「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2月9日の給食

画像1 画像1
献立名           ミルクパン
              ポテトコロッケ
              野菜スープ
              牛乳


一口メモ

 今日の給食は、6年1組が家庭科の授業で考えた献立です。授業で学んだ3つの食品群から食材をバランスよく選び、調理方法が重ならないように料理を組み合わせてあります。また、給食費の値段も考慮して献立を考えています。
 献立を考えたグループからは、「コロッケはみんなが大好きだけれど、学校給食ではあまり登場していません。おいしい学校の給食で食べてみたかったので選びました。また、野菜スープは、煮込むと野菜がやわらかくなり、たくさん食べることができます。おいしくバランスのよい献立になりました。」という献立の紹介文が届きました。

2月8日の給食

画像1 画像1
献立名           じゃこ菜飯
              鮭の黄金焼き
              けんちん汁
              牛乳


一口メモ

 今日のご飯には、油で炒めて味付けをした小松菜と、ちりめんじゃこやごまが混ぜてあります。
 東京生まれの小松菜は、冬が旬の野菜で、成長期の小学生にたくさん摂ってほしい栄養が多く含まれています。例えば、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分、風邪の予防に有効なビタミン類などです。そのため、給食でも汁物やおひたし、サラダなどによく使われています。
 カリッと焼いたちりめんじゃことごまが入り、さらにカルシウムがたくさん摂れ、噛む回数を増やすこともできます。

2月5日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              プルコギ
              トックスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、韓国の料理「プルコギ」と「トックスープ」の献立です。
 プルコギは、まずにんにくや生姜、玉ねぎのすりおろしと、しょう油やみりん等を合わせた甘めのたれに肉を漬け込みます。そして、その肉と野菜をそれぞれ炒め合わせて作ります。本場の韓国では、プルコギ専用の鍋もあるほど親しまれている料理です。
 いつもの給食では、豚肉を使って作っています。しかし今日は、先月に続いて畜産農家を支援するために、国から給食用にいただいた牛肉を使って作りました。豚肉で作るのとはまたひと味違った「牛肉のプルコギ」になっています。野菜と一緒においしく仕上がっています。

2月4日の給食

画像1 画像1
献立名           スパゲティミートソース
              レンズ豆サラダ
              果物(せとか)
              牛乳


一口メモ

 今日のサラダには、オレンジ色の豆の「レンズ豆」が入っています。丸くて平たい形からレンズ豆という名前がついています。カメラについているレンズは、この豆の形に似ていることからレンズという名前がついたそうです。
 レンズ豆には、お腹の掃除をする食物繊維がたくさん含まれています。今日は、豆の食感が感じられるようにゆでました。野菜と一緒においしく食べられるようにしています。
 果物は、「せとか」という名前のみかんの仲間です。商品として登録されたのは、今から約20年前で、みかんの中では新しい品種になります。せとかのおいしい季節は、2月から3月と言われ、ちょうど今がおいしく食べられる季節です。

2月3日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              豆腐とえびのチリソース
              きゅべつとザーサイの炒め物
              牛乳


一口メモ

 今日は、中華風の豆腐料理の「豆腐とえびのチリソース」の献立です。
 みそ汁や煮物など、日本人の食事には欠かせない豆腐は、もともとは中国からやってきた食べ物です。豆腐の数え方は、「1丁、2丁…」というように、「丁(ちょう)」という単位を使います。これは、中国から伝わっった数え方で、重さの決まっていないものを数える時に使う単位だそうです。
 もうひとつのおかずの「きゃべつとザーサイの炒め物」に使われている「ザーサイ」も中国で生まれた漬物です。ザーサイは、植物の茎の下にあるコブが大きくなったものです。きゅべつとはまた違ったザーサイの食感が味わえるように調理してあります。

2月2日の給食

画像1 画像1
献立名           やこめ
              イワシのさんが焼き
              沢煮椀
              牛乳


一口メモ

 今日、2月2日は「節分」です。いつもの年は、3日が節分になることが多く、2日が節分になるのは124年振りだそうです。
 節分は、季節の分かれ目を意味していて、もともとは春・夏・秋・冬それぞれに節分がありました。しかし、現在は冬から春に変わる「立春」の前日だけを「節分」と言うようになっています。
 節分では、悪い気を追い払うために豆をまいたり、玄関にイワシの頭やヒイラギを飾る風習があります。そこで、今日の給食では、豆まきの大豆を使った「やこめ」と、イワシを使った「イワシのさんが焼き」を作りました。豆やイワシを残さず食べて、体の中から鬼退治ができるようにしました。

2月1日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              ししゃもの南蛮漬け
              芋煮
              牛乳


一口メモ

 今日の煮物の「芋煮」は、山形県でよく食べられている料理です。芋煮に使われている芋は、「里芋」です。
 里芋は、地下に伸びた芋の茎が大きく育ったものです。大きくなった親芋の周りには、小さな子芋が育ちます。親から子へつながることから、子孫繁栄の縁起の良い食べ物とされ、お正月のおせち料理にも使われています。
 ジャガイモやサツマイモに比べて、里芋の周りはヌルヌルとしています。このヌルヌルには、胃や腸を守ってくれる働きがあります。
 今日から2月になりました。今日も肌寒い一日ですが、里芋がたっぷり入った芋煮を食べて体を温め、健康に過ごせるようにしていきます。

