「わくわく・どきどき」の学びを目指して

1月18日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              白身魚の甘酢あん
              わかめと卵のスープ
              果物(みかん)
              牛乳


一口メモ

 今日は、デザートにみかんがついています。みかんは、柑橘類の一種で、正式な名前を「温州みかん」といいます。日本には、今から400年ほど前の江戸時代の頃に伝えられたと言われています。
 みかんには、風邪の予防に有効な栄養素のビタミンAやCがたっぷり含まれています。栄養があるのは黄色い果肉だけと思っている人も多いでしょう。実は、みかんの果肉が入っている袋や周りの白い筋には、お腹の調子を整える食物繊維やペクチン、血管を丈夫にするビタミンPなどの有効成分が含まれています。
 手軽に食べられて、体に良い成分がたっぷり含まれているみかんです。白い筋を取ったりせず、袋ごとよく噛んで食べると良いです。

1月15日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              肉豆腐
              白菜のゆず風味
              牛乳


一口メモ

 今日の肉豆腐では、牛肉を使用しています。学校の給食は、限られた予算で作っているため、値段の高い牛肉はなかなか使用できません。
 今日、牛肉が使用できるのは、新型コロナ感染症の拡大にともない、外国からの旅行者が少なくなったことに関係があります。旅行者が減り、観光地での牛肉の消費が落ち込んでしまったことから、畜産農家さんを支援するための取り組みです。国がこの牛肉を買い取り、全国の学校給食に無料で提供してもらいました。
 今日の給食では、肩ロースという部位を使っています。脂がほどよく入り、すき焼きなどでもおいしく食べられる牛肉です。畜産農家さんが大切に育てた牛肉を使い、肉豆腐としていただくことにしました。

1月14日の給食

画像1 画像1
献立名           広東風つけ麺
              大学芋
              牛乳


一口メモ

 今日は、さつまいもを使ったデザート「大学芋」の献立です。
 さつまいもは、今から400年以上前の江戸時代に、沖縄県に伝えられたと言われています。栄養分の少ない土の中でも丈夫に育つため、食べ物が少なかった時代には、お米の代わりにもなる貴重な食糧になっていました。
 さつまいもは、英語で「スイ−トポテト」と言うように、芋類の中でも甘みがあるのが特徴です。
 今日の大学芋は、砂糖や水あめで作った甘いたれをからめて作っています。芋の外側のカリッとした食感も合わせて楽しめます。

1月13日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              ししゃもの香味焼き
              凍り豆腐の卵とじ
              牛乳


一口メモ

 今日の煮物は、凍り豆腐を使った煮物です。昔、寒い地方で家の外に豆腐を吊るしておいたところ、寒さで豆腐が凍ってしまったのが凍り豆腐の始まりと言われています。コチコチに凍ってしまった豆腐を乾燥させると保存がきくため、日本では保存食としていろいろな料理に使われています。
 以前はカルタのような大きさのものが主流でしたが、最近は今日の煮物に入っている一口サイズのものや、もっと細かく刻まれているものなど、さまざまなものが販売されています。
 スポンジのようにおいしいだしをたくさん吸い込むのも、凍り豆腐の特徴です。今日は、かつお節や鶏肉、野菜のだしがよくしみ込んで、おいしく仕上がっています。

1月12日の給食

画像1 画像1
献立名           五目うま煮丼
              おしるこ
              牛乳


一口メモ

 昨日の1月11日は、「鏡開き」でした。そこで、今日の給食の献立として、おしるこを出しました。
 「鏡開き」とは、お正月にお供えしていた鏡もちをいただく行事です。昔から、鏡もちには神様が宿ると考えられてきました。お正月が明けた1月11日に、一年間無事に過ごせることを願い、そのおもちをいただきます。
 おしるこにするのは、あずきの赤い色には悪いものを追い払う力があると考えられていたからです。また、おもちを「切る」「割る」というのは縁起が悪いため、「開く」という言葉を使って「鏡開き」と言われるようになりました。
 今日は、白玉団子が入ったおしるこになっています。

1月8日の給食

画像1 画像1
献立名           古代米赤飯
              松風焼き
              七草汁
              牛乳


一口メモ

 今日の給食は、新年をお祝いする料理や、1月7日の「七草がゆ」にちなんだ料理になっています。
 「古代米赤飯」は、古くから日本で神様にお供えする赤いご飯を炊く時に使われていた「黒米」を使って炊いた赤飯です。いつもの赤飯のような豆は入っていませんが、もちもちとした食感を味わうことができます。
 「七草汁」は、春の七草のうち、「すずしろ」と言われる「大根」、「すずな」の「かぶ」、そしてほんのり香りのする緑色の「せり」が入っています。お正月にごちそうを食べた胃腸を休めるため、また今年一年も健康に過ごせることを願って食べる「七草がゆ」の風習にならい、残さず食べるように指導します。

12月25日の給食

画像1 画像1
献立名           クリスマスピラフ
              フライドチキン
              星形マカロニスープ
              いちご
              コーヒー牛乳


