ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

算数(4年)

5月14日(火)
 わり算の学習です。10や100のまとまりに着目して除法の計算方法を考えて説明することで思考や理解を深める学習です。子供たち一人一人がよく考えていました。実物投影機を使ってノートを見せながら考えを説明する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃2

5月14日(火)
 教室や廊下だけでなく、様々な場所を分担して清掃しています。昇降口や靴箱もその一つです。みんなが気持ちよく使えるように、一生懸命きれいにしています。
 4〜6年生は清掃が終わると昼休みです。その間、1〜3年生が清掃をしています。練馬区で一番児童数が多い本校では、全児童が半分に分かれて校庭で遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃1

5月14日(火)
 給食が終わると1〜3年生が昼休み、4〜6年生は全員で手分けをして清掃をしています。「自分たちが使うところは自分たちできれいにする」ということを体験しながら学んでいます。みんな、よくやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(6年)

5月13日(月)
 国語科の「話すこと・聞くこと」の学習で、6年生が様々な人にインタビューをしています。いくつかのグループが校長室に来ましたが、どのグループの6年生も、大変礼儀正しく、相手のことを考えながら穏やかにインタビューをしていました。取材をしたり、調べたりした後、自分の考えを書く学習をしていきます。(校長より)
画像1 画像1

道徳(4年)

5月13日(月) 
 『「思いやり」って』という教材をもとに、思いやりとはどんなものなのかについて考えました。子供たちは、自分の考えを書いたり、友達と話し合ったりして、「相手の気持ちを考えることの大切さ」について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(5年)

5月10日(金)
 声だしから始まり、「ビリーブ」「ピクニック」など、子供たちの透き通った声が響いていました。リコーダーのタンギングの練習もしっかりとできました。子供たちの楽しそうな姿や瞳の輝きからも集中して一生懸命学習していることが分かりました。
画像1 画像1

外国語活動(4年)

5月10日(金)
 4年生の外国語活動の様子です。「遊びや天気の言い方、遊びに誘う表現に慣れ親しむこと」をねらいとした授業です。天気を英語で発音することに慣れた後、「お天気すごろく」を楽しんだり、リスニングをしたりするなど、子供たちはやるべきことをしっかりと理解して楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

5月9日(木)
 各学年で体力テストが始まりました。写真は1年生の「シャトルラン」の様子です。持久力を知るためのものです。
画像1 画像1

校内研究会2

5月8日(水)
 講義終了後、ボールを使った運動の実技研修を行いました。楽しく動きの高まりを実感できる運動の紹介などがありました。指示の出し方や声かけの仕方についても教えていただきました。参加した職員は笑顔で運動を楽しみながら、指導法について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会1

5月8日(水)
 「どの子も運動の楽しさや喜びを味わえる体育学習」という研究主題で体育科を通した校内研究が進んでいます。今日は、練馬区立開進第三小学校の佐々木秀之校長先生にお越しいただき、講義と実技研修でご指導をいただきました。「体つくり運動・運動遊び」についての研修です。講義では、「なぜ子供たちに体育が必要なのか」「なぜ小学校1年から高校3年まだ体つくり運動(小学校1.2年は体つくりの運動遊び)を行うのか」そして「授業づくりや指導のポイントは?」など、大切なことをたくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生メンテナンス2

5月8日(水)
 保護者の方々は、校庭の学童クラブ前の芝刈りもしてくださいました。あっという間に慣れてスムーズに作業が進みました。来週は4年生の子供たちが芝生の苗づくりをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生メンテナンス1

5月8日(水) 
 PTA環境委員会の方々による芝生メンテナンスが始まっています。NGKの方から芝生の特徴や草刈り(雑草抜き)、目土、芝刈り、片付けの方法などを教わってからスタートです。初めに草刈り(雑草抜き)をしました。中村小の芝生は多くの方々のご協力により維持されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カエルだ!

5月8日(水)
 中休み、池の周りがにぎやかです。「見てください!カエルがいます」という声がたくさん聞こえました。池にいたオタマジャクシがカエルになったのですね。自主的な観察はしばらく続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活(1年)

5月8日(水)
 1年生が自分の植木鉢に土を入れてアサガオの種を蒔きました。ていねいに、ていねいに「大きくなあれ!」と願いを込めて蒔きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(2年]

5月7日(火)
 2けたの数の引き算の仕方を考える学習です。自分で考えた方法を発表し合い、集団で検討して理解を深めていました。
画像1 画像1

理科(5年)

5月7日(火)
 「魚のたんじょう」という単元の初めの授業です。メダカの写真を見て、気付いたことや疑問に思ったことを話し合いました。知っていることや予想の発表もありました。これからが楽しみです。
画像1 画像1

委員会紹介集会

5月7日(火)
 リモートで委員会紹介集会を行いました。各委員会の委員長の6年生が、自己紹介をするとともに、それぞれの委員会の活動内容やお願いを発表しました。また、代表委員の紹介の後、代表委員会委員長、副委員長、書記が豊富を発表しました。各委員会の皆さん、中村小みんなのための活動、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生、一緒に!2

5月2日(木)
 先生方と一緒に遊んでいる子供たちは本当に楽しそうです。先生方も楽しそうです。友達同士で遊んでいる子供たちも楽しそうです。校庭は笑顔でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生、一緒に!1

5月2日(木)
 真っ青な空が広がり涼しい風が吹く一日となりました。写真は昼休みの校庭の様子です。大勢の子供たちが遊んでいます。先生方は一緒に遊んだり見守ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5年)

5月2日(木)
 5年生の「短距離走・リレー」の様子です。まずは、一人一人が一生懸命走って、バトンをつないで競走する楽しさを味わっていました。さらに、勝利を目指して走り方やバトンパスの練習をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30