令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

6/15 2年 町たんけん

 町探検の1回目。石神井川沿いを歩き、環八と目白通りの下の河川氾濫防止のしくみを確認しました。環八の下のトンネルをくぐって、がけっぷちの貫井緑地を体感しました。意外と自分の家の近くで過ごしてきた2年生にとっては、大冒険です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 1年 プール開き

 水着に着替えて、プールサイドにやってきました。注意事項を確認して、プールでの行動について確認。今日は水温が低いので、シャワーの浴び方練習をして、すぐにタオルで拭きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 1年 マットあそび

 腕で支える運動を経験した後、だるま転がり、横転がりに挑戦しています。うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 6年 歯科指導

 今日は6年生の歯科指導。歯科校医の先生から、歯の健康、葉の磨き方などを学びました。しっかり実践しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年 水泳

 じゃんけんをからの浮く運動で水慣れをした後、自分が今どれだけ泳げるか「もち技調べ」をしています。これからのめあて学習に活かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年 プール開き

 小学校最後の学年、昨年まであまり水泳学習ができなかった分、今年はしっかりとめあてをもって学んでいくことを確認しました。もちろん安全第一、心に刻みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオが育ってきました!

 本葉の枚数が増えて、つる(くき)が伸び始めました。そろそろ支柱を立てる時期ですね。どんどん大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年 みてみて いっぱいつくったよ

 粘土を丸めて、つぶして、伸ばして、つつんで、つくってみたいものを自由につくっています。おうち、こま回し、先生の名前、ゲーム、夢中でつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 3年 長さをあらわそう

 教室で学んだ長さが一体どのくらいのものなのか。校庭に出て、巻き尺を使って測りながら、長さを体感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年 お話会

 今日は5・6年生のお話会。本の返却を済ませた後、練馬お話の会の方々の語り部に皆聴き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 4年 ふれあい環境学習2

 家庭のごみがどのように処理されて埋め立て地に行くのかを学びました。模擬ごみを分別しながら、ごみをいかに減らせるかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 4年 ふれあい環境学習

 練馬区清掃事務所の方々を講師に、資源とごみの視点から学んでいます。スケルトンタイプの小型プレス車に、あんなにあったゴミが一気に詰め込まれてびっくり。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 5年 プール開き

 天気がすぐれないので、体育館で行いました。5年生のめあて学習はトリオで教え合い。めあてをもって、互いに教え合いながら技能を高めます。安全に、しっかり技能を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 1年 帰りのしたく

 支度が終わった人から、ちゃんと座って待っています。自分のことを自分でできるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 6年 わたしたちの暮らしを支える政治

 衆議院選挙の年代別投票率のグラフから、若者の投票率が低いことに気づき、投票率を上げるための対策について、仲間と意見を出し合って学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 4年 都 学力向上のための調査

 タブレットを使った都の意識調査。専用のパスワードを入力し、各教科の学習内容がどのくらい分かるか、どのくらい得意か、なぜ学習をするのか、等の質問に集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴがかえったよ!

 3年生がプールから連れてきて育てていた「ヤゴ」。ついに羽化して成虫のトンボになりました。あらためて近くで見るととても立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 1年 多様な動きをつくる運動遊び

 リズム太鼓に合わせて両足でケンケン、片足でケンケン、ジャンプして回転。ボールを上に投げ上げたり、バウンドさせたり、転がしたり、ドリブルしたり。いろいろな動きに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年 長い長さをはかってあらわそう

 絵地図を見ながら、距離、道のりをそれぞれ求めたり、1kmという長い距離で表したりしています。学年がすすみ、段々抽象的な世界を考えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 6年 席替え

 久しぶりに席替えをして、隣になった同士で「共通点」を見つけ合いました。結構たくさん見つかって、コミュニケーションがとれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

その他