「わくわく・どきどき」の学びを目指して

11月25日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              野菜とちくわの炒め物
              じゃが芋のカレー煮
              牛乳


一口メモ

 今日は、いつもの肉じゃがをカレー味で味付けしました。
 給食でもよく登場するじゃが芋には、風邪を予防するビタミンCという栄養素がたくさん含まれています。ビタミンCは熱に弱いので、炒めたり煮たりすると効果が弱くなってしまいます。でも、じゃが芋は、たくさんのでんぷんがビタミンCを熱から守ってくれるので、煮物にしても効果は変わりません。
 今日は肌寒い一日になりました。温かい煮物を食べて、風邪を予防できるようにしていきます。

11月24日の給食

画像1 画像1
献立名           さつまいもご飯
              鮭の紅葉焼き
              沢煮椀
              牛乳


一口メモ

 今日、11月24日は、「和食の日」です。11月24日の数字の語呂合わせから、「1124(いい日本食)」と言えることから、和食の日に決められました。
 お米を主食とする和食は、昔から日本人が食べてきたものです。いろいろな食品を組み合わせて食べることや、料理で季節を感じられること、年中行事と食事の結びつきなどから、世界遺産にも登録されています。
 和食の特徴の一つとして、「旨味」を感じるだしを料理に使うということがあります。かつお節や昆布を煮だして、汁物や煮物のだしを取ります。今日は、かつお節と昆布でとっただしを使い、具だくさんの「沢煮椀」を作りました。

11月20日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              さばの文化干し
              ひじきと枝豆の炒り煮
              みぞれ汁
              牛乳


一口メモ

 今日の汁物は、「みぞれ汁」という名前がついています。「みぞれ」とは、天候を表す言葉で、雨と雪が混ざって降る現象を言います。今週は暖かい日が続いているので、まだみぞれの天気模様は想像できないかもしれません。
 日本の料理では、このみぞれの様子を大根おろしで表します。汁物に入れると「みぞれ汁」、煮物に入れると「みぞれ煮」というように呼ばれます。みぞれ汁では、すりおろした大根をそのまま入れると大根がバラバラになってしまうので、水で溶いた片栗粉を汁に入れてから大根おろしを加えて作ります。
 風邪などの感染症の予防には、好き嫌いをしないで食べて丈夫な体をつくることが大切です。

11月18日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              蝦仁豆腐(シャーレンドウフ)
              もずくスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のスープには、海藻の仲間であるもずくが入っています。もずくは、水のきれいな海でしか生育できないため、日本で生産されているもずくのほとんどは沖縄の海で育ったものです。他の海藻にくっついて成長する「藻付(もづく)」から「もずく」という名前がついたそうです。
 もずくは、お店で酢の調味料で味つけされたものがよく販売されています。一年中見かけますが、冬から春にかけてがもずくの旬です。夏には、海の中で枯れてしまうそうです。
 もずくの表面のヌルヌルは、アルギン酸という体に良い成分です。今日のスープには、もずくの他にも卵やもやしなど、いろいろな食品が使われています。

11月17日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              味噌かつ
              ボイルキャベツ
              五目汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、豚肉のヒレという部分を使ってかつを作りました。ヒレは、豚1頭でもほんの少ししかとれないところで、脂が少なくてとてもやわらかい肉です。
 かつにかけるたれは、愛知県の特産品の「八丁味噌」で作った味噌だれです。八丁味噌は、とても色の濃い味噌で、いつもの味噌汁に使う味噌よりも渋みや旨みがあります。
 味噌だれには、酒や砂糖も入り、甘めの味にしています。ご飯にもとても良く合う味つけになっています。

11月16日の給食

画像1 画像1
献立名           タンドリーチキンカレー
              レンズ豆サラダ
              牛乳


一口メモ

 今日のカレーには、インドの料理「タンドリーチキン」が入っています。
 タンドリーチキンは、鶏肉をカレー粉やヨーグルトなどを合わせたたれに漬け込み、オーブンで焼いて作っています。インドでは、「タンドール」という壺のような形をした窯に鶏肉を貼り付けて焼くことから、このような名前がついています。いつものカレーよりも、肉にしっかりカレーの風味がつき、スパイシーに仕上がっています。
 サラダに入っているオレンジ色の「レンズ豆」も、インドではスープやサラダにしてよく食べられている食材です。お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

11月13日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              野菜のしらす和え
              生揚げのふきよせ
              牛乳