1月29日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              鮭の塩焼き
              切り干し大根の煮物
              豚汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、ご飯に焼き魚、煮物、汁物の和食の献立です。
 今から約130年前、日本で初めて学校給食が出された時のメニューは、「おにぎり、鮭の塩焼き、みそ汁」でした。今日は、学校給食週間の最終日ということで、当時のメニューに近づけた料理にしています。
 現在の学校給食は、メニューも豊富になり、外国の料理なども登場しています。パンや麺の給食は、人気のメニューですが、今日のような和食の献立はどうでしょうか?
 ご飯と魚や汁物を組み合わせる和食は、健康にとても良いということで、世界の国々から注目されています。ぜひ、自分の体のことを考えて、残さずにおいしく食べてほしいものです。

1月28日の給食

画像1 画像1
献立名           かてめし
              ゼリーフライ
              のっぺい汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、埼玉県の郷土料理、かてめしとゼリーフライの献立です。
 かてめしは、埼玉県の秩父地方で作られていたご飯です。ひな祭りやお盆の行事の時によく作られていました。ご飯の量を増やすために、野菜などを煮て味付けした「かて」を混ぜたことから、「かてめし」という名前がつけられました。
 一方、ゼリーフライは、行田市で昔から食べられている料理です。ゼリーフライという名前の由来は、この形にあります。小判のような形をしているため、初めは「銭フライ」と呼ばれていたようです。それがいつしかなまって、「ゼリーフライ」と言われるようになりました。
 中に入っているのは、じゃがいもやおからです。(大豆から豆乳を絞った後に残るのがおからです。)畑で収穫された食材を使った、素朴な味わいのフライになっています。

1月27日の給食

画像1 画像1
献立名           コメッコカレーライス
              かりかりじゃこサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日の献立は、広報委員会が行った給食アンケートで第3位になった「コメッコカレーライス」です。
 カレーライスのとろみは、小麦粉とバターを炒めたルーを使いますが、コメッコカレーライスは、バターを使わずにお米の粉「こめこ」でとろみをつけています。そんなところから、「コメッコカレーライス」という名前がついています。
 学校給食の歴史の中では、ご飯が登場したのは今から45年ほど前です。でも、当時はご飯の回数が少なく、初めは月に一度くらいでした。その当時のご飯の日のメニューは、子ども達に人気のあったカレーライスでした。いつの時代でも、カレーライスは人気のメニューと言えます。

1月26日の給食

画像1 画像1
献立名           ホタテご飯
              コーンじゃがバター
              石狩汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、北海道の特産品を使った料理がたっぷり味わえる献立になっています。
 北海道は、47都道府県の中で一番面積が広く、じゃがいもや玉ねぎ、にんじんなどの作物が日本で一番多く作られています。広い面積を生かした酪農もさかんで、牛乳を始めとして、チーズやバターなどの乳製品も多く作られています。
 また、周りを海に囲まれているので、漁業も盛んです。今日のホタテご飯のホタテ貝や、石狩汁の鮭は、北海道が主な産地となっています。

1月25日の給食

画像1 画像1
献立名           きなこ揚げパン
              インゲン豆のクリームシチュー
              牛乳


一口メモ

 今週は、全国学校給食週間です。日本で学校給食が始まったのは、今から約130年前になります。山形県のある小学校で、貧しい子ども達に無料でお昼ご飯を提供したのが始まりです。
 昔の学校給食は、食べ物の少ない中、子ども達の身体が丈夫に大きく成長することを願って作られていました。今は、将来も健康に過ごせるように、栄養バランスのとれた食事のお手本として提供されています。
 今日は、先日広報委員会が実施した「好きな給食」アンケートで1位になった揚げパンの献立です。揚げパンは、60年以上前からある人気の給食メニューです。子ども達のお家の方々にとっても、好きなメニューだったかもしれません。お家の方々が食べた頃の給食のメニューについて、ぜひ子ども達に話をしてあげてください。

1月22日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              ゆかり入りひじきふりかけ
              鯖のおろしソース
              田舎汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食室の手作りふりかけを献立にしました。梅干しを漬けるのに使う赤じその葉を乾燥させた「ゆかり」に、ごまや味付けをしたひじきを混ぜて作ってあります。
 ごまやひじきは、一度にたくさんの量を食べることはできませんが、成長期に必要な鉄分やカルシウムといった栄養素がたくさん含まれています。
 中国では、ごまは昔から「食べる薬」と言われるくらい健康に良い食べ物とされてきました。ご飯と一緒に、おいしく食べられるようにしました。

1月21日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              鰆の塩こうじ焼き
              さつまいものきんぴら
              雪ん子汁
              牛乳


