「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【6月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 かき揚げ天丼 かみなり汁 
  
6月30日は「夏越の大祓」と呼ばれ、半年分の厄払いをして、暑い夏や寒い冬も元気に過ごせることを願う日です。今日のかき揚げ天丼は、雑穀ごはんの上に夏野菜を使った「茅の輪」を イメージした丸い食材をのせる「夏越の祓」の行事食です。「夏越しごはん」とも言われます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 プルコギ丼 キムチスープ

6月も今週で終わりです。ジメジメ・ムシムシとする日が続いているため、食欲が落ちてしまっている人もいるようです。今日の給食は醤油ベースで甘口の下味をつけた豚肉とたっぷりの野菜を炒めたプルコギ丼です。発酵食品の一つキムチを入れたスープを合わせました。食事は元気の源です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 千切り野菜のあんかけ焼きそば もずくスープ

今日のスープには沖縄産の「もずく」がはいっています。「もずく」は「わかめ」「ひじき」と同じ海藻の仲間です。海藻類は、食物繊維・ミネラル・ビタミン・たんぱく質が豊富で、「海の野菜」ともいわれています。栄養豊富な海藻類は夏バテ予防にぴったりな食材です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 カレートースト ミネストローネ
 
蒸し暑い日が続いています。食欲が落ちている人はいませんか。カレーに含まれるスパイスには食欲増進の効果があり、食欲がない時におすすめです。辛い料理やカレーには発汗作用もあります。辛い料理を食べると、体温が一時的に上がり汗が出ます。汗が出る時に、体が冷やされ涼しく感じます。
 
今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 きんぴらごはん さけの西京焼き けんちん汁
 
西京焼きとは、西京味噌と呼ばれる京都産の白みそに魚や肉の切り身を漬けこんで焼いた伝統料理のことです。江戸に都が移ったことがきっかけで京都が「西の京」と呼ばれるようになり、京都の白みそは「西京みそ」と名付けられました。甘みのあるみその風味が魚のうまみを引き立てます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん 豚肉の生姜焼き 具だくさん味噌汁

枝豆は、未成熟な大豆を収穫したものです。大豆から出来ている調味料が日本にはたくさんあります。みその原料は大豆、塩、水、こうじ菌です。しょうゆも大豆から出来ています。原料は大豆 大豆 、小麦、 塩、こうじ菌です。 日本食には大豆を使った調味料は欠かせません。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん 鶏のから揚げ 豚肉入りきんぴら大根 じゃがいものみそ汁

みなさんお待ちかねの大人気メニュー「鶏のから揚げ」です。鳥のもも肉を、にんにくとしょうがを効かせた醤油ベースのタレに漬け込んで、米粉と片栗粉を合わせた粉をまぶして揚げています。サクッとした食感が人気の理由です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 エビクリームライス 小松菜ときのこのガーリックソテー 吉田さんの枝豆

東京都足立区で考えられた給食メニュー「エビクリームライス」、東京都江戸川区小松川で生まれた野菜の「小松菜」で作ったソテーを組み合わせました。「エビクリームライス」は足立区の「ソウルフード」として区民に愛されています。「小松菜」は「練馬大根」と同じ、江戸野菜の一つです。八代将軍・徳川吉宗が小松菜と名付けたと言われています。枝豆は2年生が吉田さんの畑で収穫、さやもぎをしてくれました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 豚キムチ丼 えのきたけとネギの中華スープ 果物(スイカ)

夏の果物の代表「スイカ」です。田柄小学校では小玉スイカを使用しています。小玉スイカは4月頃から出回り始め、8月までがシーズンです。スイカは、植物としては野菜の仲間ですが、栄養面で見ると果物に分類されます。水分が多いので、暑い日に食べると体を冷やすはたらきもあります。気温が高くなる時期にぴったりの果物です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 五穀御飯 たらのみそマヨネーズ焼き 吉野汁

給食の食器は強化磁器で出来ています。練馬区の食器にはメリーゴーランドの馬が描かれています。杉並区では杉の模様が描かれています。地域のイメージキャラクターやシンボルマークが描かれている学校もあります。1年生が入学したばかりの頃は、給食が重たくバランスをとることが難しかった様子も見られました。最近はスムーズに配膳が進んでいく姿に成長を感じています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 きなこ揚げパン 洋風肉じゃが
 
大人気メニューの揚げパンの登場です。大きな揚げパンは懐かしの給食、もう一度食べたい給食メニューとしても人気ですが、田柄小学校のリクエスト給食でも常に上位のメニューです。高温の油でパンの表面をからっと揚げることがおいしさの秘密です。きな粉は大豆を炒ってから砕いて粉にした大豆の加工食品です。とうふと同じく、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 マーボー豆腐丼 青梗菜の中華スープ

