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カツカレー、フレンチサラダ、牛乳です。
明日は運動会です。運動会応援献立として今日はカツカレーにしました。豚カツに使用している豚肉には、疲労回復効果のあるビタミンB1や亜鉛が多く含まれています。エネルギー代謝が促進され、体を元気にしてくれます。明日の運動会のためにしっかり食べて頑張ります。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、ひじき入り豆腐バーグ、キャベツのごま和え、豆腐とえのきのすまし汁、牛乳です。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、あぶたまどんぶり、かぼちゃの鶏そぼろあん、牛乳です。
あぶたまどんぶりのあぶたまとは、油揚げと卵を意味します。親子丼の鶏肉が油揚げに変わったどんぶりです。今日の給食では、玉ねぎ、にんじん、小松菜、しいたけ、かまぼこを入れた具だくさんどんぶりにしました。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉とごぼうピラフ、魚のラビコットソース焼き、キャロットポタージュ、牛乳です。
今日のお魚は、フランス発祥のラビコットソースをかけて焼きました。ラビコットソースは、酢、油、野菜のみじん切りを合わせた酸味のあるソースです。ラビコットとは、フランス語で「元気を回復させる」という意味があります。暑い季節でも酸味のあるソースと野菜の華やかな色あいで食欲が増す料理です。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、たっぷり野菜の豆乳タンメン、じゃがいもと人参の中華炒め、果物(美生柑)、牛乳です。
今日の果物は、美生柑という柑橘系の果物です。3月から6月が旬で、寒さに弱く、温暖な地域で栽培されています。見た目はグレープフルーツですが、苦みや酸味がなく、甘みが強いのが特徴です。今日は、愛媛県産の美生柑をいただきました。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚キムチ丼、もやしの中華スープ、牛乳です。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ターメリックライス、チリンドロン、小松菜とベーコンのソテー、牛乳です。
今日はスペイン料理、チリンドロンです。鶏肉を焼き色がつくまで焼いたものを、玉ねぎ、トマト、ピーマンが入ったトマトソースに入れて煮込んだ料理です。チリンドロンはカルタ遊びという意味があります。色とりどりの野菜がカルタを並べたように賑やかに見えるのが名前の由来となっています。スペイン料理のターメリックライスと一緒にいただきました。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、さばのごまつけ焼き、大根とわかめの酢の物、新たまねぎのみそ汁、牛乳です。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲティミートソース、コーンサラダ、果物(甘夏)、牛乳です。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、かつおのかりんと揚げ、いかと大根の煮付け、土佐和え、牛乳です。
かつおは一年に二回旬があります。一回目は、春が旬の初がつおであっさりとした味わいです。二回目は、秋が旬で濃厚な味わいの戻りがつおです。今日は旬のかつおを油で揚げて甘たれをからめていただきました。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、豆腐とツナの揚げ餃子、切干大根のナムル、生揚げ入りたまごスープ、牛乳です。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、雑穀ご飯、つくね焼き、ひじきサラダ、キャベツのみそ汁、牛乳です。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、あしたばパン、マカロニクリーム煮、レモンドレッシングのツナサラダ、牛乳です。
今日の給食は、都内産のあしたばを生地に練り込んだパンです。あしたばは、八丈島、三宅村などでとれる今が旬の栄養豊富な野菜です。青汁の原料としても使われていて、独特な香りや苦みがあります。緑色のパンに子どもたちは興味深々、美味しくいただきました。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華おこわ、さわらの生姜風味焼き、たけのこと油揚げのスープ、よもぎ団子、牛乳です。
今日は、5月5日端午の節句にちなんだメニューです。5月5日は子どもの成長をお祝いする日で、ちまきやかしわもちを食べます。今日の給食では、もち米にお肉やたけのこなどを入れた中華おこわと、よもぎ団子をいただきました。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、グリンピースごはん、肉じゃが、小松菜と春雨炒め、牛乳です。
今日は食育の授業で1年生がそらまめのさやむきを行いました。さやから豆を取り出し、薄皮をむく作業まで行いました。観察をしたあと、茹でたてを1粒ずつみんなで味見しました。自分たちが一生懸命むいたそらまめを、少しずつ味わって食べる姿が見られました。むいたそらまめは、今日の給食の炒めものに入れてみんなでいただきました。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、大豆茶めし、凍り豆腐の卵とじ、抹茶ミルクゼリー、牛乳です。
今日、5月1日は2月の立春から数えて八十八日目の日で八十八夜と言います。ちょうど新茶が出回る時期で、初物のお茶を飲むと一年病気や災いが起こらないと言われています。お茶を使った献立で、季節を感じながらいただきました。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックライス、チキンカツ、白いんげん豆と野菜のスープ、牛乳です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30