令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

10/26 3年 安全なくらしを守る

 火災を防ぐためにどのような仕事があるのか。施設にはどんな仕組みがあるのか。火災報知器が教室にもあることに気づいて子供たちは大騒ぎ。これから校内の安全器具についても調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 4年 曲調と旋律の特徴

 紅葉のイメージを頭の中に広げてから、伸ばす音、音程、リズムに着目して「もみじ」を歌いました。とても伸びやかな声で歌うようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 6年 やまなし

 一人一人が自分の課題を設定し、それぞれが読み深めています。高学年の学びです。
画像1 画像1

10/26 1年 中学校区別協議会

 1年生は初めての体験。練馬第三小、貫井中の先生方がたくさん授業を見に来ました。いつもどおり学習できた1年生、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 6年 子供ガイド取材

 展覧会で子供学芸員としてガイドを行う6年生が、作品づくりをしている各学年に取材を行っています。本番に向けて、調査は真剣です。
画像1 画像1

10/26 1年 もりあがりをかんじて

 弾み方や速さが変わるオルガンの演奏を聴いて、どの弾き方が曲に合っているかを確かめています。子供たちの感性、うなずける反応です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 1年 くじらぐも

 くじらぐもに乗った子供たちは、どんな話をしているのか。考えを膨らませてワークシートに書いています。グループで伝え合ったり、みんなに発表したりして、物語の世界を広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 全校なかよし集会

 じゃんけんをして勝ったら先に進みます。負けたら、またスタートからやり直しの厳しいルール。さあ、4回連続で勝ち抜けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 おはようございます!

 昨日の夜は雷が光りましたが、今朝はきもちのいい青空。子供たちは元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 3年 伝えよう地いきのすてき2

 今年も貫井町会の皆様に、町の歴史、町会の仕組、餅つき、スポーツ大会、貫井囃子などについてお話をいただきました。今日わかったことをもとに、子供たちは貫井の町や餅つきについて調べ、貫井囃子の太鼓演奏を体験していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 1年 おいしい顔!

 今日のおいしい顔、「ねりに〜」「だいすき〜」でポーズしてみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 1年 いものつるを・・・2

 2組も、いものつるを丸めています。さあ、何をこれからつくるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 中休み

 気持ちのいい天気。鬼ごっこ、長なわ、固定施設、元気に遊んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 1年 転がしドッジボール

 今日はルールを知って、楽しみ方を覚える時間。コロコロと転がってくるボールを避けて、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 6年 水溶液の性質

 5種類の水溶液をどうやって見分けるか。見た目、におい、蒸発の様子、確かめる実験を終え、特徴をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 3年 言葉あそびうたをつくろう2

 自分がつくった言葉と旋律、オリジナルバージョンについて、アイデアを出したか、協力したかなどを振り返り、学習カードに記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 1年 いものつるを・・・

 先程のいものつるを、くるくると巻いて持ってきました。さて、これからこのつるを使って子供たちが工作します。どんなものができあがるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 2年 漢字の学習

 漢字のワークブックを使って、ならった漢字を復習します。先生に見てもらった直しにも、もう一度取り組みます。課題をもった学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 3年 伝えよう地いきのすてき

 貫井町会の方々に、これから様々なことを伺ったり、教えていただいたりします。今日は、どんなことを聞いてみたいか、みんなで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年 起震車体験

 起震車は練二小校庭に入れないので、今年も貫井中学校の校庭におじゃましました。遠くを見るとバランスをとれるのですが、足元だけを見ていると相当な怖さ体験。どう対応すべきか、心づもりしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

その他