保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の音楽朝会は、ピアノに向かって全学年の児童がコの字型に並んで、お互いの顔が見えるような状態で行っています。
 今回は「にじ」と言う歌を歌いました。幼稚園や保育園でもよく歌われる歌です。この時期の音楽朝会では毎年歌わせているのですが、かわいらしい歌詞と何度歌っても飽きのこない素敵な旋律でできているので、高学年の児童でも楽しそうに歌っています。この歌のすばらしさです。
 せっかくなので少し変化を付けて、後半だけ高音パートを重ねて二部合唱にしてみました。高音パートは、5・6年生の希望児童が担当しました。さらに、音楽委員会の児童がみんなの前に立って、歌声をリードします。ピアノ伴奏は5年生児童です。
 6年生は昨日まで軽井沢移動教室に行っていたので、疲れている児童も多かったと思うのですが、いざ歌いだすと体育館中に子供たちの明るい歌声が響き渡りました。
 今年は梅雨の始まりが遅れていて、今週から早速プールに入った学年もあります。これからの時期は、雨が止んで太陽が出るのが待ち遠しい日も多くなりそうです。そんな時に子供たちがこの歌を口ずさんでくれるといいなぁと思っています。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班の友達と楽しく活動することができた全校遠足の思い出がまだ心に残っている児童も多い中、今日の中休みはたてわり班遊びを実施しました。
 体育館で遊ぶ班が2つ、視聴覚室で遊ぶ班が1つ、残りの班は全部校庭で遊びました。ドッジボール、田んぼの田、ドロケイ、かわり鬼、ボール2こ鬼ごっこ、王様ドッジボールなど、遊びの内容も様々です。
 中休みという短い時間の中ですが、6年生が事前に計画を立て、当日も小さい子に気を遣いながら上手に指示を出して盛り上げていました。
 今年度のたてわり班遊びは始まったばかりなので、まだまだ慣れていないところもあるのですが、学年を越えていろいろな友達と仲良く遊ぶことができる貴重な時間です。次回は7月1日(月)を予定しています。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(木)、第一回目の体育朝会が行われました。
 体育朝会では、2つのことを確認しました。まず、1つ目は整列の仕方です。「休め、気をつけ、前へならえ、なおれ」…基本的な動作のポイントを確認しました。
 2つ目は、水泳の笛の合図です。「笛の音が1回で先生の話を聞く」「2回でバディー」「3回でプールから上がる」という笛の合図を3種類確認しました。
 整列の仕方やバディーの仕方など、1年生も上手に行うことができました。確認したことをこれからの体育の授業に生かしていきます。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年が行った新体力テストでは、現時点での自分の体力がどの程度あるのかを確認することができました。子供たちは、自身の記録の更新を目指して、全力で取り組んでいました。よい記録が出て大喜びしたり友達と励まし合ったりして、運動することの楽しさも味わうことができたようです。
 また、これから基本的な生活習慣や運動習慣の改善の促進を図るために、意識調査の入力があります。自分の運動習慣を見つめ直すよい機会として捉え、今後につなげていきたいです。

代表委員会「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(月)〜8日(土)まで、代表委員会によるあいさつ運動が実施されました。
 例年は3日間ですが、今年度の代表委員会では子ども達が話し合いを重ね、1週間の実施を決めました。よりよいあいさつを学校中に知らせ、旭町小を盛り上げたいという思いからです。
 また、よくできていた学年や児童を昼の放送で紹介し、よいあいさつを広める活動も行いました。
 6日(木)には、豊渓中学校生徒会3年生の皆さんも運動に加わりました。生徒会長から「旭町小学校の元気なあいさつがすばらしい。」という言葉をもらいました。
 代表委員会一人一人が旭町小をよくしたいという思いが表れた活動になりました。さらに、日に日にあいさつがよくなっていく友達の姿を見て、やりがいを感じていました。今後も様々な活動に挑戦する代表委員会が楽しみです。

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会の5、6年生が、1、2年生の教室で読み聞かせをしました。図書室には大型絵本があり、それを使っての読み聞かせでした。

 1、2年生にもよくわかるような内容の絵本を選び、何度も練習しました。声の大きさ、読むスピード、会話の部分の読み方など、それぞれのグループで工夫をしながら読み聞かせを行いました。どのクラスもみんな、楽しそうに聞いていました。

 普段の学習で行う音読と、相手がいる読み聞かせでは読み方も変わってきます。図書委員会の児童にとっても、いい経験になったと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 保護者会(1・2)
6/25 保護者会(3・4)
こころの劇場(6)
6/27 保護者会(5・6)
児童集会
6/28 清掃工場見学(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連