一口メモ

 今日は、クリスマスに合わせて、フライドチキンを作りました。下味をつけた鶏肉に、何種類かのスパイスを合わせた粉をつけて揚げています。
 クリスマスに鶏肉を食べるのは、日本ではおなじみの光景になっています。クリスマスの習慣は外国から伝えられましたが、もともとは焼いた七面鳥を食べるのがクリスマスのごちそうです。でも、日本では七面鳥がなかなか手に入らないため、代わりに鶏肉が使われるようになりました。焼いたりフライにしたり、いろいろな形で鶏肉料理がクリスマスに登場しています。
 2学期最後の給食なので、いつも以上に調理主事さん達も心をこめておいしく作ってくれました。しっかり食べて、冬休みも元気に過ごしてほしいと思います。

12月24日の給食

画像1 画像1
献立名           パインパン
              白身魚とほうれん草のグラタン
              ペイザンヌスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のグラタンは、タラという魚と、緑色が鮮やかなほうれん草を使ったグラタンです。「タラ」も「ほうれん草」も、どちらも冬においしい季節を迎える食べ物です。
 ほうれん草は、お店では一年中見かける野菜です。しかし、寒い冬に育ったものは、寒さできゅっと身がしまって葉の中に甘みを閉じ込めるので、夏のものよりおいしくなります。また、風邪を予防するビタミンなどの栄養価も、夏と比べると冬の方が多くなります。アクと言って、少し苦み成分もありますが、ホワイトソースと一緒においしく食べることができます。

12月23日の給食

画像1 画像1
献立名           三色どんぶり
              ちゃんこ風汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、ご飯に鳥そぼろと炒り卵をかけていただく「三色どんぶり」の献立です。緑色の小松菜は、細かく刻んでご飯に混ぜています。
 三色どんぶりは、1つのお皿で鳥そぼろや卵、野菜の味がそれぞれ楽しめます。また、黄色や緑などの色を目で見て楽しめるのも魅力です。
 三色どんぶりでは野菜が少ないので、汁物の「ちゃんこ風汁」でたっぷり野菜を取れるようにしました。「ちゃんこ風汁」は、相撲の力士が食べる食事「ちゃんこ」のように、野菜やきのこ、肉、豆腐などのいろいろな食品がバランスよく入った汁物になっています。

12月22日の給食

画像1 画像1
献立名           コメッコハヤシライス
              キャベツのスープ
              オレンジゼリー
              牛乳


一口メモ

 今日は、トマト風味のハヤシライスの献立です。
 ハヤシライスやカレーライスは、小麦粉とバターを炒めてルーを作りますが、今日はお米の粉を使ってとろみをつけています。とろみをつけないとサラサラのスープのようになりますが、油とお米の粉を混ぜたものを入れると、トロトロになり、ご飯にかけるのにちょうど良い感じになります。
 玉ねぎやにんじん、じゃがいも、マッシュルームなど、野菜やきのこも入ったボリューム満点のハヤシライスです。

12月21日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              鮭のゆずみそ焼き
              かぼちゃすいとん
              牛乳


一口メモ

 今日、12月21日は、「冬至」です。1年で最も昼間の時間が短く、夜が長い日です。この日を境に少しずつ昼間の時間が長くなります。
 次の年も健康に過ごせることを願い、ゆずを入れたお風呂に入って体を温める風習があります。また、風邪の予防に有効な栄養素、カロテンやビタミンCがたくさん入ったかぼちゃを食べるのも冬至の習わしです。
 今日の給食は、冬至にちなんだ献立です。「鮭のゆずみそ焼き」は、鮭と野菜にゆず風味のみそをのせて焼きました。また、「かぼちゃすいとん」は、すいとんにかぼちゃを混ぜて黄色い生地にしました。しっかり給食を食べて、体の中から温め、風邪などを引かないで過ごせるようにしましょう。

12月18日の給食

画像1 画像1
献立名           キャロットライス
              さばのタンドリー風
              ベジタブルスープ
              牛乳


一口メモ

 今日の魚「さば」は、背中の部分が青みを帯びているため、魚編に青と書いて「鯖(さば)」という漢字で表します。
 背の青い魚の仲間には、サンマやイワシもあげられます。これらの魚には、血液をサラサラにして病気を予防する成分がたくさん含まれています。また、脳の働きを活発にして記憶力の向上に役立つ成分も含まれています。「魚を食べると頭が良くなる」と言われるのは、このためです。
 子ども達が魚を喜んで食べられるように、今日はケチャップやカレー粉、ヨーグルトなどを使い、インド料理のタンドリーチキンと同じような味付けにしました。

12月17日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              いかメンチ
              せんべい汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、青森県の郷土料理「いかメンチ」と「せんべい汁」の献立です。
 いかメンチは、細かく刻んだいかと野菜などの具を合わせて丸め、メンチカツのように揚げた料理です。青森県の津軽地方の言葉で、「いか」のことをなまって「いが」と言うことから、地元では「いがメンチ」とも呼ばれています。
 「せんべい汁」は、小麦粉で作った「南部せんべい」が入った具だくさんの汁物です。普段の食事では、せんべいを汁物に入れて食べることはあまりないでしょう。だし汁を吸って少しやわらかくなったせんべいの食感を楽しみながら、青森県の郷土料理をたっぷり味わえるように作ってあります。

