ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

3月8日の給食

画像1 画像1
献立名           奄美の鶏飯
              焼きししゃも
              キャベツの旨味漬け
              牛乳


一口メモ

 今日は、鹿児島県の郷土料理「奄美の鶏飯」について紹介します。
 鹿児島県の奄美地方は、九州本土よりさらに南に位置する島です。昔は、九州の本土から役人さんが島の人々の働きぶりなどを視察にやってくることがありました。その時、島の人々が役人さんをもてなすために作ったのが、この料理だったそうです。
 鶏肉、たまご、しいたけ、緑の野菜や島の特産品のパパイヤで作った漬物などを彩りよくご飯の上に乗せ、だしのきいたスープをかけていただきます。
 給食では、パパイヤの漬物の代わりに、たくあんを使っています。スープの中にご飯を入れて食べるようにします。

3月5日の給食

画像1 画像1
献立名           キャロットライス
              キッシュ
              野菜スープ
              牛乳


一口メモ

 今日の給食は、6年2組の家庭科の授業で考えられた献立です。
 献立の「キッシュ」について紹介文が届いているのでお伝えします。
 「主菜に選んだキッシュは、卵の中にたくさんの具材が入っていて、色鮮やかになります。そして、チーズを入れることでみんなが食べやすくなり、さらに血液や筋肉をつくったり、骨を強くしたりしてくれる効果もあります。」
 彩りもよく、野菜もたくさんとれ、丈夫な体が作れる献立になっています。

3月4日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              魚のごま味噌焼き
              大根のゆかり和え
              ちくわぶ汁
              牛乳


一口メモ

 今日の献立は、ご飯に魚のおかずと野菜のおかず、そして汁物の組み合わせという和食の献立になっています。
 今日の魚は、長崎県の海で獲れた「さわら」を使っています。さわらは、大きさによって名前が「さごし」「なぎ」「さわら」と変わることから、「出世魚」と呼ばれています。今日は、味噌と砂糖、ごまを合わせたたれを魚にぬって焼きました。味噌が魚の生臭さを消してくれています。
 和食の献立は、昔から日本人が食べてきた食事のスタイルで、健康にも良いことから、世界でも注目されています。いろいろな国の料理が食べられる現在も、ご飯を主食とした和食を大切に食べていくとともに、ずっと残していきたいものです。

3月3日の給食

画像1 画像1
献立名           穴子ちらし寿司
              菜の花入り白玉だんご汁
              ももゼリー
              牛乳


一口メモ

 今日、3月3日は、ひな祭りです。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。平安時代の頃、紙で作った人形を川や海に流し、悪いものを追い払う風習があり、それがひな祭りの始まりとされています。
 そこで、今日の給食は、ひな祭りにちなんだ献立にしています。ひな祭りによく食べられる料理がちらし寿司です。えびやれんこんなど、縁起の良い食材が使われます。給食では、うなぎによく似た「穴子」のかば焼きをちらし寿司に混ぜた「穴子ちらし寿司」を作りました。
 また、白玉だんご汁には、季節の食材の「菜の花」が彩りに入っています。少し苦みがあるのが菜の花の特徴です。
 さらに、ひな祭りは「桃の節句」とも言われることから、デザートはもものゼリーにしました。ももの香りや甘さを味わえるように作りました。

3月2日の給食

画像1 画像1
献立名           ハニートースト
              ジャーマンポテト
              コーンチャウダー
              牛乳


一口メモ

 今日は、6年生からのリクエストが多かった「ハニートースト」の献立です。マーガリンとはちみつを合わせてパンに塗り、オーブンでふんわりと焼きました。砂糖とは違うはちみつの香りや甘みを感じながら食べられるようになっています。
 チャウダーは、アメリカのスープの一種で、野菜に魚介類やじゃがいも、ベーコン、牛乳などを入れて煮込んだ具だくさんのスープです。今日は、あさりやインゲン豆のペーストを使用する予定でしたが、食材の納品が遅れたため、コーンや鶏肉、にんじん、玉ねぎを使ったチャウダーにしました。

3月1日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              白身魚のネギソース
              野菜とじゃがいもの煮物
              牛乳


一口メモ

 今日は、黄色いプチプチとしたもちきびを米に混ぜて炊いた「きびご飯」の献立です。
 きびは、米と同じイネ科の植物で、粟・豆・米、麦と並んで、五穀の一つとされています。昔話の桃太郎が鬼退治に持って行ったきび団子は、このきびから作られています。
 きびは秋に花が咲き、実がなります。実の色が黄色いことから、「黄実(きみ)」「きび」という名前がついたと言われています。
 きびには、白い米に不足している栄養素がたくさん含まれています。体の調子を整えてくれるビタミンや、お腹の中を掃除する食物繊維、体のすみずみへ酸素を届けて元気に活動できるようにしてくれる鉄分などがあります。きびのもちもちした食感を感じながら食べられるようにしました。