「とうふ」は何から作られているか知っていますか。「とうふ」の原料は大豆です。節分の豆まきのときに使う豆も大豆です。また、夏に食べるえだ豆も大豆です。大豆は肉のように、たんぱく質がたくさん含まれているため「畑の肉」と言われます。ビタミンやミネラルもたっぷり含まれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 パプリカライス スパイシーチキン 豆乳コーンスープ
 
6月の給食目標は「手洗いを正しくしよう」です。梅雨入りとともに、気温、湿度が上昇して、カビや細菌などの微生物の動きも活発になっていきます。食中毒の予防のために、子供たちができることは「しっかりと手を洗うこと」です。食べ物に触れる前、食事をする前には必ず手洗いをしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月10日】

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん いわしのさざれ焼き 梅のり和え 白菜と油揚げの味噌汁
 
今年の6月10日は入梅(にゅうばい)です。入梅とは、暦の上で梅雨の時期に入る日を意味しています。梅の実が熟して旬を迎える時期にあたるため「入梅」と呼ばれるようになったといわれています。入梅の頃に獲れるマイワシも旬を迎え、「入梅いわし」と呼ばれます。今日はいわしにパン粉をまぶして焼きました。「さざれ」は細かいものという意味です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月7日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳 ひじきごはん 切り干し大根入り玉子焼き さつま汁
  
春の読書旬間は今日で終わりです。最後に紹介する本は、たまごやきが大好きな王さまが主人公、寺村 輝男作「おしゃべりなたまごやき」です。物語に登場するのは不思議な声がする目玉焼きですが、今日はかみかみ食材のひとつ、切り干し大根を入れた卵焼きを作りました。「ブックコラボ給食」は、物語の中に出てくるおいしそうな料理や食べ物を給食で再現して、実際にみんなで味わう給食です。子供たちが本を手にするきっかけになること、そして食への興味、関心が深まることを願っています。

今日もおいしくいただきましょう!

※下の写真は、給食コーナーに掲示されているブックコラボ給食とメニューのもとになった本です。メニューと本の選定は栄養士の先生です。図書館担当の先生と連携してすすめています。

今日の給食【6月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 発芽玄米ごはん にんじんふりかけ すき焼き風肉豆腐 あじさいゼリー

ブックコラボ給食も残すところ二回になりました。今日紹介する本は、はらぺこめがね作「にくのくに」です。えばりんぼの王さまたちが、いちばんおいしい肉料理を自慢します。ページをめくるとおいしそうな肉料理が、絵本から飛び出してきそうです。最後に登場するのは「スキヤキ王」。給食では「すき焼き風肉豆腐」を作りました。デザートは季節の花「あじさい」色をしたぶどうゼリーです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月5日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳 ねり丸キャベツの回鍋肉丼 バンサンスー

今日は練馬区のブランド野菜の「ねり丸キャベツ」を区内の小・中学校でいただく、一斉給食の日です。東京23区の中で畑の面積が一番広い練馬区で、一番多く栽培されている野菜が「キャベツ」です。3月の終田柄小学校には50kg、大きなキャベツが届きました。今日は豚肉や厚揚げと一緒に炒めて、甘辛いみそ味の回鍋肉丼に調理しました。農家のみなさんに感謝の気持ちをもって、食べましょう!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 なすミートスパゲティ いかのオニオンソースがけ レタスときのこのスープ
 
今日のブックコラボ給食は「なすミートソーススパゲティ」が登場する、すず きみえ作「そのときがくるくる」です。本の表紙にはとてもおいしそうな「なす」が描かれています。しかし、小学一年生のたくま君は「なす」が大嫌い。いつか食べられる日は来るのでしょうか・・・。今日6月4日から「歯と口の健康週間」が始まります。かみかみメニューとして「いか」を使用しました。よくかんで食べましょう!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 カレーライス 三色ごまサラダ
 
読書旬間も後半になりました。今日紹介する本は、教科書やテレビドラマの原作でもおなじみ、重松 清さんの「カレーライス 教室で出会った重松 清」です。本のタイトルにもなっている「カレーライス」の他、小学生から中学生が主人公の小説8編が収録されています。子供から大人になる前に感じる、子供たちの揺れ動く気持ちが鮮やかに書かれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 エビチリ豆腐丼 茎わかめの中華スープ

子供たちにも人気の「エビチリ」を丼にしました。実は中華料理でおなじみの「エビチリ」は、本場中国では作られていません。四川出身の中華料理人、陳健民氏が、日本で中華料理店を営むことになった際、四川料理の「乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」から着想を得て創作したメニューが広まったと言われています。今日で5月も終わりです。天候不順で体調を崩しやすくなっているようです。しっかり給食を食べて、6月も元気に過ごしましょう!

今日もおいしくいただきましょう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針