一口メモ

 今日のおかずに出ているきんぴらは、いつものきんぴらのごぼうの代わりに、さつまいもが入っています。さつまいもを細い千切りにして、油でカラッと揚げています。きんぴらのしょうゆ味の中に、さつまいもの甘さも感じられる味付けです。一緒に入っているれんこんのシャキシャキ食感も感じながら味わえるようになっています。
 雪ん子汁は、たくさんのすりおろした大根が雪のように見える汁物です。吉田農園さんから届いた大根を使っています。きのこの仲間で、茶色いつるっとした「なめこ」も入っています。

1月20日の給食

画像1 画像1
献立名           麻婆豆腐丼
              小松菜と白菜のスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、たくさんの豆腐を使った「麻婆豆腐丼」の献立です。ピリッと辛いのは、中華料理でよく使われる調味料の「トウバンジャン」が入っているからです。トウバンジャンは、唐辛子とそら豆から作られています。唐辛子のカプサイシンという成分は、体を温める働きがあるので、寒い季節には唐辛子を使った料理がぴったりです。
 今日は、二十四節気のひとつの「大寒」です。2月3日の立春までは、一年のうちで最も寒い頃と言われています。しっかり食事をとって体の中から温め、寒さを吹き飛ばすことができるようにしたいものです。

1月19日の給食

画像1 画像1
献立名           マーガリンパン
              ビーフシチュー
              キャロットドレッシングサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、牛肉を使ったビーフシチューの献立です。
 先週に続き、畜産農家さんを支援するために、国から無償でいただいた牛肉を使用しています。角切りにした牛肉を野菜と一緒に煮込んで作りました。
 豚肉で作るシチューの時は、肉をやわらかくするために、野菜とは別に長い時間コトコト煮ています。しかし今日の牛肉は、脂がほどよく入っているので、長い時間煮なくてもやわらかく食べることができます。さらに、野菜にもスープにも肉のうまみが出ておいしく仕上がりました。
 シチューに入っているブロッコリーは、冬の野菜の王様といってもよいくらい栄養豊富な野菜です。風邪の予防に有効なビタミンや、成長期に必要なカルシウムなどもたっぷり入っています。

1月18日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              白身魚の甘酢あん
              わかめと卵のスープ
              果物(みかん)
              牛乳


一口メモ

 今日は、デザートにみかんがついています。みかんは、柑橘類の一種で、正式な名前を「温州みかん」といいます。日本には、今から400年ほど前の江戸時代の頃に伝えられたと言われています。
 みかんには、風邪の予防に有効な栄養素のビタミンAやCがたっぷり含まれています。栄養があるのは黄色い果肉だけと思っている人も多いでしょう。実は、みかんの果肉が入っている袋や周りの白い筋には、お腹の調子を整える食物繊維やペクチン、血管を丈夫にするビタミンPなどの有効成分が含まれています。
 手軽に食べられて、体に良い成分がたっぷり含まれているみかんです。白い筋を取ったりせず、袋ごとよく噛んで食べると良いです。

1月15日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              肉豆腐
              白菜のゆず風味
              牛乳


一口メモ

 今日の肉豆腐では、牛肉を使用しています。学校の給食は、限られた予算で作っているため、値段の高い牛肉はなかなか使用できません。
 今日、牛肉が使用できるのは、新型コロナ感染症の拡大にともない、外国からの旅行者が少なくなったことに関係があります。旅行者が減り、観光地での牛肉の消費が落ち込んでしまったことから、畜産農家さんを支援するための取り組みです。国がこの牛肉を買い取り、全国の学校給食に無料で提供してもらいました。
 今日の給食では、肩ロースという部位を使っています。脂がほどよく入り、すき焼きなどでもおいしく食べられる牛肉です。畜産農家さんが大切に育てた牛肉を使い、肉豆腐としていただくことにしました。

1月14日の給食

画像1 画像1
献立名           広東風つけ麺
              大学芋
              牛乳


一口メモ

 今日は、さつまいもを使ったデザート「大学芋」の献立です。
 さつまいもは、今から400年以上前の江戸時代に、沖縄県に伝えられたと言われています。栄養分の少ない土の中でも丈夫に育つため、食べ物が少なかった時代には、お米の代わりにもなる貴重な食糧になっていました。
 さつまいもは、英語で「スイ−トポテト」と言うように、芋類の中でも甘みがあるのが特徴です。
 今日の大学芋は、砂糖や水あめで作った甘いたれをからめて作っています。芋の外側のカリッとした食感も合わせて楽しめます。

1月13日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              ししゃもの香味焼き
              凍り豆腐の卵とじ
              牛乳


一口メモ

 今日の煮物は、凍り豆腐を使った煮物です。昔、寒い地方で家の外に豆腐を吊るしておいたところ、寒さで豆腐が凍ってしまったのが凍り豆腐の始まりと言われています。コチコチに凍ってしまった豆腐を乾燥させると保存がきくため、日本では保存食としていろいろな料理に使われています。
 以前はカルタのような大きさのものが主流でしたが、最近は今日の煮物に入っている一口サイズのものや、もっと細かく刻まれているものなど、さまざまなものが販売されています。
 スポンジのようにおいしいだしをたくさん吸い込むのも、凍り豆腐の特徴です。今日は、かつお節や鶏肉、野菜のだしがよくしみ込んで、おいしく仕上がっています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)