「わくわく・どきどき」の学びを目指して

1月13日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              ししゃもの香味焼き
              凍り豆腐の卵とじ
              牛乳


一口メモ

 今日の煮物は、凍り豆腐を使った煮物です。昔、寒い地方で家の外に豆腐を吊るしておいたところ、寒さで豆腐が凍ってしまったのが凍り豆腐の始まりと言われています。コチコチに凍ってしまった豆腐を乾燥させると保存がきくため、日本では保存食としていろいろな料理に使われています。
 以前はカルタのような大きさのものが主流でしたが、最近は今日の煮物に入っている一口サイズのものや、もっと細かく刻まれているものなど、さまざまなものが販売されています。
 スポンジのようにおいしいだしをたくさん吸い込むのも、凍り豆腐の特徴です。今日は、かつお節や鶏肉、野菜のだしがよくしみ込んで、おいしく仕上がっています。

1月12日の給食

画像1 画像1
献立名           五目うま煮丼
              おしるこ
              牛乳


一口メモ

 昨日の1月11日は、「鏡開き」でした。そこで、今日の給食の献立として、おしるこを出しました。
 「鏡開き」とは、お正月にお供えしていた鏡もちをいただく行事です。昔から、鏡もちには神様が宿ると考えられてきました。お正月が明けた1月11日に、一年間無事に過ごせることを願い、そのおもちをいただきます。
 おしるこにするのは、あずきの赤い色には悪いものを追い払う力があると考えられていたからです。また、おもちを「切る」「割る」というのは縁起が悪いため、「開く」という言葉を使って「鏡開き」と言われるようになりました。
 今日は、白玉団子が入ったおしるこになっています。

1月8日の給食

画像1 画像1
献立名           古代米赤飯
              松風焼き
              七草汁
              牛乳


一口メモ

 今日の給食は、新年をお祝いする料理や、1月7日の「七草がゆ」にちなんだ料理になっています。
 「古代米赤飯」は、古くから日本で神様にお供えする赤いご飯を炊く時に使われていた「黒米」を使って炊いた赤飯です。いつもの赤飯のような豆は入っていませんが、もちもちとした食感を味わうことができます。
 「七草汁」は、春の七草のうち、「すずしろ」と言われる「大根」、「すずな」の「かぶ」、そしてほんのり香りのする緑色の「せり」が入っています。お正月にごちそうを食べた胃腸を休めるため、また今年一年も健康に過ごせることを願って食べる「七草がゆ」の風習にならい、残さず食べるように指導します。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)