2月26日の給食

画像1 画像1
献立名           カレーピラフ
              白身魚のパン粉焼き
              ポテトマカロニスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のパン粉焼きに使用している白身魚は、「ホキ」という魚です。日本の南に位置するニュージーランド近くの深い海にすんでいる魚です。お店ではあまり見かけない魚ですが、ファストフードのフィッシュバーガーや、お弁当の魚フライなど、加工用によく使われています。
 今日は、きつね色に焼いたパン粉に、パセリとチーズを混ぜたものを魚の上に乗せて焼きました。魚のやわらかさとパン粉のカリッとした食感を味わえるように作りました。
 スープには、米の粉でできているモチモチのマカロニが入っています。ハートの形をしています。

2月25日の給食

画像1 画像1
献立名           あんかけ焼きそば
              根菜チップス
              牛乳


一口メモ

 今日の根菜チップスは、かぼちゃとれんこん、さつまいもの3種類の野菜や芋を使っています。それぞれを薄く切って、少し低めの160度くらいの温度の油で揚げました。
 かぼちゃには、風邪を始めとして、病気を予防するカロテンという栄養がたくさん含まれています。カロテンは、油と一緒に調理するとさらに吸収がよくなるので、今日のような調理法が適しています。
 また、さつまいもを煮たり焼いたりした時はやわらかい歯ごたえですが、カリッと揚げると噛み応えも出てきます。
 味付けは、塩を少し振っただけなので、それぞれの素材の味や食感を味わって食べることができます。

2月24日の給食

画像1 画像1
献立名           豚キムチ丼
              もずくスープ
              くだもの(デコポン)
              牛乳


一口メモ

 今日のくだものは、今が旬のデコポンです。デコポンは、もともと熊本県の試験場で清見オレンジとポンカンをかけ合わせて生まれた果物です。熊本県にゆかりのある「不知火(しらぬい)」という名前がついていますが、その中でも特に甘いもの(糖度13度以上で、クエン酸1%以下のもの)だけを「デコポン」と言うことができます。
 見た目は頭のてっぺんがぽこっとふくらんでいるのが特徴です。少し厚めの皮も簡単にむくことができます。果汁たっぷりの季節の味を楽しむことができます。

2月22日の給食

画像1 画像1
献立名           豆わかめご飯
              豚肉の三州煮
              梅のり和え
              牛乳


一口メモ

 今日のご飯は、大豆の入ったわかめご飯です。給食でも人気のわかめご飯に大豆を加えることで、体をつくる基になる栄養素たんぱく質や、お腹の中を掃除する食物繊維がたくさんとれます。また、少し固めの大豆は、よく噛んで食べることによって、栄養の吸収も良くなります。大豆の味が感じられるように、よく噛んで食べるように指導しています。
 豚の三州煮は、豚肉の他に、いかや厚揚げ、玉ねぎ、にんじん、こんにゃく、シイタケなど、いろいろな種類の食材が入った煮物です。本来は愛知県の特産品の豆味噌を使いますが、給食ではしょうゆで味付けし、仕上げに一味唐辛子を加えて少しピリッとした味付けにしています。

2月19日の給食

画像1 画像1
献立名           食パン
              手作りみかんジャム
              カラフルポテト
              ミネストローネ
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食室でみかんジャムを作りました。みかんの缶詰とオレンジジュース、砂糖を煮詰めて作りました。ジャムは、りんごやいちごなどの果物と砂糖でも作ることができます。これは、果物に含まれるペクチンという物質が果物の酸と砂糖で、ゼリーのように固まる性質があるからです。
 給食では、一度にたくさんの量を作るので、コーンスターチというとうもろこしのでんぷんも加えて、固まりやすくしています。
 みかんのつぶつぶや香りを感じながら、パンと一緒においしく食べられるように作りました。

2月18日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              ほっけの文化干し焼き
              野菜の煮物
              きゅうりのもみ漬け
              牛乳


一口メモ

 今日の魚は、「ほっけ」という魚です。漢字で書くと、「魚へんに花」と書き「𩸽」となります。ほっけの赤ちゃんが群れで水面に向かって泳ぐ様子が花のようにきれいに見えることから、このような漢字になったそうです。
 ほっけは、北海道より北の寒い海にすんでいます。すぐに鮮度が落ちてしまうので、北海道以外の地域では、このような干物にして全国各地に届けられています。文化干しは、開いた魚に冷たい風をあてて干物にします。干物にすることで、魚の旨味がギュッと濃縮され、おいしさが増します。ほっけには、細い骨があります。はしを上手に使って、骨をはずして食べるように指導しています。

2月17日の給食

画像1 画像1
献立名           ポークストロガノフ
              フレンチサラダ
              いちご
              牛乳


一口メモ

 今日のくだものは、今が旬のいちごです。風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれていて、7粒位で1日に必要なビタミンCがとれてしまうほどです。いちごは、栃木県や福岡県、熊本県で多く栽培されています。
 日本に伝えられたのは、江戸時代の終わり頃の今から160年ほど前です。その頃は、食用ではなく飾って観賞するものでした。その後、アメリカやイギリスから伝えられたものが食用として品種改良され、今のようないちごになりました。
 今日のいちごは、「やよいひめ」というかわいい名前がついた種類のいちごです。