12月16日の給食

画像1 画像1
献立名           厚揚げ入りホイコーロー丼
              白菜のスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、たくさんのキャベツを使って作ったホイコーロー丼の献立です。ホイコーローは、中華料理のひとつです。本場中国でホイコーローというと、豚肉と葉ニンニクを炒め、豆板醤などで味付けした辛い料理のことをさします。
 ホイコーローが日本に伝えられた時に葉ニンニクがなかったため、手に入りやすいキャベツが使われたそうです。日本で「テンメンジャン」という中国の甘みそを使って味つけをするのも、中国のものとは違うところです。
 今日のホイコーロー丼は、吉田さんの畑で収穫したばかりの新鮮なキャベツを使っています。

12月15日の給食

画像1 画像1
献立名           味噌ラーメン
              うずら卵のしょう油煮
              おかしなお菓子な目玉焼き
              牛乳


一口メモ

 今日のデザートは、目玉焼きのように見える「おかしなお菓子な目玉焼き」です。黄身の部分は、黄色い桃「黄桃」の缶詰を使っています。白身の部分は、海藻の仲間の天草から作られる寒天と、牛乳や砂糖を煮溶かして作っています。
 寒天は、今日の牛乳寒の他にも、ようかんやところてんなどを作る時にも使われています。海藻の仲間なので、骨や歯を丈夫にする栄養の他にも、お腹の掃除をして体の調子を良くしてくれる栄養も多く含まれています。市販のゼリーよりも甘さは控えめにして、桃の缶詰の甘酸っぱさを感じられるように作っています。

12月14日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              チーズタッカルビ
              わかめスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、韓国の料理「チーズタッカルビ」の献立です。
 「タッカルビ」とは、韓国の言葉で「鶏肉の骨付きあばら肉」という意味があります。本場の韓国では、鶏肉と野菜を炒め、にんにくやしょうが、しょう油などで味つけをしています。ピリッとした辛さは、韓国の調味料のコチュジャンです。
 給食では、このタッカルビにとろとろのチーズをトッピングして、カルシウムたっぷりの「チーズタッカルビ」にしました。細く切ったさつまいもがほんのり甘さを出して、味のアクセントになっています。

12月11日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              ニラ入り卵焼き
              ごまキムチスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のスープには、韓国の漬物「キムチ」が入っています。
 キムチは、白菜やニラ、にんじんなどの野菜を唐辛子や魚介のエキスと一緒に漬けこんで作られます。唐辛子には、カプサイシンという成分が入っているので、食欲増進や体を温める働きがあります。寒い季節にはぴったりの食材です。
 ピリッとした辛さもありますが、味噌やごまが辛みを和らげてくれます。キムチの他に、白菜やにんじん、チンゲン菜などの野菜や豆腐が入り、具だくさんのスープになっています。

12月10日の給食

画像1 画像1
献立名           海の幸ピラフ
              きゃべつとベーコンのスープ
              スイートポテト
              牛乳


一口メモ

 今日の「海の幸ピラフ」は、魚介類のえびと帆立貝が入っています。帆立貝は、青森県・岩手県・北海道などの寒い地域が主な産地で、冬の時期が旬になります。
 帆立貝の名前の由来は、移動のスピードがとても速く、まるで貝殻を船の帆のように立てているようだと例えられたことから「帆立貝」という名前がついたそうです。貝のエキスが他の具材やご飯にも混ざり、とてもおいしく仕上がっています。
 デザートのスイートポテトは、たくさんのさつま芋を使って作りました。さつま芋の甘みがたっぷり味わえるスイートポテトになっています。

12月9日の給食

画像1 画像1
献立名           豆腐と豚肉のあんかけ丼
              春雨スープ
              牛乳


一口メモ

 今日のスープには、透明な春雨が入っています。春雨の原料には、中国が産地の緑豆(りょくとう)という豆や、サツマイモやじゃがいものでんぷんが使われています。緑豆を使った春雨はとても細く、こしがあります。一方、芋を使ったものは、緑豆よりも太く、真っすぐなのが特徴です。給食では、芋のでんぷんの春雨を使っています。
 春雨とよく似た食べ物にビーフンがあります。ビーフンは、米の粉から作られ、白い色をしています。
 今日の給食では、春雨の他にチンゲン菜やえのきだけ、ニンジンなども入り、具だくさんのスープになっています。

12月8日の給食

画像1 画像1
献立名           菜飯
              里芋と大根のそぼろ煮
              ひじきとコーンのサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、地元農家の吉田さんの畑で収穫された野菜をたくさん使った献立です。菜飯の大根の葉やそぼろ煮の大根とにんじん、サラダのにんじんとキャベツがそうです。
 菜飯は、青々とした大根の葉を細かく刻み、油でいためて味付けし、ご飯に混ぜています。大根の葉は、とても栄養価の高い野菜です。風邪の予防に有効なビタミン類や、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどがたくさん含まれていて、普段食べている白い部分よりも栄養が豊富です。葉のシャキシャキの食感も味わいながら食べられるように作ってあります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)