一口メモ

 生揚げのふきよせは、生揚げや野菜、鶏肉などのたくさんの食材を使った煮物です。正式には、何種類かの煮物を彩りよく盛り付けた料理を「ふきよせ」と言います。
 秋になると、紅葉で色づいた葉っぱが風に吹かれて1か所に寄せ集められる風景が「ふきよせ」のもとになっていると言われています。今日の煮物では、ニンジンのオレンジ色や、グリンピースの緑色などの彩りが楽しめるようになっています。

11月12日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              のりのつくだ煮
              切り干し大根入り卵焼き
              ごまみそ汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、ご飯の添え物として、給食室手作りののりのつくだ煮がついています。給食室では、乾燥したのりを水に浸し、調味料を加えながらゆっくり煮詰めて作っています。
 おにぎりにも欠かせないのりは、一年中お店でも販売しています。しかし、のりにも旬があります。秋に海にのりの種を植え付けし、冬に収穫をしています。ですから、のりの旬は冬ということです。
 のりには、骨や歯を丈夫にする栄養素が多く含まれています。

11月11日の給食

画像1 画像1
献立名           ツナドッグ
              ねり丸キャベツのポトフ
              牛乳


一口メモ

 今日は、練馬区の小中学校の給食で、練馬区のキャベツをいただく一斉給食の日です。田柄小学校では、ツナドッグの具とポトフの中にたくさんのキャベツを使いました。
 練馬区は、23区の中でキャベツの生産量がナンバー1です。キャベツ畑の面積は、東京ドーム約12個分の広さにもなります。
 キャベツは、春と秋の年2回収穫の時期があります。今の時期の秋キャベツは、葉っぱの巻き方がしっかりしているので、炒め物や煮物に向いています。夏の熱い時期に農家のみなさんが苗を植え、練馬区内の子ども達においしいキャベツを食べてもらおうと、大切に育ててくださいました。

11月10日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              いわしのさんが焼き
              豚汁
              牛乳


一口メモ

 いわしのさんがやきは、千葉県の郷土料理です。千葉県ではあじや・いわしなどの魚がたくさんとれます。漁師さんたちはとれたての魚を、船の上でみそと一緒にこまかくたたき、「なめろう」という料理を作り食べました。漁師さんが山へ仕事に行くときは余った「なめろう」を貝殻に詰めて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたそうです。山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。今日はのりを巻いて磯の香りもプラスしました。


11月9日の給食

画像1 画像1
献立名           高野豆腐のそぼろ丼
              夕焼けポテト
              えのきだけのすまし汁
              牛乳


一口メモ

 今日のそぼろには、ひき肉の他ににんじん、しいたけ、れんこん、高野豆腐が入っています。高野豆腐は、日本で古くから食べられてきた保存食の一つです。ある寒い地方で、外に豆腐を出しておいたところ、凍ってしまったのが始まりといわれています。
 今日の給食では、ひき肉や野菜、しいたけの旨味が高野豆腐にたくさんしみ込んだ「高野豆腐のそぼろ丼」にしました。
 すまし汁には、吉田農園さんの大根が入っています。3年生が今日収穫した大根も使わせてもらいました。収穫したてのみずみずしい大根を味わえるすまし汁になっています。

11月6日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              ししゃものみりん焼き
              ごぼうの甘辛揚げ
              根菜汁
              牛乳


一口メモ

 今日の給食は、11月8日の「いい歯の日」にちなんで、歯の健康に良い料理を組み合わせました。
 みなさんは、いつもの食事で何回ぐらい噛んで食べているでしょうか? 一口で10回ぐらいでしょうか。
 良く噛んで食べると、体に良いことがたくさんあります。
・食べ物の消化が良くなり、栄養が体に吸収されやすくなります。
・刺激が脳に伝わり、脳の働きが良くなります。
・満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぎます。
・噛むことでだ液がたくさん出て、虫歯の予防になります。
・食べ物の味が良く分かります。
 「一口で30回噛んで食べると良い」と言われています。毎日の食事の際に、良く噛んで食べることを意識してみてください。

11月5日の給食

画像1 画像1
献立名           五目あんかけ焼きそば
              フルーツヨーグルト和え
              牛乳


一口メモ

 五目あんかけ焼きそばは、給食でも人気のメニューです。
 日本で「焼きそば」というと、ソース味の焼きそばを思い浮かべる人が多いはずです。中華麺が生まれた中国では、焼きそばというと、この野菜あんがかかった「あんかけ焼きそば」を指します。
 また、中国ではこの麺料理を「点心」といい、ぎょうざや春巻きなどと一緒に、軽食として分類しています。今日の給食では、五目あんかけに豚肉やえび、いか、白菜、たけのこ、ニンジンと、いろいろな食材が入り、ボリューム満点の一皿になっています。

11月4日の給食

画像1 画像1
献立名           じゃこ入りコーンピラフ
              バミセリスープ
              若草ポテト
              牛乳