2月16日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              さばの甘辛煮
              浅漬け
              野菜入りかきたま汁
              牛乳


一口メモ

 今日の魚は「さば」です。お店では、干物や切り身として、一年中見かける魚です。歯がとても小さいことから、「小さい歯(さば)」という名前がつけられました。
 さばの脂には、血液をサラサラにして病気を予防する成分がたくさん含まれています。今日は、生姜やねぎをたくさん使って魚の臭みを消し、甘辛のしょう油味でじっくり煮つけています。
 魚の横に添えられた浅漬けは、きゃべつや大根、にんじんを甘酸っぱいたれに漬け込んで作りました。野菜のシャキシャキの食感も味わえるようにしています。

2月15日の給食

画像1 画像1
献立名           こぎつねご飯
              千草焼き
              さつま汁
              牛乳


一口メモ

 「千草焼き」は、和食料理の中で、細かく刻んだいろいろな食材を卵に混ぜて焼いた料理のことを言います。今日は、ひき肉やにんじん、ひじき、たけのこが入っています。
 卵は「完全食品」とも言われるように、丈夫な体をつくる基になる栄養を始め、体の調子を整える栄養素のビタミンも多く含まれています。ゆでる、炒める、焼くなど、小学生でも簡単に調理して食べることができる卵ですが、世界と比較してみると、一番卵を食べている国は日本のようです。1年間に、一人当たり約330個食べていることになり、2位のアメリカの約255個に比べると、平均して85個も多く食べていることになります。
 今日は、ひき肉や野菜の旨味が合わさった卵焼きになっています。

2月12日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              たれかつ
              ごまみそ汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、豚カツに甘辛いたれをかけた「たれかつ」の献立です。豚カツと言えば、ソースをかけて食べることが多いかもしれません。
 この甘辛いしょう油だれのソースをかけるのは、新潟県が発祥の料理です。昭和の初め、パン粉をまぶした薄切りの豚肉を、少し多めの油で焼く「カツレツ」が洋食屋さんで食べられるようになりました。新潟県のある洋食屋さんが、このカツレツを砂糖やしょう油で作ったたれにくぐらせて出したのが始まりだそうです。
 いつもと違うたれの味で、おいしいたれかつになっています。

2月10日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              のりの佃煮
              肉じゃが
              野菜のレモン風味和え
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食室で手作りしたのりの佃煮を献立に入れました。佃煮と言えば、のりの他にも貝類や小魚、昆布などがあります。しょう油や砂糖で甘辛く煮詰めて、保存性を高めた食品です。江戸時代以降に、東京の佃島というところで盛んに作られていたことから、「佃煮」という名前がついたとも言われています。
 給食室では、乾燥した干しのりをしいたけの戻し汁に浸し、調味料を加えてゆっくりと煮詰めて作りました。
 のりには、歯や骨を丈夫にする栄養や、風邪の予防に有効なビタミンがたくさん含まれています。ご飯と一緒に栄養がとれるようにしました。

2月9日の給食

画像1 画像1
献立名           ミルクパン
              ポテトコロッケ
              野菜スープ
              牛乳


一口メモ

 今日の給食は、6年1組が家庭科の授業で考えた献立です。授業で学んだ3つの食品群から食材をバランスよく選び、調理方法が重ならないように料理を組み合わせてあります。また、給食費の値段も考慮して献立を考えています。
 献立を考えたグループからは、「コロッケはみんなが大好きだけれど、学校給食ではあまり登場していません。おいしい学校の給食で食べてみたかったので選びました。また、野菜スープは、煮込むと野菜がやわらかくなり、たくさん食べることができます。おいしくバランスのよい献立になりました。」という献立の紹介文が届きました。

2月8日の給食

画像1 画像1
献立名           じゃこ菜飯
              鮭の黄金焼き
              けんちん汁
              牛乳


一口メモ

 今日のご飯には、油で炒めて味付けをした小松菜と、ちりめんじゃこやごまが混ぜてあります。
 東京生まれの小松菜は、冬が旬の野菜で、成長期の小学生にたくさん摂ってほしい栄養が多く含まれています。例えば、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分、風邪の予防に有効なビタミン類などです。そのため、給食でも汁物やおひたし、サラダなどによく使われています。
 カリッと焼いたちりめんじゃことごまが入り、さらにカルシウムがたくさん摂れ、噛む回数を増やすこともできます。

2月5日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              プルコギ
              トックスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、韓国の料理「プルコギ」と「トックスープ」の献立です。
 プルコギは、まずにんにくや生姜、玉ねぎのすりおろしと、しょう油やみりん等を合わせた甘めのたれに肉を漬け込みます。そして、その肉と野菜をそれぞれ炒め合わせて作ります。本場の韓国では、プルコギ専用の鍋もあるほど親しまれている料理です。
 いつもの給食では、豚肉を使って作っています。しかし今日は、先月に続いて畜産農家を支援するために、国から給食用にいただいた牛肉を使って作りました。豚肉で作るのとはまたひと味違った「牛肉のプルコギ」になっています。野菜と一緒においしく仕上がっています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)