3・5年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・5年生は本日、ゲストテーチャーをお招きし、マット運動の授業の導入を行いました。
 前学年までの学習で学んだ動きや運動を行いこれからの学習に意欲と目当てをもって取り組めるよう学習しました。

6年 下田移動教室4日目

画像1 画像1
6年生の下田移動教室も最終日です。
4日間お世話になったベルデ下田の部屋を心を込めて掃除をしました。
閉校式をして地球博物館へ向かいました。
地球博物館では地球の誕生から人類の進化の歴史を学びました。
予定より早く、みんな元気に帰ってきた子供たちは、小雨のためワークスペースで帰校式をしました。
帰りには自分で作った鰺の開きを大切そうに持って帰りました。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は本日、水道キャラバンの皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし、東京都の上水道や水について学習しました。
 水源となる森林の管理のことや高度浄水処理などにより、わたしたちのもとに安全でおいしい水が届けられていることを知りました。授業は劇や動画を見たり、実験をしたりして楽しく学ぶことができました。

《注意》いつもご留意いただいているところですが、写真等の他への転用はご遠慮ください。

6年 下田移動教室三日目Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日目の午後は「須崎遊歩道のハイキング」で爪木崎花園まで行く予定でしたが、小雨のためハイキングは中止しました。
 そのため予定を変更し、ベルデ下田での室内レクと「3Dメモリースタンド作り」をしました。3Dメモリースタンドは7×10cmくらいの板に貝殻などを貼り付けたり、魚の絵に色をつけ紙粘土で立体感を出して作りました。子供たちが工夫してつくった力作を楽しみにしていてください。

6年 下田移動教室三日目Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の下田移動教室も3日目となりました。
 本日の午前中は、海釣りとあじの開き体験です。
 ご家族の皆さん、おいしい味の開きを持っていてください。

6年 下田移動教室 2日目Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 移動教室2日目の夕方は4階の集会室で室内レクを行いました。
室内レク係を中心に、みんな楽しく活動できました。

6年 下田移動教室 2日目part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の午前中はハイキングです。
 二穴洞窟からたらい岬そして弓ヶ浜までのハイキングです。天候にも恵まれました。

1・2年 体育 投げる運動遊び「フライングディスクを使って」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日低学年は、オリンピック・パラリンピック教育の一環として 楽しく運動に取り組み、スポーツに親しもうということで体育の授業を行いました。
 ゲストティーチャーとしてアルティメット(フライングディスクを使ってのゲーム)の世界チャンピオンになった方と、現在女子日本チームのキャプテンの方をお招きして授業を行いました。
 授業では1年生はドッチビーを使用し、2年生はフライングディスクを使って夢中になって運動に取り組みました。

2年 生活科  「作って ためして やってみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は本日、「おもちゃ博士」をゲストティーチャーにお招きして身近なものを使って、いろいろな動くおもちゃを作って遊びました。

6年下田移動教室一日目Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
シャボテン公園を後にし、ベルデ下田に着きました。
開校式の後、避難訓練では避難ルートや基本的な行動の確認をしました。
荷物整理の後は、係に分かれて、係活動を行いました。
写真は本日のきもだめしのために、話し合いと準備をしているところです。

6年下田移動教室一日目Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の下田移動教室一日目の最初の見学場所はシャボテン公園です。
班行動で見学の後、昼食を取り、お土産を買いました。計画的にまた楽しそうにお土産を選んでいました。

5年 武石移動教室 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんな3日間の楽しかった思い出を胸に、お土産と大きな荷物をしっかり持って帰ってきました。
 ちょっと疲れた顔をみせる子もいましたが「もっといたかった。」「楽しかったよ」という声も聞かれました。

 校舎の窓には、6年生が心を込めてかいた
「お帰りなさい。5年生楽しい思い出、聞かせてね」
という迎えの言葉が張られていました。

 この3日間に経験し、学んだことやお世話になった方々の言葉をしっかり受け止め、これからの学校生活などに活かしてほしいと思います。 

5年 武石移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 武石移動教室も三日目となりました。
 朝食後、閉校式を行い、お世話になったベルデ武石を出発し、帰路につきました。

 途中、武石観光センターにより、お土産を買いました。子どもたちは、いろいろ思いを込め、お土産を計画的に買っていました。

 今回最後の訪問先である、松井農園でリンゴ狩りをして、昼食をとり、東京へ向かっています。

5年 武石移動教室 二日目その3

画像1 画像1
 二日目の夜はキャンドルサービスをしました。
 武石での最後の夜は天候がよくなかったので、屋内でキャンドルサービスを行いました。

5年  武石移動教室 二日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鷹山ファミリー牧場で、バター作りと乳しぼりに挑戦しました。
 
 新鮮な牛乳の入った入れ物を一生懸命振るとおいしそうなバターができました。
 
 大きな乳牛の乳しぼりにチャレンジ。大きな体の牛にちょっとこわごわと近づいて、おっかなびっくり、でもやさしく、しっかりしぼれました。
 

5年 武石移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年武石移動教室 二日目の様子をお伝えします。
 
 今日の朝食はバイキングです。好き嫌いをせずおいしくいただきました。
 澄み切った空気の武石で、みんなと一緒に食べる朝食は格別です。

 本日の午前中は車山高原に行きました。リフトに乗って展望台まで行きました。雲海の上に蓼科山がぽっかり。最高のながめでした。

 八島が原湿原をハイキングして、次は鷹山ファミリー牧場で乳搾りとバターつくりをします。

5年武石移動教室 一日目

群馬県立自然史博物館 群馬県立自然史博物館 ベルデ武石を背に ベルデ武石を背に レクリエーション レクリエーション
 全員参加で元気に学校を出発した武石移動教室第一日目の様子をお知らせします。

 予定通り環八を7:30に出発したバスは、関越自動車道を通り一番目の目的地「自然史博物館」に着きました。自然史博物館は地球の時代、群馬の自然と環境、ダーウィンの部屋、自然界におけるヒト、かけがえのない地球の5つのコーナーに分かれて展示されており、みんな興味深く見学をしていました。

 お昼を取った後、ベルデ武石に着き、開校式をおえて荷物整理をした後、自然いっぱいの広々とした外でレクリエーションを楽しみました。

 夕食時には3日間宿舎をともにする豊渓小の友達と対面式をしました。



9月8日学校公開日

本日は学校公開日でした。
5年生の総合ではゲストティーチャーにきていただきフィールドワークを行いました。
みんな興味を持って取り組んでいる様子がみられました。
引き取り防災訓練では、有事に備えてしっかりと確認をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生部活体験

いよいよ2学期が始まり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
今日は、5・6年生が練馬中学校に赴き、部活動の体験をしました。
テニス、バスケットボール、サッカー、バドミントン...
中学生のお兄さんお姉さんに混ざって挑戦します。
みんな少し緊張した面持ちでしたが、一生懸命に参加する姿を見ることができました。
小学校とは少し違う「部活」「中学校」への意欲が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

キレイのたねまき教室

6月22日(金)2校時と3校時にキレイのたねまき教室がありました。
講師の先生方から、ほこりや汚れについて教わりました。
ほうきの使い方は「おさえ掃き」をすると、上手にごみを集められることや、雑巾は、下に向けて絞るとよく絞れることを教わり、実際に練習もしました。
これからの教室の掃除がどう変わるのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 A5
3/19 中学校卒業式
3/20 給食終 大掃除