早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

3年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年3月5日(火)
 3年生が学習のまとめとして、社会科見学に行きました。
 まずは、「練馬大根の碑」を見ました。子供たちは、練馬大根を収穫したりたくあん漬けをしたりしたため練馬大根には思いがあるようで、しっかりと見ていました。
 次に「べじふるセンター」に行きました。センター内が活発な時間は朝の5時ごろのようで、子供たちが行った時間は、ひっそりとしていました。子供たちは、段ボールに書いてある地名や食材名をメモしながら、全国から食材が届いていることを知りました。
 最後に「ふるさと文化館」に行きました。練馬区の歴史についての動画を見た後、館内を見学しました。特にたくあん漬けの樽の大きさにはとても驚いたようです。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月29日(木)
 全校児童で6年生を送る会をしました。
 まず、6年生が朝に1年生からもらったペンダントをかけ、にこにこしながら入場しました。
 次は、各学年からの出し物でした。6年生はしっかりと出し物を見て、それぞれの学年の気持ちを汲み取っていました。
 出し物のお返しにと6年生も合奏を披露しました。終わった後は、下級生から大きな拍手をもらいました。
 心温まる時間でした。6年生にとっては、小学校での楽しい思い出の一つとなったでしょう。

3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月19日(月)
 3年生が来年度から始まるクラブ活動の見学をしました。体験をさせてくれたり、実演を見せてくれたり、活動紹介をしてくれたりしたので、それぞれのクラブで楽しんでいました。

大谷選手からいただいたグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年2月19日(月)
 全校朝会で、校長先生が大谷選手からいただいたグローブの紹介をしました。その後、2人の先生がそのグローブを使ってキャッチボールを披露しました。
 グローブを使ってキャッチボールをした経験が無い子が多いので、このグローブをきっかけにボール投げなどしてほしいと思います。それが、大谷選手の願い「野球しようぜ!」だと思います。

6年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月16日(金)
 6年生が「国会」と「科学技術館」へ社会科見学に行きました。
 国会では、中の見学は短かったのですが、日ごろニュースで見る建物や中の様子を実際に見て、政治に関心が少し持てたようです。
 科学技術館では、最新の技術に触れたり、歴史を感じ取ったりすることができました。
 6年生全員で校外に出ることが、今回で最後でした。学習をしながら、みんなと一緒に過ごせることを楽しんでいるようでした。

お別れスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月15日(木)
 5年生と6年生でお別れスポーツ大会を行いました。5年生が企画と実施を務めました。行った競技は、「しっぽとり」「王様ドッジボール」「借り人競争」の3種目です。競技をする中で、6年生は5年生へと最高学年のバトンを渡し、5年生は6年生へ今までの感謝の気持ちを表していました。最後まで楽しく過ごせたようです。

クラブ発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月15日(木)
 今朝は「クラブ発表集会」を行いました。発表したクラブは、ダンスクラブと音楽クラブです。朝の短い時間でしたが、それぞれのクラブが、1年間の成果を発表することができました。

百人一首ロング集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月10日(土)
 今朝は百人一首旬間で取り組んできた成果を発揮する「百人一首ロング集会」でした。各教室や体育館で百人一首大会が行われました。上の句を少し読んだだけで、すく札を取ることができる子がいたり、1年生でも百首覚えた子がいたりして、旬間の成果が表れていました。

元気会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月8日(木)
 今回で6年生主導の元気会は最後です。次回から主導となる5年生は、6年生の姿をしっかりと見て、次回に役立てようという気持ちでいっぱいでした。

スターを探せ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年1月25日(金)
 先週の18日と今日の児童集会は、子供たちが楽しみにしていた「スターを探せ集会」でした。毎年、豊玉南小学校のスターがここから誕生していますが、今年はどうたったでしょうか。ダンス、ピアノ演奏、漫才、動画などあり、新たなスターが誕生しました。今から来年も楽しみです。

5年 学年活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年1月13日(土)
 今日は土曜授業で学校公開日でした。
 5年は学年活動を行いました。春からずっと育ててきた稲を収穫し、精米したお米を使っておにぎり作りをしました。保護者の方にも手伝ってもらいながら作りました。具材を何にするか考えてにぎり、おいしくいただきました。

元気会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年1月11日(木)
 今年初めての元気会です。6年生と一緒に過ごす元気会も残りわずかとなりました。どの班も楽しく取り組んでいました。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年1月11日(木)
 1・2年生は、教室で、3〜6年生は体育館で書き初めを行いました。冬休みに練習した成果を出そうと、どの学年の子供たちも真剣に取り組んでいました。

5年 岩井移動教室 3日目その10 最終

画像1 画像1
令和5年11月24日(金)
 5年生が無事に帰校しました。子供たちの表情や態度から、全員が安全に過ごし、楽しい思い出をたくさん作ってきたことがわかりました。

5年 岩井移動教室 3日目その9

画像1 画像1
令和5年11月24日(金)
 マザー牧場を出発します。しおりにある予定は全て終了しました。学校までをバス中で楽しみながら帰ります。

5年 岩井移動教室 3日目その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年11月24日(金)
 昼食は自分たちで決めた時間に行動班で食べました。ベルデで受け取ったハンバーグ入り弁当がとても美味しそうです。また、事前にもらった引換券でソフトクリームも食べられます。

5年 岩井移動教室 3日目その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年11月24日(金)
 シープショーでは同じ羊でも種類がたくさんある事を知りました。毛刈りの素早さに、みんなびっくりしていました。ショーの最後にふれあいタイムもありました。

5年 岩井移動教室 3日目その6

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年11月24日(金)
 マザー牧場に到着しました。行動班で牧場内を回ります。

5年 岩井移動教室 3日目その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年11月24日(金)
 ザ・フィッシュでお土産を購入しています。二千円で買える物を吟味しています。子供たちから、どのような物が届けられるか楽しみですね。

5年 岩井移動教室 3日目その4

画像1 画像1
令和5年11月24日(金)
 3日間いたベルデ岩井とも、今日でお別れです。
 施設の方、看護師さん、食事を作ってくれた方々に感謝をします。
 子供たちからは「もっといたい」「あっという間だった」という声がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31