一口メモ

 今日のスープには、パスタの一種「バミセリ」が入っています。
 パスタとは、小麦粉に40〜50度の熱いお湯を加えてこね、形作ったものを言います。そして、スパゲティのように長いものをロングパスタ、マカロニのように短いものをショートパスタと言います。
 このバミセリは、ロングパスタの中でも一番細いパスタで、太さはおよそ1mmほどです。ですから、「天使の髪の毛」という意味がある「カッペリーニ」とも呼ばれています。いつものスパゲティの太さは約1.7mmほどなので、その違いを比べながら味わうことができます。

11月2日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              プルコギ
              白菜のスープ
              牛乳


一口メモ

 「プルコギ」は、韓国の料理です。甘辛いたれに漬け込んだ肉と野菜を炒め、味付けしました。韓国の言葉で「プル」は「火」を、「コギ」は「肉」を表しています。プルコギに使われる肉は牛肉が多いですが、給食では豚肉を使用しています。
 プルコギに入っている緑色の野菜は、「ニラ」です。お店で一年中見かける野菜ですが、成長が早いので、おいしく食べられる旬は年に3回ほどあります。包丁でカットすると独特の匂いがありますが、この匂いの成分は、豚肉にたくさん含まれているビタミンB1の吸収を高めてくれる働きがあります。豚肉とニラはとても相性の良い組み合わせです。

10月30日の給食

画像1 画像1
献立名           サーモンクリームパスタ
              スイートパンプキンサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったサラダを作りました。
 ハロウィンは、ヨーロッパで始まった行事です。ハロウィンでは、魔除けのかがり火として、かぼちゃをくり抜いて作った「ジャックオーランタン」が使われます。そのくり抜いたかぼちゃをシチューやパイにして食べたことから、ハロウィンにはかぼちゃ料理が登場するようになりました。
 今日のサラダには、さつまいもも入り、甘みが感じられるサラダになっています。

10月29日の給食

画像1 画像1
献立名           秋色ご飯
              小松菜入り卵焼き
              月見汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、十五夜に続き月がきれいに見える十三夜です。十三夜の頃は、栗がおいしい季節を迎えるため、「栗名月」とも言われます。
 秋色ご飯は、季節の食材の栗やしめじが入った混ぜご飯です。栗は甘みが強い食材なので、砂糖が広く使われる前は、貴重な甘みの資源でした。今日は、細かくした栗がご飯に混ぜてあります。
 月見汁には、丸いお月様のような白玉団子がたくさん入っています。お団子のもちもちの食感を味わうことができます。

10月28日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              サンマの生姜煮
              きゃべつの旨味漬け
              相性汁
              牛乳


一口メモ

 今日の「サンマの生姜煮」は、サンマを生姜のきいた甘辛いたれでじっくり煮込んで作りました。生の魚は、そのままでは生臭く感じることがあります。そのため、料理をする時にはいろいろな工夫をして魚の匂いを消すようにしています。その一つが香りの強い野菜である生姜を使うことです。
 給食室のオーブンで約1時間半煮込んだサンマは、味がよくしみ込んで、魚の生臭さも消えています。また、よく噛むと魚の骨も食べることができるように煮込んでいます。骨も一緒に食べて、カルシウムがたくさんとれるように調理しました。
 相性汁は、いつもの味噌汁に牛乳が入っています。意外な組み合わせに思われますが、味噌と牛乳は料理の味を引き立てるのに相性が良い組み合わせです。そこから相性汁という名前がつけられました。

10月27日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンライス
              ポトフ
              果物(みかん)
              牛乳


一口メモ

 ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。大きな鍋に、かたまり肉や大きく切った野菜を入れてコトコトと煮込んで作ります。
 フランス語でポトフは、「火にかけた鍋」という意味があるそうです。今日のポトフには、きゃべつやにんじん、玉ねぎ、大根、じゃがいもの他に、ひよこの頭の形に似ている「ひよこ豆」も入っています。
 肉やウインナーのうまみや野菜の甘みなどを味わってほしいので、味付けはシンプルにしています。

10月26日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              肉豆腐
              切り干し大根のサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日のサラダは、切り干し大根が入っています。切り干し大根は、細く切った大根を天日に干して乾燥させて作ります。保存性が高いので、新鮮な野菜が少ない時期の貴重な野菜として昔から日本では食べられてきました。
 煮物やサラダ、漬物など、いろいろな調理方法があります。生の大根に比べると、乾燥させることで栄養分や旨味がぎゅっと凝縮されます。
 今日は、サラダにしてあるので、シャキシャキの食感が残るようにゆでてあります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)